![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/42/e82a4b484e028f0a6c7f7346766eb633.jpg)
お早うございます、信です。
季節は霜月 小雪の初候、第五十八候 虹蔵不見(にじ かくれて みえず)です。
これまで我慢してきましたが、いよいよコートを出しました。
でもまだライナーは入れていません。正月明けのあの大寒に備えねばなりません。
さて土山の瀧樹神社のあと、琵琶湖は草津水の森公園にやってきました。
既にPM17:00に近く、日も沈んだので絵はありません。
なんとここでtakayan師匠とお会いしたのです。
いろいろ用事があったようですが、我々のために時間を作って待っていてくれました。
湖畔の喫茶店で小一時間、お話をさせて頂きました。
話題はやはり専らカメラのこと。愛用のD4Sを持参し、レンズはAFS NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを装着され
スピードライトSB-910を付けておられました。
持たせて頂きましたが、三脚用のガッチリしたフレームが取り付けられており有に3.0kgは超えるでしょう。
重さも凄いですがこのセット、軽く百万は超えています。
非常にレベルの高い内容で殆ど私には理解出来ませんでした。
後で飲みながら錫杖さんがかみ砕いて教えてくれました。
専ら私は聞き役で、はりさんが理解して話についていってるのが「恐るべし」と思いました。
そんな楽しい夜も明けて
時刻はAM 6:20過ぎ ホテルの窓を開けてみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d9/e1bc882abfcecae286757e2c75fd080f.jpg)
1
二日酔いの寝ぼけ眼をこじ開けて
少し歩いてみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5f/986744f3c537b8aabbc088a237377187.jpg)
2
錫杖さんの酒の強さをみくびっていました(スイマセン)
生中から始まって日本酒を冷や(常温)でグイグイと
山談義に花を咲かせて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/98/682807740a4b59b7264a6790dd639fb9.jpg)
3
正直、どこをどう帰ったのか覚えていません。
まったく愉快な酒だったことだけ記憶は鮮明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/32/08c0d0840cc1745b886c95cc4986bc01.jpg)
4
西の空が茜色に染まっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8e/29a62f07b102ddb6f3da407ddace0727.jpg)
5
琵琶湖大橋の袂まで来ました
モニュメント「風にしなう形 風にむかう形」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/26/f6683cf0abf6ce0e479d2c9bda339580.jpg)
6
比良の山々が前日の冷え込みで冠雪したようです
takayanさんによると今年の初冠雪だったとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b4/8d52addd16a5e9ad8812eeaa78f228a7.jpg)
7
どうも歓迎されているのか・・
いやそうだ歓迎されているのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/dd/8a12c359be987c1c8bc0c01750201406.jpg)
8
こちらは南側、湖南アルプスも見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0e/b96f1fee63016dab86a618d00df1da0a.jpg)
9
あれが泊まったホテルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f2/c5fca2edc45f21eaed03133d62dce6cd.jpg)
10
琵琶湖大橋の先に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b7/85abc2cf94742c36142035a350a3519d.jpg)
11
あれは京大原の北、雲取山か桟敷ヶ岳か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ac/979d39ce73c0fbe08f2ae15b38148b00.jpg)
12
比良の山が燃えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/42/b3ee16e1d2081d64269acd4028f01eb6.jpg)
13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9a/e78871921750bfb91ed38db3c13d38a9.jpg)
14
ここは瀬田川への河口です
本当の琵琶湖はこの北側に広がっています
いったいどれだけ大きいのか見当もつきません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ab/2abce31853268a2528cebe29ca4d9dac.jpg)
15
AM 6:46 陽が昇りそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/17/5526966417a0c2135a1ca1b593bc7308.jpg)
16
反対側の鈴鹿の山の方から昇ってきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/08/c6b9d6d3ee09f8c360370a0f213359ff.jpg)
17
モルゲンに染まる比良の山々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ce/8d05ce738246621d4e005bc62dc32bb6.jpg)
18
これは蓬莱山でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/98/dd7f1b2898f0cb81b8281f2eef989c7c.jpg)
19
まったく不案内で良く分かりませんが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1c/0104587a7d7736ea9d3083ef65e4e81f.jpg)
20
その左横の山々は真っ白でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/94/a5f1cdf23449b3ab690bc272b215e17b.jpg)
21
琵琶湖でも
素晴らしい山景を楽しめました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cd/3831c1cf672106d9f4163b9bdc8c600d.jpg)
22
さて間もなくAM 7:00 ホテルの朝食が始まります
戻りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/88/0ab270e6bf8b1dc46823f54ec76c164c.jpg)
23
椋鳥たちも朝の雪山を楽しんでいるようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/df/5c1638e114f7e31878cf135553e0595a.jpg)
24
明日は湖西線から京都へ出て、大阪を越えてJR甲南山手駅から
孤高の人、加藤文太郎の足跡を追います
それでは皆様、ご機嫌よう
素晴らしい琵琶湖の朝を見せて頂き、ありがとうございます。
70年も琵琶湖のそばで暮らしてきましたが、早朝に出開けることなど無くて、
こんなにきれいな比良の山並みは見たことがありません。
やはり良い写真を撮るには、早朝か夕刻でしょうね。
12、13、14番は本当に素晴らしいですね。
湖南アルプもありがとうございます。
ちょうど中央の山裾あたりに住んでいます。
4人でのカメラ談義、本当に楽しい時間でしたね。
次の機会には、もっとゆっくりお会い出来れば嬉しいですね。
カメラのセットは100万もしませんよ(笑)
今では1/3くらいに値打ちでしょうね(笑)
素晴らしい琵琶湖の朝、ありがとうございます。
お早うございます。
今朝は寝坊気味でした。
錫杖さんに泊りは琵琶湖の傍でと、ご指示を頂きました。
この湖畔のホテルが空いていて良かったです。錫杖さんもここに泊まられました。
まさか琵琶湖で山のモルゲン撮影とは、まったく思ってもみませんでした。
二日酔いでパシャパシャやってるだけでしたが、家に帰ってその美しさに驚きました。
もっとしっかり撮るんだった・・後の祭りです。
12,13,14有難うございます。
錫杖さんに「あれを越えれば京大原です」と教えられて、はりさんが歩いた三千院がそこにあるのだと思い巡らしました。
面白いもので、走馬灯のようにはりさんの絵が思い浮かびました。
ぜひまたご一緒したいですね。
コメントありがとうございます。
湖南の酒 道灌も記憶にあります。
二年ぶりでしょうか 日本酒を口にするのは
ついつい信さんとの会話が楽しくて飲み過ぎてしまいました。(その節はありがとうございました)
わたしも朝、ホテルのカーテンを開けたら朝焼けでした。 たまらず屋上に上がったら比良山が焼けていました。 琵琶湖大橋まで朝散歩をされてたのですね
旅を最大限に楽しまれてる信さんは素晴らしいです。
堅田の駅でお見送りした際に、じゃあまたと固い握手 忘れ得ぬ力強さでした。
それにしても比良山の初冠雪 これは思い出に残るシーンでした。
ちょうど良い時期に琵琶湖に来られたようですね。
初冠雪の比良の山並みと、おまけにモルゲンまで。
早起きして歩かれた甲斐がありましたね。
それにしても信さんはパワーがありますね。
takayanさんとのカメラ談義ですが高度すぎて
私もあまり理解できておりません(笑)
お早うございます。
また地域のイベントですか
仕事に、地域貢献、頭が下がります。
今日は良いお天気だから、人出も多いことでしょう。
太田酒造、滋賀草津の酒蔵なんですね。
あの太田道灌の19代目の子孫が社長なんですね。
口当たりが良く悪酔いしない、良い酒でした。
太田道灌は川越藩主時代、薩摩芋の栽培を奨励し、今では小江戸川越の名物スイーツとして残っています。
今日は良いお天気なので、最後の紅葉狩りに出掛けてみます。
今晩は
水の森公園でお別れして、我々はものの10分くらいでホテル到着でした。
はりさんには申し訳ないくらい
すぐに繰り出して、錫杖さんと山談義
楽しい時間はあっと云う間に過ぎていきました。
翌朝は比良の冠雪にご覧のモルゲンで歓迎され
ホテルの朝食を美味しく頂きました。
この湖面からすぐにせりあがる山々の美しさも格別だと思いました。
さて明日からは阪神タイガースファン必見の六甲登山です。
良いお天気の中、加藤文太郎の足跡を追いました。
ぜひまた覗いて下さい。
コメントありがとうございます。