信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

初秋の北アルプス 2.太郎平

2019年09月23日 | 北アルプス(北部)



お早うございます、信です。
季節は進み9月 長月は秋分の初候、第四十六候 雷乃収声(かみなり すなわち こえをおさむ)になりました。

北海道日高山脈を闊歩されていた山の師匠、飯縄大権現様も羆に襲われることもなく、無事下山されたようです。
ちょっと心配していましたが、本当に無事で何よりです。


さて9月14日の太郎平です。
登山道脇にVIVIDなヤマハハコ


1





これはイワショウブか 大きいです


2







3






これは何の実だろう?


4






奥には真っ赤なゴゼンタチバナ


5





振り向けば青い有峰湖


6






谷に微かに富山の市街


7






埋蔵金伝説の鍬崎山


8





太郎山に向けて真直ぐ伸びています


9





左手には母なる薬師岳


10





冬季の積雪量を計るポールです


11




続々と登ってきます
混雑を避けて下る人も


12






太郎平名物の岩畳


13





ここは新しく階段が整備されていました


14






とても歩きやすかったです。感謝


15





草紅葉が綺麗でした


16





秋に向けて装いを変えています


17





薬師岳に雲がかかったか


18






ここは両脇植生が保護されていました


19






五光岩です


20






その先に大日連山と、ピラミダルな劔岳


21






ガサガサ音がすると思ったら


22






雷鳥くんでした


23






24






25






背筋を伸ばして「姿勢良く歩け」と云われてるような気がしました


26






薬師のピーク 雲が消えました


27






ここはイワショウブが無数に咲いている


28






もうすぐ小屋が見えてくる


29





秋の涼風で快適に歩けます


30






PM13:00 小屋が見えました


31





まだここではビールは我慢


32


と思いましたが、美味しそうに飲んでる人たちを見て、我慢が出来ずゴックン
美味しい生ビールを頂きました。


太郎平 北アルプスの人間交差点です


33




この日の宿は、ここからさらに400m上の薬師岳山荘です

薬師峠からの登り、ビールが効いてきました。


 撮影日: 9月14日
 撮影場所:折立登山口~太郎坂~太郎平


それでは皆様、ご機嫌よう。





最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
草紅葉 ()
2019-09-23 10:09:41
takayan師匠>

お早うございます。
太郎平は一面の草紅葉でした。
まだ所どころ夏花の名残が残っていましたが、標高が高くなるにつれ、それも終わってしまいました。
こんなところで雷鳥に逢えるとは、実にラッキーでした。
まだ若鳥のようでしたが、背中をピンと伸ばしてお手本みたいな歩き方をしていました。
昨年登った時も登山道は炎天下の下、整備中でしたが、かなり工事も進んで
歩き易くお花を楽しみながら歩ける太郎平に変わりつつあります。
また人気が高くなりそうな感じです。

今日は南風が強く、青空も出て暑くなりそうですが
昨日、行けなかった秩父路の棚田を撮りに行きたいと思います。
今年は巾着田もそうですが、秩父の棚田も彼岸花は遅れているようです。
コメント有難うございます。

返信する
Unknown (takayan)
2019-09-23 09:34:28
おはようございます。
草紅葉の向こうに見える、雄大な薬師岳の風景が素晴らしいです。
雷鳥の愛らしい姿が良いですね。
一度も実際に出会ったことがないので、一度撮ってみたいものです。
これから徐々に冬の白い姿に変わっていくのですね。
荒れていく登山道を、こうして整備していただけるのはありがたいことですね。
遠くに見える劔岳は流石に風格があります。
これからまだ2時間の距離ですか?
考えただけでもしんどくなります(笑)
続きを楽しみにしています。

今朝は台風の加減か?蒸し暑い日になりました。
強い雨が降るのかと思いましたが、ところどころには青空が見えています。
返信する
薬師岳 ()
2019-09-23 09:23:04
はりさん>

お早うございます。
錫杖さんが帰って来るまで、北アルプスねたで引っ張ってます(笑)
今回は絵には残せませんでしたが、熊さんとの遭遇もありました。
とは云っても
薬師岳山荘から東南陵の斜面に、小さくハイマツ帯をもぞもぞ動く、かなり遠い熊さんでした。
今朝、テレビでやってましたが、知床がサケの遡上で羆見物で路上駐車が大変なことになっているようです。
中には車から餌を投げる、とんでもない人もいたようで
なぜ自然や生き物に対する畏怖の精神が生まれないのか不思議でしょうがありません。

太郎平小屋で一休み、これからの道程を考えて我慢しようと思いましたが
美味そうにゴクゴク飲む人を見ていたら
どうにも我慢が出来ませんでした。
ただやっぱりほろ酔いの薬師沢イワゴロ登りは危険この上ありません。
これもまた反省です。
コメント有難うございます。

返信する
Unknown (はりさん)
2019-09-23 09:08:55
おはようございます。
薬師岳が大きくなってきましたね。
(もともと大きな山ですが)
早くも雷鳥にご対面ですか。
太郎兵衛平のあたりにも雷鳥がいるのですね。
道もよく整備されていて歩きやすそうです。
整備してくださる方々に感謝ですね。
太郎平小屋の生ビールは我慢できません(笑)
でも、薬師岳山荘までまだ2時間歩きますよ。
返信する

コメントを投稿