信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

梅雨の合間に太平山

2021年07月03日 | 栃木百名山





お早うございます、信です。
今朝もバシャバシャと本降りの雨が続いています。

梅雨前線が南関東沿岸沿いに停滞し、一昨日の夜からずっと、まとまった雨が降っています。
肝心の関東の水がめには殆ど降らず、南関東の海沿いに多く大量の雨が降っているようです。

少し前線が波打って、雨の低気圧の中心がズレることを願うばかりです。


さて今日は栃木の太平山です。
来るのは、昨年4月の花見登山以来です。

小山から両毛線で大平下駅で降りて、そのまま山あいを歩いていきます


1










まずは大中寺門前へ


2











寄りたかったですが、それはまた秋の紅葉の頃に


3










山門前を右に折れて


4










太平山神社を目指します


5










周りは杉の植林群でした


6










登ること約30分


7









謙信平に到着です


8










隣に岩舟山、その先にカタクリの群生地、三毳山です


9










雲は多めでしたが、新宿副都心、東京スカイツリーが望めました


10










眼下にアナベル


11










展望台に上りましたが


12


桜の枝に少し邪魔をされました。
ここは、やはり桜の花を楽しむための展望台です。






隣の大楓。秋に尾は良い色に色づくのでしょう


13


謙信平の案内です 






謙信の驚きに思いを馳せつつ
青モミジの下を行きます


14










程なく太平山神社の鳥居です


15










縁結びの鳥居


16


チャレンジした石が、沢山並びます。






「天狗の投石」


17









参道の脇に咲く紫陽花


18













19









眉嶮坂(ひけんさか)を登って行きます


20










ここの紫陽花はまだこれから


21










咲いているのは僅かでした


22














23









参拝を済ませて
神社の境内から 東の筑波山


24










良く見渡せました


25










境内から表参道「あじさい坂」へ降りていきます


26



ここから麓の国学院中・高校までは石段が約1,000段あるそうです。

途中、見頃の紫陽花がいっぱいに咲いていました。


 撮影日: 6月20日
 撮影場所:栃木市平井 太平山公園・太平山神社


それでは皆様、ご機嫌よう。











最新の画像もっと見る

コメントを投稿