![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/27/460bfe97d23e9fe850ce41e888104beb.jpg)
お早うございます、信です。
今朝もバシャバシャと本降りの雨が続いています。
梅雨前線が南関東沿岸沿いに停滞し、一昨日の夜からずっと、まとまった雨が降っています。
肝心の関東の水がめには殆ど降らず、南関東の海沿いに多く大量の雨が降っているようです。
少し前線が波打って、雨の低気圧の中心がズレることを願うばかりです。
さて今日は栃木の太平山です。
来るのは、昨年4月の花見登山以来です。
小山から両毛線で大平下駅で降りて、そのまま山あいを歩いていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ca/2571529041427af1480d4dff49dc9b0a.jpg)
1
まずは大中寺門前へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b5/93919575dc0f624928f1e8e4138eb5d4.jpg)
2
寄りたかったですが、それはまた秋の紅葉の頃に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c7/eb9c0d4bdf9effe5a64986b1f7135a13.jpg)
3
山門前を右に折れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f3/2714e49d28769f0d81cba831b646bf24.jpg)
4
太平山神社を目指します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c3/c1bf9644e5158cfec011c8f95a776a14.jpg)
5
周りは杉の植林群でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d8/04731ff1f7bb17f745e928b7464c110e.jpg)
6
登ること約30分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8a/9905442e4656d0fc54de8bba7b9f3b33.jpg)
7
謙信平に到着です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/53/286960cd29f723496093053c0c4ab846.jpg)
8
隣に岩舟山、その先にカタクリの群生地、三毳山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c2/ca6327a62dc2a14287e205471d936da0.jpg)
9
雲は多めでしたが、新宿副都心、東京スカイツリーが望めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/82/5d2e3e29cb379d10f6affb48801ec2c9.jpg)
10
眼下にアナベル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/60/785675a6bb0dd04a81bbed1cef4cacdb.jpg)
11
展望台に上りましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9f/9fc9015c6a2abb297e908ff90969f970.jpg)
12
桜の枝に少し邪魔をされました。
ここは、やはり桜の花を楽しむための展望台です。
隣の大楓。秋に尾は良い色に色づくのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7a/1f1203b27a5ea944022cd3ef85218b11.jpg)
13
謙信平の案内です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/a8/16fa29a8e75a45c756739d8f936af6db_s.jpg)
謙信の驚きに思いを馳せつつ
青モミジの下を行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a5/6b2cd4db9156054ae51fc33d415695c9.jpg)
14
程なく太平山神社の鳥居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/59/3739f59de7d7f639a2656ed46ef583bd.jpg)
15
縁結びの鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/79/3b1630afee16122f3b653925f3fbb48f.jpg)
16
チャレンジした石が、沢山並びます。
「天狗の投石」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1d/8d45df92c1084b6cc0ee3e5d31c859f4.jpg)
17
参道の脇に咲く紫陽花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/84/ed3b17da04b331f7064a0a810fafede2.jpg)
18
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9b/6a487a1a779d02055316b8a06a48eb52.jpg)
19
眉嶮坂(ひけんさか)を登って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/69/650f44edf725ce329b846778a6bae24e.jpg)
20
ここの紫陽花はまだこれから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/25/123785db033989ac287643ac45219aca.jpg)
21
咲いているのは僅かでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/62/9c4866471237975a867c5b12cc5e7fe8.jpg)
22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6a/920d0bd8aa01fa34232862aad1c8bc41.jpg)
23
参拝を済ませて
神社の境内から 東の筑波山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/32/c0cf8ee6cb21e7ee923593439ff26877.jpg)
24
良く見渡せました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/82/ed03df80c4c5b3e222147e5ad73339bb.jpg)
25
境内から表参道「あじさい坂」へ降りていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/82/d5856b0b9cb9e2d852bd1ad88fd9607b.jpg)
26
ここから麓の国学院中・高校までは石段が約1,000段あるそうです。
途中、見頃の紫陽花がいっぱいに咲いていました。
撮影日: 6月20日
撮影場所:栃木市平井 太平山公園・太平山神社
それでは皆様、ご機嫌よう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます