![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a8/0cdbd4b511bac9b2ac47aa0fd8c30c1a.jpg)
お早うございます、信です。
季節は進み大暑の次候、第三十五候 土潤溽暑(つち うるおいて むしあつし)になりました。
皆様、体調は万全でしょうか、暑中お見舞い申し上げます。
でも一昨日の雨でさいたまの方は、大分涼しくなりました。
夜中に大汗かいて起きてしまうことはありません。
さて先週(7/19)の双六への道を綴っています。
なるべく早くクライマックスの西鎌尾根へ進みたいのですが、間もなく雲が出始めますので、もうしばらく
お付き合い下さい。
今朝は錫杖と乗鞍岳から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7a/8191fef5688f86809fc9a422cbc4a89c.jpg)
1
AM 8:00近くになって焼岳もはっきりしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a9/d8cfe4f2869d314db7a2ad7a96aed0ec.jpg)
2
次の日にtakayan師匠が訪れる上高地は、この山の向こう側
向こう側の山は霞沢岳でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/85/bab0b82572511850866ca8ee382f17b8.jpg)
3
穂高の飛騨側の峻嶮さが分かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e1/36791c179834cdc85e33352244aa136b.jpg)
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d8/a7f1259e542949e5648d2100fc30fc17.jpg)
5
これから越えて行く稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/06/4946e36855de711ae251c14de01012cc.jpg)
6
抜戸岳から大ノマ岳を越えていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/02/c33605460c6190baf04f8d15b857f75e.jpg)
7
黒部五郎と薬師岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ce/bfcc9c6d3c943abdf40c3838c2eadd94.jpg)
8
びっしりと咲く峰蘇芳(ミネズオウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/37/5c4cbdaf490c6f033eaf401711c34bba.jpg)
9
ちょっとトリミング
この花はマクロで撮ってあげたかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/88/50251819f8ebd5948acc93c4922136d8.jpg)
10
先月、錫杖さんが登った女王、薬師岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/62/916f52794cb3089e79fb2779106feeb7.jpg)
11
本当はここまで行きたい黒部五郎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b7/1558e71926e7abbe7bb37b604d747590.jpg)
12
飛んで錫杖岳
昨日と同じような展開ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/99/839683eb87aed4325477a25d3ada453d.jpg)
13
でも大分、笠からは離れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/40/35a3a1ee5b77088918abab7ff6581050.jpg)
14
おや もう雲が湧いてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7a/46b096d654d7868994277df40420f027.jpg)
15
目の前に立ちはだかる抜戸岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/da/ecb41d2bb8f1789a425103c9f40ad383.jpg)
16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/78/bda02a88bb1a4ff86a439b37a055c30b.jpg)
17
こちらからも雲がポツポツ湧いてきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/48/28df667210f630aa7ef836406fd27523.jpg)
18
VIVIDなイワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/58/0b669132be2207a0fe138054a8b33bd9.jpg)
19
AM 8:34 笠新道分岐を通過。
昨日はこれを右からやってきました。今日は左を行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/49/134052805b7ad9007ad4da0702fd279d.jpg)
20
振り向けば笠ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a6/44bf8a93145530f6c84de319eb23071a.jpg)
21
抜戸をトラバースしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/aa/2cef281abf3c74cc14bafdfa4c28fdfa.jpg)
22
可憐な白山一華
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/60/e94073b644f8862808393390e7bfa8c1.jpg)
23
抜戸岳山頂(2,812m)への誘い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9a/6fe2788b1850d01cef6e6da16df4a26f.jpg)
24
今日はお断りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/49/94bc98a7ba023a67c779573ffea9cada.jpg)
25
まだまだキツそうですから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2d/5e601213751676d2d389e95c52e3b34a.jpg)
26
笠の懐にも雲が湧いてきた。
金剛力士が腕を伸ばしたように、ちょうど五竜とは逆の向きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/09/82f63260f29266e79a6a5844dce4ef11.jpg)
27
これが大ノマか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a0/6cff47896a46cc27d331dad96bbaae95.jpg)
28
怒らした左肩、これが薬師から見ると綺麗な笠に見えるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f7/46a3583460ec705612865a1131d1f463.jpg)
29
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cd/288dd3b31839d3e18dacfcde22a8e066.jpg)
30
ミヤマダイコンソウが元気をくれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ea/96c1ce513a9c15b6f157f384ce6fa4c2.jpg)
31
ちょっとしたコル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2e/28fb56f7e089b8e37ff7ef195e17f47a.jpg)
32
ザレてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d1/d77210583694c42dbf2f869d9cdb3a06.jpg)
33
富山側に見えた丘、あそこで昼寝をしたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d1/d09409b0c326a3d80c6145da435fc1ed.jpg)
34
雲間から覗いた双六の鞍部
双六小屋が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/10/04d5ef8774ecca9fa797fa9433dfb124.jpg)
さて今日はここまで
明日は大ノマの大下り、決死の秩父沢雪渓の渡り
そして灼熱の弓折への登り返しです。
それでは皆様、ご機嫌よう。
19日の朝8時頃と言えば、takayanはまだ自宅で、出発の準備をしてました。
家を出たのは10時頃、錫杖さん宅に向かうのでした。
こちらから見える焼岳の向こう側に、翌日takayanは始めて行くことが出来ました。
早朝の上高地は本当に爽やかでした。
稜線の向こうに聳える、27番、29番の笠ヶ岳、ほんとうに綺麗な姿ですね。
信さんのブログを見せてもらうと、
自分がこの登山道を歩いているように感じます。
30番のハイマツと青空も好きな1枚です。
明日は決死の雪渓の渡り、どんな写真を見せてもらえるのか?
明日も楽しみにしています。
楽しいけれど長い稜線歩き。
何度も笠ヶ岳を振り返りながらですね。
(この気持ちよく分かります。)
本当に笠ヶ岳が美しいです。
大ノマの大下りに秩父沢の雪渓と
まだまだ難関が待っていますね。
梅雨明けを告げる前線通過と同時に笠に駆け上がられ、梅雨開けのまさにその日始まった笠から裏銀、西鎌シリーズ
信さんはこの夏、最高に神ってる岳人です。
上高地や立山のLIVEを見てると一目瞭然。ずっと雨とガス。たまに青空が雲間に覗くくらいです
私達もかなりラッキーでしたが、信さんは雲上の3日間ですから適いません。
昨日は、白山に深夜1時20分スタートで寝ずの御来光登山でしたので、信さん紀行をパソコンで昨夜と今朝、何度も見返しました。
槍に向って壮大な山行が始まりましたね
19日の午後に信州に入られたのですよね。
師匠のニッコウキスゲと車山レーダーが楽しみですよ。
本当に翌日は待っていたかのような快晴でしたね。
穂高もtakayan師匠に撮って欲しかったのでしょう。
午前中いっぱい、この時期ではありえない快晴でした。
27,29ありがとうございます。
30番、これは撮らんといかんばいと思いました。
明日は大した絵は出てきませんが、お花畑が綺麗でした。
双六に着く前の定番、花ロードは日曜日です。
それまで待って下さい。
コメントありがとうございました。
前日見てない分、2倍見なきゃと思いました。
期待を裏切らず美しい稜線の形を見ることが出来ました。
色んな稜線を歩きましたが、振り返って見えるのは笠だけという、ある意味すっきりした山景でした。
目の前の山景は、どんどん変わっていくのに、振り返った笠はずっと変わらずそこにあるという感じでしたね。
こんな稜線も珍しいと思います。
大ノマ乗越は、すごく印象が深いです。
また多分通ることがあるでしょう。
今度はピッケルマスト!で行きます。
また行かれたのですね。
今の時期の白山は何が咲いているのでしょう
楽しみですね。
いやいや歩いている本人は、あや良くば黒部五郎と思ってますから
でも弓折の急登で心が折れました。
暑かった・・
超晴れ男は誰でしょう
takayan師匠?私?錫杖さん・・かな?
若しかしたら奥様だったりして
そうだとしたら素晴らしい一日をありがとうございました。
・・どっちの奥様?