お早うございます、信です。
今朝もどんよりとした曇り空です。
昨日は半日、見沼公園でバードウォッチで、ウソが来てると云ってましたが捉えられず
カワセミも遠方でしか捉えられず、収穫はイマイチでした。
今朝も2017年暮れの鎌倉から
明月院から裏山を上がり、建長寺の谷戸に来ました
1
伊豆大島が良く見えていました
2
小田原の先に 雲棚引く富士山
3
若宮大路と由比ヶ浜
4
獅子舞から街へ降りて行きます
5
名残の紅葉が
6
午後の斜光に浮かびます
7
8
9
10
亀ヶ淵 奥の切通から
11
鎌倉宮、そして八幡宮へ
12
若宮大路を歩いて
13
江ノ電で片瀬海岸へ
14
マジックアワーに 富士山のシルエット
15
来年の暮れには、また普通に歩けるでしょうか
撮影日: 2017年12月9日
撮影場所:鎌倉アルプス~獅子舞~八幡宮~片瀬西浜
それでは皆様、ご機嫌よう。
なぜか富士山を見るとホッとしますね。
槍・穂や劒岳も眺めていて飽きることはありませんが
富士山は眺めていて何故か気持ちが落ち着く山です。
富士山も撮りに行きたいのですが
今年は雪のつき方が中途半端なのでまだ行っていません。
今週の寒波で雪も降ることでしょう(?)
鎌倉のハイキングコースも展望が良くて楽しそうですね。
はりさん>
こんばんは。
12月になると冠雪した美しい富士山が見たくなってくるのを
抑えきれませんね。
今年は大雪になりそうとの予報もあるようなので
よくよく道路情報を確認しての方が良さそうです。
なんだか山が遠くなってしまって
行って万一、医療関係者の更なる負担になってはと
気持が委縮しています。
年内は大人しく、近場で徹底的にバードウォッチというのもありかなと
この土日はD810と三脚、TAMRON 600mmを担いで
2日間で47,500歩、約35kmを歩いてきました。
歩数と距離は稼ぎましたが、肝心の小鳥はなかなか捕まりませんでした。
コメント有難うございます。
北鎌倉の建長寺の奥の山麓からは、眼下に建長寺、遠くには伊豆諸島が見えるのですか・・。
約3週間前に、少し時間ができたので、建長寺に立ち寄り、紅葉を眺めて来ました。実は、ここの池にカワセミが来ることもありますが、今回は来ませんでした。
建長寺には修学旅行の高校生が多数、来ていました。
見沼自然公園の奥の森にウソがやって来るのですか。以前はここでマヒワなどを観察したことがありました。
埼玉県の北側の山麓には、ウソが来ているそうですが・・。TAMRON 600mmを付けたバズーカ砲のようなカメラ一式で野鳥を狙っておられるのですか。
ヒトリシズカさん>
お早うございます。
建長寺の一番奥の半僧坊から階段を上がると
鎌倉アルプス天園ハイキングコースに入れます。
私が思うに、この建長寺裏山からの眺望が一番良いのではと思います。
表から入ると参拝者が多くて閉口しますが
アルプス側から入ると、静かに廻れるのも魅力です。
建長寺の池にカワセミですか、それは初めて知りました。
見沼自然公園のウソはこの時期、マニアには有名なようで
誰かがSNS発信すると、翌日からバズーカを背負った輩が
たくさん大砲を並べています。
私は専らTAM600mmをつけたまま、三脚を担いで歩き回っています。
三脚を広げてデンと待つ・・なんていう芸当は出来そうにありません。
コメント有難うございます。