![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/27/5dbc66083147d9197302ed6f8c9fd38a.jpg)
お早うございます、信です。
今の時期、鎌倉は紅葉のピークも過ぎて、やや静かな佇まいを取り戻した頃だと思います。
でも今は行けません。
2017年12月の在庫から徘徊します。
縁切寺を出て、北鎌倉の離れ 浄智寺です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fa/96c4bc05222d03c73197990e7c17bea4.jpg)
1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c8/382384721a192e6759126a94f15e47de.jpg)
2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e3/81e8155ea0dbca516fc41b13f3f2a3c0.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/03/972ac5f63120ebc63e293a0c39f06f28.jpg)
4
入ろうか どうしようか 迷っていたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d6/991aa3fca7fe8e5d9130b8c37ee2891b.jpg)
5
浄智寺のリスが迎えてくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/32/87d88405ec9cd982c1664e690d4d1153.jpg)
6
この日は入るのをやめて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/89/aee808e3a8794724c83a7ae2f38494b4.jpg)
7
あじさい寺 明月院へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c5/3e4ef98337af5f7e0943ed69d411dd32.jpg)
8
夏には明月院ブルーを楽しむ山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3d/0035ae4452ab3a199df9c35aead24ba7.jpg)
9
開山堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/82/9b374e4bcce2bdb64cf7db6c95ce652d.jpg)
10
明月院の谷戸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c8/2c76369d70202f251cadb914326b11fc.jpg)
11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bb/432fa5c247696e2cb19be444c52475e1.jpg)
12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b7/b2832844f7ef62a35dbf71f39632cf35.jpg)
13
方丈の丸窓は さぞ鮮やかな紅葉で染まったことでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/81/2bfd63aeb9a0dcc9e40919b26422cbf0.jpg)
14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a3/b2d0823ff121398b8e0ee98ad632465f.jpg)
15
青紫陽花の生花でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/49/3cdf280c327cd2d9309f987bb7e1c802.jpg)
16
撮影日: 2017年12月9日
撮影場所:北鎌倉 浄智寺・明月院
それでは皆様、ご機嫌よう。
いつになったら鎌倉を徘徊できるのでしょう。
もうどうにでもなれと思って旅行に行ってしまえば・・とも、思ってしまうようになってしまうかもしれませんね。
なにか、どうにでもなれって思う人が増えているような気もします。
イワンさん>
こんばんは。
早くあの鎌倉独特の
侘び寂びと
東京の大都会のような、喧騒が入り混じった独特の雰囲気を
楽しみたいと思いますが
多分、来年の秋になれば思い切りマスクを外して徘徊出来るようになるのでは?
と勝手に思っています。
若い人は「かかっても無症状」と高を括った人も増えたようで
マスクをしないで歩く人もいたりします。
早くワクチン接種が許諾され「平気な」毎日が訪れることを願ってやみません。
コメント有難うございます。