信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

卯月の清明 寄居立原のカタクリ群生地

2024年04月04日 | 季節の花




お早うございます、信です。
季節は進み四月卯月は清明の初候、第十三候 玄鳥至(つばめ きたる)になりました。

この30日のウォーキングでも何箇所かで、ツバメに出会いました。
その時は随分早いなと思ったのですが、昔の人はしっかり七十二候に残されていました。

昨日は朝のうちは曇り空でしたが、お昼までもたずに雨が降り出しました。
春の天気は変わりやすいので、折り畳み傘は必須です。変わりやすい女心と春の空・・ありゃ秋か。





さて鉢形城を出て、今回は更に奥地に入るべく本曲輪と、秩父曲輪の間の切通を下っていきます。

しばらくすると現れるカタクリの群生地。
我々は歩きですが、車が2~3台駐車出来るスペースがありました。

午後の陽光もばっちりでした


1




2


丁度良い具合の斜面でした


3



  
  4



  
  5


けっこうな密度で咲いていました


6

でも新潟の角田山で見た、際限なしのカタクリ群生の斜面を見てしまった今は・・
これはまたそのうちにご紹介します。




7


色が濃い個体もありました


8




9


カタクリの見ごろは一週間くらいでしょうか


10


   だからこそSpring ephemeralと云われるのでしょう
   
   11



   
   12



  
  13



  
  14



   
   15


見飽きることはありません


16


素晴らしい群生地でした


17


   素敵なご夫婦が反対側の斜面で
   
   18


   セルフタイマーで写真を撮っておられました
   
   19


邪魔をしないよう


20


そっとその場を離れました。

あるお宅の庭で これはトサミズキでしょうか


21


   これもとあるお宅の庭
   早咲きの桜の一種でしょうか
   
   22


同じお宅の反対側にも


23


道すがらに桃の花


24


これを見たら信州飯綱の丹霞郷に行きたくなりました


25

花の時期を見極めて行ってみたいと思います。

木瓜の花


26




27



ところが肝心の「寺山さくら農園」はまだ蕾でした


28



残念ですが出直しです。


 撮影日: 3月30日
 撮影場所:寄居町立原 カタクリ群生地


それでは皆様、ご機嫌よう。








最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (maria)
2024-04-05 05:40:13
信さん、おはようございます
カタクリのお花がとてもきれいですね〜👏
こんなに群生しているのを実際に観たことがありません
自然に生息しているお花にはとてもパワーが有りますね!
今朝ラジオを付けましたら、「上野白雪枝垂れ」のお話をしていました
新品種らしいですね
一度真っ白な枝垂れ桜も観てみたいものです


今年は特にお花の時期を見極めるのは難しいですよね、、、
私も毎年自分で出かけてみるのが1番だと思っています😅
返信する
カタクリ ()
2024-04-05 06:03:39
mariaさん>

お早うございます。
実は今年初めて新潟の角田山に登って来たのですが
その人気のほどが良く分かりました。
とにかく宝の山です。
標高300mより上は、尾根の両側の斜面がカタクリでピンク色に染まっていました。
それも一区間ではないのです。
ほとんどずっとその状態が続くのです。あれには驚きました。
明日から新潟の山、始めます。
また覗いてもらえると嬉しいです。
コメント有難うございます。
返信する

コメントを投稿