![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2b/5251a010126faaea03fa7fa304116991.jpg)
お早うございます、信です。
季節は進み四月卯月は清明の初候、第十三候 玄鳥至(つばめ きたる)になりました。
この30日のウォーキングでも何箇所かで、ツバメに出会いました。
その時は随分早いなと思ったのですが、昔の人はしっかり七十二候に残されていました。
昨日は朝のうちは曇り空でしたが、お昼までもたずに雨が降り出しました。
春の天気は変わりやすいので、折り畳み傘は必須です。変わりやすい女心と春の空・・ありゃ秋か。
さて鉢形城を出て、今回は更に奥地に入るべく本曲輪と、秩父曲輪の間の切通を下っていきます。
しばらくすると現れるカタクリの群生地。
我々は歩きですが、車が2~3台駐車出来るスペースがありました。
午後の陽光もばっちりでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0c/27727def68434bb852043b934fc60d46.jpg)
1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e2/a80022dca48bd5cbf2401d967fcacc21.jpg)
2
丁度良い具合の斜面でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/be/97c335d062cfe63a2139c5704d15c9b3.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/de/0d2f28345bd440ba732e95cf3968b629.jpg)
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2f/ffb9807db7ffacffa758ac494a66fa34.jpg)
5
けっこうな密度で咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/71/7d66860861b4176065acb480d952d75b.jpg)
6
でも新潟の角田山で見た、際限なしのカタクリ群生の斜面を見てしまった今は・・
これはまたそのうちにご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/48/345ca16fbd83e77dc2e4c2f3fbd34da1.jpg)
7
色が濃い個体もありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1e/725461a3be5d65cb90e6f754c155e44a.jpg)
8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dd/a4d7667a2414dabef7679ceafdd3aa59.jpg)
9
カタクリの見ごろは一週間くらいでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2a/a507400dd21080b3d311edf88d25ecf7.jpg)
10
だからこそSpring ephemeralと云われるのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/73/28a2662ba8116422f91f7343b3211ed1.jpg)
11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8a/5c5a7d3c30f538f4869d2b3fa9c88754.jpg)
12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6c/219873675aedd8119fed2803e6e1b197.jpg)
13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c2/ccc21071ff283553cb8794d0fa280c68.jpg)
14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f5/bdef8bee5db360ed0f9e3c5cc20ddd4b.jpg)
15
見飽きることはありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2b/5251a010126faaea03fa7fa304116991.jpg)
16
素晴らしい群生地でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/38/85534f08630667bd84e6eaef8c86cdfa.jpg)
17
素敵なご夫婦が反対側の斜面で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0e/5cb3e7e880488af24506bd1181b4bfd7.jpg)
18
セルフタイマーで写真を撮っておられました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/93/559905af7026fcf6fafb5afac7f15bc9.jpg)
19
邪魔をしないよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/94/1b0885f8c195a16ab11f1a47f0055aeb.jpg)
20
そっとその場を離れました。
あるお宅の庭で これはトサミズキでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/19/cf9c123a179de026be47be5e8b25dfff.jpg)
21
これもとあるお宅の庭
早咲きの桜の一種でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/88/659a653d54255717992fc7c97d850197.jpg)
22
同じお宅の反対側にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/79/c9de92f813b8d7ad861a200f44d369a7.jpg)
23
道すがらに桃の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6d/7564a8ee384c6bf48961c83b992ef6c8.jpg)
24
これを見たら信州飯綱の丹霞郷に行きたくなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b1/b8923705d662bd3cd40e3afba047e815.jpg)
25
花の時期を見極めて行ってみたいと思います。
木瓜の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/42/55de78048296d08c35f8248fef1a523e.jpg)
26
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/74/980ed293fd3a84d1c8ae1553e3e7bbf6.jpg)
27
ところが肝心の「寺山さくら農園」はまだ蕾でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c3/634f89328512b1ac85232ab0538b37be.jpg)
28
残念ですが出直しです。
撮影日: 3月30日
撮影場所:寄居町立原 カタクリ群生地
それでは皆様、ご機嫌よう。
カタクリのお花がとてもきれいですね〜👏
こんなに群生しているのを実際に観たことがありません
自然に生息しているお花にはとてもパワーが有りますね!
今朝ラジオを付けましたら、「上野白雪枝垂れ」のお話をしていました
新品種らしいですね
一度真っ白な枝垂れ桜も観てみたいものです
今年は特にお花の時期を見極めるのは難しいですよね、、、
私も毎年自分で出かけてみるのが1番だと思っています😅
お早うございます。
実は今年初めて新潟の角田山に登って来たのですが
その人気のほどが良く分かりました。
とにかく宝の山です。
標高300mより上は、尾根の両側の斜面がカタクリでピンク色に染まっていました。
それも一区間ではないのです。
ほとんどずっとその状態が続くのです。あれには驚きました。
明日から新潟の山、始めます。
また覗いてもらえると嬉しいです。
コメント有難うございます。