![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/52/69f2c9f07f47026c1285654e24df948f.jpg)
お早うございます、信です。
昨日は台風の影響で、丸一日雨でウォーキングも休止で一日家にいました。
あちこちで線状降水帯が発生して、大雨で河川の氾濫がTVニュースで流れました。
避難指示もレベル4、レベル5が頻発し、日本列島が沈没したかと思われるほど混乱していました。
それでも網戸サッシの部品が来たので、ベランダ側の網戸修理は完了しました。
送料込みで¥6,500、良く考えもせずヒットした部品を1点1点頼んでいたので、送料が3回分で¥2,310もしました。
結果的に自分の計画性の無さに、ちょっと落ち込みましたが、網戸の動きが新品同様に
キーキー金切り音がしてガタついたものが、音もなく開閉出来るようになったので、まあとりあえず良しとします。
私が出来るのは、この台風で被害にあった皆様に、心からお見舞いを申し上げるくらいです。
さて5月31日の栃木矢板市の高原山・八方ヶ原トレッキングです。
昨日の位置関係をもう一度載せると、八海山神社の少し手前の青い丸部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/1b/7e80e9ce1eb099f483b80f482ddb3c62_s.jpg)
地味な林間コースでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/20/841918dd62a67903a0e535f18e1cd709.jpg)
1
次に歩くときは青空コースにしたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/0d/7caef023512e64634ca16448f91d18d5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5f/0efd0af76c7d24acf6854465fa21b081.jpg)
2
尾根が細くなって大きな岩が出てきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ff/49ce6908e0bef49594663df943adf852.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/48/784ef5dfd97ad9275a16e6c05a425bd1.jpg)
4
頭上にシロヤシオが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/56/ac0318e97ac01105cdbc1702281fc75c.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8d/ff480e7c7c30111923dfe631a98c534f.jpg)
6
AM10:30 祠が潰されたようなケルン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ad/cd36ee51de539983fb8cf910bc8ba693.jpg)
7
下の案内板も「見晴コース」とあれば、そっちを歩きましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/dc/7682a3b5dcd28296ee07930318099a4a_s.jpg)
こちら側に「八海山神社」とありました。大間々から丁度1時間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4c/6872d751114468b3595b58223b25813d.jpg)
8
矢板市街が見下ろせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/22/3f9efc05e1690688200d468815e6a3b0.jpg)
9
右手は県民の森でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b4/cc7b002aec13355260b9d3e9aed745b8.jpg)
10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c7/07b9368b3d0683d57c26ca81e7430117.jpg)
11
高原山(釈迦ヶ岳 1,795m)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/84/010eb122062d38df688a53d1f69e6fcd.jpg)
12
尾根道に白い羊がポツポツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/60/327def71fc350126b3833047c4be9c4b.jpg)
13
休まず剣ヶ峰に向けて歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/ce/1775979306c7582ad23130b48a4031ec_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/23/55cc8ab9f6bffeb776125810fad89afa.jpg)
14
ミツバツツジは終わったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/75/e22d3d1c1c4b1711e1433f2aa1901de0.jpg)
15
ちょっと奥に山ツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c4/95c2e5cddef87dbbe1a45733ea908d74.jpg)
20
どちらを向いても
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/35/dd28d850a22849b204211924fe6185e4.jpg)
21
圧巻のシロヤシオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fd/941e2719c9fa1d0613048ca709e82cfa.jpg)
22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a5/2a1bc404a8b214c6b271f856303f54a2.jpg)
23
矢板市の最高標高地点 1,590m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/9e/4decaaf65bcf978bc5f436691844d954_s.jpg)
剣ヶ峰は1,540mですから、ここより低い場所のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a1/6aeb22390442611ba05163e4103045bd.jpg)
24
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ce/6c6ab17b26a308c277834c35f72926cb.jpg)
25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4e/0f0b2763faacae78005dc52e7fce01d6.jpg)
26
シロヤシオの向こうに釈迦ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/aa/4c0126aca49a1349d2ce51a4bbacdad8.jpg)
27
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a9/d8dc5992a04037f1b93bc279854c41b5.jpg)
28
あれは・・会津朝日岳だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d7/da972adbb525e5ec226a7e89e462a554.jpg)
29
左手は会津駒ヶ岳か・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4d/6bad4ed8ba3bcb96d6d1f8bc8b880685.jpg)
30
こちらは前黒山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/00/70daf4cc1eaf47f95d51910743483293.jpg)
31
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ae/cb3cdc16bed91ea61fc2012c6378300d.jpg)
32
左背面に釈迦ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/30/20f1f9b3cd9c27288c073e7f33c0fb7a.jpg)
33
前黒山に向かって降りていく感じでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a2/01d36cd2cd32a6c1af3b7f3152d506ad.jpg)
34
明日は剣ヶ峰から大入道です。
この辺りが一面のシロヤシオでした。
撮影日: 5月31日
撮影場所:栃木矢板市 八方ヶ原・高原山
それでは皆様、ご機嫌よう。
釈迦ヶ岳頂上がハッキリ見えますね。これを見てると登りたくなります。次回ですね。
旅人
上高地は朝から晴れていましたが
そちらの雨の状況はいかがでしょうか。
昨日から八方やら八海山やら剣ヶ峰やらと
聞き慣れた名前が出て来ましたが
全て私の知る山ではないようですね(笑)
結構深い山の中を歩かれているような感じですが
私一人なら不安になるような山道です。
そんな中シロヤシオが綺麗に咲いていますね。
シロヤシオは心が癒される花です。
お早うございます。
大雨の影響は無かったでしょうか?
埼玉県内も東はかなり被害が出たようです。
大間々台の駐車場で、真っ直ぐ行く道が林間コースになっていて
余り考えずにそのまま入ってしまいました。
後から思うと皆さん見晴コースを行かれているようでした。
この日もそこそこ晴れていて、日差しが強かったので
林間コースで立ち上がり涼しく歩けたので、結果オーライかなと思います。
釈迦ヶ岳ピークは綺麗に見えていましたが、あのピークに上がるには、直下のかなりな急坂を登るようだなぁと感じました。
やはり健脚向きの山でした。
コメント有難うございます。
お早うございます。
大阪もかなりの大雨だったようですね。
ご無事で何よりでした。
こちらは全く問題ありませんでしたが、県内東部・南部で被害が出たようです。
八方ヶ原は百名山那須岳の隣の山です。
鬼怒川温泉から良く見え、麓北側に塩原温泉郷がある山です。
ツツジの名所としても有名なようですが、やや通行の便がイマイチで
地元の矢板市の人々に愛される山のようです。
行動力満々のはりさんなら悠々歩ける山だと思います。
私はビビッて熊鈴🛎️を喧しいくらい鳴らしながら歩きました(笑)
そういえば開聞岳行かれるのですよね。
気をつけて行ってらっしゃい。
コメント有難うございます。