![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/45/db68af26893faf724208a3e407eae650.jpg)
お早うございます、信です。
昨日は寒さが緩み、青空が広がって暖かな秋晴れが楽しめました。
ウォーキング中に久しぶりに富士山が見えました。でも鱗雲が広がって天気は崩れるようです。
今朝も今は青空が広がっていますが、すぐに雲に覆われ夕方には雨になりそうです。
来週、義母の四十九日で二本松へ行きますが、折角だから安達太良山に登りたいと思いましたが
ホテルがまったく取れません。既にGO TO 旅行支援の波が福島にも来ています。
平和で、笑顔がこぼれる、かつての日常が少しずつ戻りつつあるのでしょうか。
さて10月5日、厳美渓を出て宿を取った平泉を目指します。
栗駒山の紅葉を楽しんで、平泉で「奥の細道」芭蕉さんの歩いたところを、カメラで撮り歩きしたいと思っていました。
今日と明日、2回に渡って毛越寺をご案内します。
PM16:00 毛越寺到着です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f0/79c81b980c7697742f21fe1694154b4b.jpg)
1
境内案内図です(毛越寺hpより)
左下の山門から入って、本堂に参拝。それから時計回りに大泉ヶ池を周回します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/15/51fa75552abcdff97f9555fdd90ccd33.jpg)
2
嘉祥3年(850)慈覚大師が東北巡遊のおり、この地にさしかかると、一面霧に覆われ、一歩も前に進めなくなりました。
ふと足元を見ると、地面に点々と白鹿の毛が落ちておりました。
大師は不思議に思いその毛をたどると、前方に白鹿がうずくまっておりました。
大師が近づくと白鹿は姿をかき消し、やがてどこからともなく一人の白髪の老人が現われ、この地に堂宇を建立して霊場にせよと告げました。
大師はこの老人こそ薬師如来の化身と感じ、一宇の堂を建立し嘉祥寺と号しました。
これが毛越寺の起こりとされます。(毛越寺hpより)
毛越寺はモウツウジと読みます。
通常、越という字をツウとは読みませんが、越は慣用音でオツと読みます。
従ってモウオツジがモウツジになり、更にモウツウジに変化したものです。
正面が本堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b9/ece3bfe318c158f1a16750fc1a14c67e.jpg)
3
庫裡でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/aa/e0a9f0f560744b06cee9c5aa2cc4d7ac.jpg)
4
うっかりしましたが、この見事な赤松に見とれて
この時、芭蕉の句碑は背中にあったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/37/6da975c8222a1c39b32dfed3d4c495c5.jpg)
5
あまりにも有名な句 「夏草や 兵どもが 夢の跡」です。
実際にはこの近くの高館・義経堂で詠まれたとされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7e/2746b48cf9d589d483a3de2195a3e7bc.jpg)
5
本堂です。平成元年竣工だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e5/eddf5bcf265844bc7a70f15f35d0b005.jpg)
6
本尊の薬師如来が見えました
10月いっぱいは本堂内特別拝観中でしたが、PM15時まででした・・残念です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c6/e4cef9cc4d339042439c5ebb0b5897b6.jpg)
7 (iPhone12で撮影)
大泉ヶ池に出ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1e/96bd41f983bcdeb2862891035cd997b1.jpg)
8
対岸にはこれから廻る、堂塔伽藍跡があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/85/286a6f80f18128b93b557062734ac0ef.jpg)
9
こちらには南大門から延びる、金堂円隆寺への架け橋があったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0c/d7661a8d33e785fb19e84756b7390096.jpg)
10
こんな感じです(毛越寺hpより) 中央が金堂円隆寺です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/63/cffc3a53f89ef150f171960418376c50.jpg)
11
東側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0e/41e012c651c7102cac323cda5721009a.jpg)
12
築山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8d/8ea2c9aa77b862523a353ace30132fb9.jpg)
13
菖蒲園です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/49/ab2fca85a13c169df07a7c07246fb567.jpg)
14
このアヤメは、明治神宮から分譲献進されたとのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ab/f3eeffe7e2b2eb22a9dec4596397e48f.jpg)
15
舟も繋がれて、実に落ち着いた雰囲気でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7c/fbaff071195a643a93db414aa682bde2.jpg)
16
滔々とした歴史の流れを感じる境内でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/75/8946cb4fca9416c62dc5db9348cb62f3.jpg)
17
開山堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e8/6b7f08ad5f75a8e005492640313036c6.jpg)
18
慈覚大師を祀っているそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/66/d29483d2c5441bf63675943e3b366f31_s.jpg)
奥の方にいらっしゃいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/29/b9c410e086c7adc34fabfda066c9b808.jpg)
19
北の方へ廻ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e6/4589d42d2b134bbfbb553609ae5a9a54.jpg)
20
中ノ島と、奥の小山が実に良い調和でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/30/2d91527e26919ae4bf0919205603cd5b.jpg)
21
嘉祥寺跡です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e1/ac3b81a4dcf8a84010b6c2cdc3eff12b.jpg)
22
奥州藤原二代 基衡公が再建したようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/4d/af522ee64dc3a3ea4baf242eabdc9a0f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/63/cffc3a53f89ef150f171960418376c50_s.jpg)
嘉祥寺跡から現在の本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4b/6184b3f7a9d03626f84e2041617d35d5.jpg)
23
南大門側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/71/125c3847c8e95aa1d949d7250df186f4.jpg)
24
紅葉も良い色です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/14/4a29c75a2883ecaeb2f16df7d52047a5.jpg)
25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/21/6fe85d8204ff1d576e8300047cb6dbef.jpg)
26
さらに進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b0/1ec09a94d46e8490dc43f60d2184f3c0.jpg)
27
講堂跡です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ba/7a5edbd6f0f7722b6a34cc26255e086c.jpg)
28
仏法を説く堂宇であったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/b6/d51210222defd11501a2d6350283cae9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/63/cffc3a53f89ef150f171960418376c50_s.jpg)
雨水の通り道でしょうか、綺麗な筋が出来ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/21/352f8d9edcd225faabddeade965c15ff.jpg)
29
本来の本堂、金堂円隆寺跡です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d0/289a9c5529608990c6e253d926f03f60.jpg)
30
”吾妻鏡に「基衡之を建立す。金堂を円隆寺と号す」”とあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/61/bdf4d4e4f09a15d9438c6ca2507f5129.jpg)
31
「吾朝無双」と称えられたとあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/a9/d7b3d90d605dcd25d323012ee5481b6e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/63/cffc3a53f89ef150f171960418376c50_s.jpg)
大きな柱石が残っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/41/3d266e3e1f0adcd5ba5fdd4a2969d411.jpg)
32
二代 基衡、三代 秀衡も楽しんだ紅葉でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6b/c8c4ac4a67a15541b4dd09bbde22903e.jpg)
33
後編に続きます。
撮影日: 10月5日
撮影場所:平泉町 毛越寺
それでは皆さま、ご機嫌よう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます