お早うございます、信です。
また寝坊しました。このところよく寝坊します。
これは山歩人としては、完全に失格したようです。
山歩きの鉄則は、夜明けとともに行動を開始して、日が沈む前に宿に帰る。なのですが。。
少しばかり気合いを入れるくらいでは、元に戻るのは難しそうです。
このところ毎日のように、うちのクマさんにもハッパを掛けられています。
「せっかく買った青いザック、いつお使いだえ?」
その度に言い訳をする毎日です。
さて昨日、あまりに暑いので新幹線で新潟・越後湯沢へ逃げました。
群馬伊勢崎ではなんと40℃! を超えたそうです。
すでに今日も暑くなって目の前の温度計は33.3℃です。
湯沢でレンタカーを借りて、八海山ロープウェイに着いたのは14:00頃
1
今日26日が山開きのようです
2
既に山は分厚い雲に包まれていました
3
手付かずの広葉樹の森
4
やや反射しています
5
6
7
沢筋に残雪
8
ロープウェイを降りて
9
六日町の街並み
10
11
12
山頂駅の奥はすぐにブナの森です
13
懐かしい登山口の案内
14
私はまだリベンジ出来ていません
15
まだ現像作業が出来ておらず、今日はここまでです。
山は登っていません。
撮影日: 6月25日
撮影場所:越後六日町 八海山ロープウェイ
それでは皆様、ご機嫌よう。
よろしいんじゃないでしょうか。年寄りになれば朝の3時4時に起きてしまって、その後寝れないのがフツーですから。まだ自律神経バランスが若い証拠です。
>これは山歩人としては、完全に失格したようです~
関係ありません。朝の3時に起きる山行計画なら、目覚ましをその時間に合わせればいいだけですから。その時は起きればいいのです。
昨日25日に八海山ロープウェイに乗ってという記事ですね。今日はもう戻ってきている? えらくリアルタイムの記事で時制が?とまどいます。
八海山はそのロープウェイに乗って八海山スキー場を滑ってきたことはありますが、山を登ったことはありません。頂上はパウダー、非圧雪コースで往生した大変な山だということは理解してます(笑)。
>私はまだリベンジ出来ていません。・・山は登っていません~
数年前に熱中症気味になって中途下山されたことを仰っているのですね。詳細レポはこれからでしょうが、八海山も照り返しで40度近かったのではないでしょうか。そんなときにリベンジ登山は・・
熱順応策は、簡単単純。今日のような猛暑日でもエアコンを点けずに部屋に閉じこもっていることです(笑)。汗をダラダラ流して部屋にいることです。暑いと感じて、汗がダラダラだすのが順応訓練。私は? 今汗ダラダラでコメントを書いてますよ。
順応策は、計画的にご自分に合わせて、ムリが無いように。
こんばんは。
リコメが遅くなってすいません。
この2日間、梅雨明けの信州に行ってきました。
6月の今でなければ見れない花がたくさんありますから、咲いてるうちにと思って歩いてきました。
その様子は、またゆっくり現像作業をして報告させて頂きます。
八海山はうちのクマさんと行ったので、まったりロープウェイで上がって展望台までで終わりです。
そうですね
お上の節電お達しを受けて、クーラー運転は最低限の時間帯として
汗をダラダラかいて、山歩き順応の体にする必要はありますね。
でも今日登った北横岳では風が冷たくて汗が冷えて、あっと云う間に体温をもっていかれました。
非常に今年は危険な山歩きです。
麓は強い日差しでジリジリ焼かれ、登る途中も汗だくになって、やっとの思いで登った稜線では残雪が多く
風も冷たく、あっと云う間に体温を冷やされ、非常に危ない状態になります。
すぐに着れて体温を守って、でも汗は外へ排出するというお高いウェアが必要かも知れません。
コメント有難うございます。