お早うございます、信です。
先週土曜日、思い切って春山一番、長野へ出掛けてみました。
春に三日の晴れは無し。
天気予報を読んで「今日しか無い」と踏んで、日帰り一発勝負です。
大宮一番の新幹線かがやきに乗って、一路信州へ
関東は前日の雨の影響が残り、靄っていました。
新幹線の中で何度もライブカメラをチェック
長野駅に着いた時にはこの大晴天!
1
この時の興奮をどう表現するやら
でも駅前の温度計4℃は想定外の暖かさ
2
駅へ着くとすぐに、ザックを抱えて東口に急ぐ人も 多分、八方唐松岳でしょう。
2月に来た時は如是姫も雪に埋もれていましたが
3
戸隠高原に上がるバスの中では、一人ではしゃいでガッツポーズ
4
勇気百倍で標高差800mの過酷さを忘れてスタートです
5
飯綱別荘地の小鳥たちの歓迎の声
音声が流れないのが残念です
6
飯縄大権現の神域に入ります
7
あの美しいピークには
何が待っているのか
8
長野市民の山、こちらの駐車場はほぼ満車です
9
青空が嬉しい!
10
参拝して鳥居を潜ります
11
登り始めてすぐに軽アイゼンを履きました
12
AM 9:40 奥宮 一の鳥居を潜ります
13
まだ雪は締まってます
6本アイゼンが程よく効きました
14
一 不動
これから二 釈迦、三 文殊、十三まで続きます
15
トレースの心配はまったくありません
長野市民が踏み固めてくれています
16
三 文殊様
17
あれれ 少し山頂に雲が・・
18
隣の尾根も近づいてきました
19
頭の上には宿木
20
五 地蔵です
21
ようやくほぼ工程の半分です。
明日は飯綱の頂上へ、上がりましょう。
撮影日: 3月2日
撮影場所:長野市 飯綱山
それでは皆様、ご機嫌よう。
冬の飯綱山に登られたのですか。
予想通りの素晴らしい晴天ですね。
興奮するのもよく分かります。
朝一の新幹線に乗り、登山口に9時40分ですか。
信州が近くて羨ましい限りです。
晴天の下、お地蔵様に見守られながらの
雪山歩きも楽しそうですね。
頂上からはどんな景色が広がっているのでしょう。
今晩は。
この日は信州は北西部の天気が最高でした。
安曇野は暖かい故か春霞というよりは、水蒸気が立って良く見えませんでした。
思い立って翌朝の新幹線で、朝一番のバスで9時過ぎには登山口
これは北関東大宮在住の特権ですね
そのまま乗っていれば富山にAM 8:30着です。
これで昨夏は太郎平小屋までその日のうちに行けました。
前回登った2017/01より、眺めはイマイチでしたが美しい雪山を堪能出来ました。
またゆっくり掲載します。
続けてみてくださいね。
コメント有難うございます。
最高のお天気でしたね。
雪景色が青空に映えますね。
今年は雪が少ないと言っても、やはり信州ですね。
関東からは新幹線で、本当に長野が近いのですね。
5.6.7.8.13.18.19.21番がお気に入りです。
明日の飯綱の頂上からの景色を、楽しみにしています。
今日の関西は春の陽気でした。
先日はりさんが行かれた、奈良県の賀名生(あのう)梅林へ行ってきました。
2日は好天に恵まれたので、飯縄山からの眺望はかなり良かったのではないでしょうか。今年、私も飯縄へ上ったのですが、天気がよくなくて、どうにもなりませんでした。道路から飯縄山頂を写した写真がきれいですね。山頂からの写真を楽しみにしています。
2日は、八方尾根へ行きました。うまく写真撮れていませんが、ご一読いただければ幸いです。
お早うございます。
昨日は暖かい一日でした。
>奈良の賀名生(あのう)梅林へ
そうですか、遠出をされましたね。
こちら埼玉でも有名な越生の梅林も、もう見頃を迎えて満開のようです。
また絵が楽しみです。
前日に思い立って行ける大宮の地の利です。
5.6.7.8.13.18.19.21番と有難うございます。
この日は春霞で北アルプスは眺望イマイチでしたが、北側の山は良く見えました。
また見て下さいね。
コメント有難うございます。
お早うございます。
azuminoさんが登られたのが1/13でしたね。
どちらかと云うと日本海側気候の長野市
なかなか良いお天気は巡ってきません。
でも2日の唐松岳はベストビューでしょう
私も迷いましたが、予報では風が強そうだったので
この日は600mmで狙うのが目的だったので、飯綱山にしました。
久しぶりの快晴で八方尾根も相当混みあったでしょう。
これも楽しみに読ませて頂きます。
コメント有難うございます。