お早うございます、信です。
季節は弥生三月 雨水の末候、第六候 草木萌動(そうもく めばえ いずる)です。
間もなく季節は啓蟄を迎えます。
昨日は丸一日雨で、信州春山一番の現像処理に勤しみました。
次男坊が二年ぶりで東京マラソン出走に当選し、出走しましたが
春山一番の大腿筋筋肉通と、雨のため観戦は欠場です。
寒く冷たい雨の過酷なコンディションでしたが完走し、2時間52分のタイムだったようです。
さて2月24日の新宿御苑の後です。明治神宮から代々木公園を廻りました。
千駄ヶ谷門を出て、千駄ヶ谷駅のガードを潜って明治通りから入りました。
1
2
フランスブルゴーニュの生産者から奉納されたワイン樽
全て空樽とのことですが、中身はいったい誰が飲んだのでしょう
この前にあった、日本酒の酒樽の中身もずぶん気になりました
3
樹齢1500年の檜で作られた大鳥居
4
楠でしょうか 大きな木でした
5
ここで90°右に折れます
6
本殿広場に入ります
7
楼門を潜ります
8
広い境内でした
9
参拝して西参道から出ます
10
11
12
外から見た夫婦楠 かな?
13
14
明治神宮の森でした
15
そのまま西参道をまっすぐ出て
16
小田急の参宮橋から廻って代々木公園に入ります
17
ここにも寒桜
18
御苑の寒桜より、色が濃い感じがしました
19
ここでも桜にメジロ
20
21
明治の森でした。
ここからNHKの前を通って、渋谷駅に出ましたが
もの凄い人の波で人に酔いました。
撮影日: 2月24日
撮影場所:東京渋谷 明治神宮・代々木公園
少し長くなりますが明日からの予告を
a
b
それでは皆様、ご機嫌よう。
新宿御苑から明治神宮ですか。
東京には緑の森がたくさんありますね。
明治の森は以前テレビでも観ましたが
まったく自然の森と変わらないのに驚きました。
桜にメジロは何度見てもいいものです。
東京マラソンはテレビで観戦しました。
息子さん雨の中3時間切りとは素晴らしいです。
お父様も素晴らしい山行をされたようですね。
予告編の山の写真、素晴らしいです。
大本命の大迫選手が、途中棄権すると言うコンディションの中、
3時間を切るタイムは素晴らしいです。
流石に明治神宮は人出も多そうですね。
樹齢1500年の檜で作られた大鳥居が、
格式の高さを表しているようです。
代々木公園の寒桜、濃いピンクが青空に映えますね。
メジロは梅よりも桜の方が、見応えがあるように思います。
予告編の2枚、素晴らしい景色ですね。
明日からの作品が楽しみです。
お早うございます。
明治神宮は明治天皇・皇后ご崩御のあと、大正9年にご造営されたとありますから
まだその頃は東京渋谷・新宿にもこれだけの森は残っていたのですね。
参道の大楠などはその名残だと思います。
今年は雨の中、38,000人が参加されたようです。
3時間切りにはちょっと驚きましたが、1,000位以内に入ったと云ってました。
東京マラソンは目立ちたがり屋の、ちょっとした仮装行列的な楽しみがありますが
あの雨ではそうもいかなかったでしょう。
春山一番、今日から始めました。
また見て下さいね。
コメント有難うございます。
お早うございます。
大迫選手は残念でしたね
冷たい雨と風で、相当過酷なコンディションだったと思いますが
風邪気味だったのか、テレビで見てたらずいぶん震えてましたね
本人が一番悔しい思いをしていることでしょう。
明治神宮はこの日も、御多分にもれず外人さんの参拝が多かったようです。
例年初詣の人出は310万人と云いますから、気が遠くなりますね。
三が日は近づかない方が良いと思います。
この日はポカポカと暖かい日だったので、代々木公園にも沢山の人、家族が来ていました。
新宿-原宿-渋谷と、普段寄り付かないところですから、人の多さに目が回って酔ってしまいそうでした。
コメント有難うございます。