![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fb/5b4e57173a4dd38616a59507001d825f.jpg)
お早うございます、信です。
今朝は寝坊しました。
昨日は久しぶりに秩父の街を歩いてきましたが、まだ紅葉は街まで降りてきていないようでした。
秩父ミューズパークを公園橋を渡って南口から、北口の端っこまで、まあよく歩きました。
帰ってみたら25,650歩でした。
さて10月25日の白馬へ戻って、五竜テレキャビンを下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ec/0445121c2388ef428bbab2df2191ccc0.jpg)
1
下りは反対側の斜面を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/42/1ccb9b57570602bba6a818a667bbff2d.jpg)
2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bf/e78e92aa07fa4ee9c03daafe4d01564e.jpg)
3
この辺りは手付かずでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9d/e332e8323ca13dfed3802ee76d1129d9.jpg)
4
以外に豊かな植生だと思いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1e/c063efabdc2e9b6aef60600d4094a2e4.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/da/8d5f90d0bebdc706dd42fe7f95fdbb0a.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/67/cb797068e6dbf2195f5c6f1f56aad325.jpg)
7
ブナからナラ類の広葉樹へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5a/619394acf5c448ecd287e7994f514850.jpg)
8
間もなくウィンターシーズンです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8c/ae2f17d42d046241905fa07dd048be35.jpg)
9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/98/c40bb7c56477d8f8e435a98ef7cca1b5.jpg)
10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/18/a457e70c17674d10cb672376eae71cc8.jpg)
11
この辺りがピークでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c8/1a79e22f69c2a8bf6ba2605fa98f0891.jpg)
12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d2/afac38265b7d5b57cd0fea78dba27624.jpg)
13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/00/7419740677ab51289c8494161aa249f1.jpg)
14
同じような絵を沢山並べました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fb/5b4e57173a4dd38616a59507001d825f.jpg)
15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f1/d7a6e523da98446fe0042776ba7d7545.jpg)
16
降りると雨飾山が綺麗に見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/67/72aab5e122d133a9666b8b19b2c3e408.jpg)
17
五竜アルプス平でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e7/b9b2cef0f973785674e9225c5bc62813.jpg)
18
目の前に天狗岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/00/dedf0f8e1b917a030d9542a07205e502.jpg)
19
日に当たる斜面が綺麗でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a7/de24110ff588075c1e510263bbd26877.jpg)
20
この後、久しぶりに大出公園へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b7/cd107278a3066c9f15c21408e7812f8e.jpg)
21
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a7/67fd7ebd32c9e8067ad57a8de8c717e5.jpg)
22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d3/3be9d247332dd6eb8e54a0ba7bda9c79.jpg)
23
里はまだ色づきは早そうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/38/deb0eed520d034b8c6f4b4d7adcfe25d.jpg)
24
大出の吊り橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d2/64dcc5c0c6608f7b70927f6c93f4b9ed.jpg)
25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7b/6629f09dc6a2f435269313ff02734d70.jpg)
26
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e3/785c53a976e0b18ee09267f32290e37a.jpg)
27
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d1/a9640888a53fe2419bd978e55820ced2.jpg)
28
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ba/ba7bf4b8548a3ed4ca01d2cdfbc91238.jpg)
29
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/13/d43ec0ca9287af81eb877a48d59adb26.jpg)
30
残念、主役は雲の中です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/20/313d8223152d8d10470780da5e991b2f.jpg)
31
帰りにサンサンパークで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ca/79f4d2b4ca238e4e0d842b105f8fab49.jpg)
32
ブナ林の雪は半分溶けてしまったようでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/84/dbb472deba61733ae0b80dd6f81b8071.jpg)
33
明日は戸隠から、紅葉の鏡のような湖から
撮影日: 10月25日
撮影場所:白馬五竜とおみスキー場
それでは皆様、ご機嫌よう。
私も昨日は街道歩きをしましたが
信さんにはおよばない19000歩でした(笑)
今回も私の好きな山の紅葉ですが
植物名まで考えたことはありませんでした。
ナラ類の紅葉が色づきを演出してくれるのですね。
大出からの白馬三山はやはり雲の中でしたか。
この日はどこも雲が多かったですからね。
夕方の大天井岳は晴れていましたが(笑)
はりさん>
こんにちは。
今日は寝坊して、なんだか適当な感じになってしまいました。
錫杖さんはやっぱり、もっているものが違いますね。
山に対するpassionとか
対峙する姿勢とか行動力、粘り
ちと敵いませんね。
もちろん、最初から勝負しようなんて
大それたことは思ってもいませんが
でもこれだけの説得力の差があると
山の絵を持って帰ってくることが、なんだか切なくなりますね。
まあ1歩下がった、一般人の山の絵ということで
レベルの違いはいかんともしがたいです。
コメント有難うございます。
ほんとうに見事な紅葉を見せてもらいました。
雪化粧した山肌と、手付かずのブナやナラ類の黄葉の景色は最高ですね。
10〜16番の景色は見事な色付きで見ごたえがあります。
雨飾山の風景も綺麗ですね。
19.20番の天狗岳は迫力があります。
特に20番の日が差す山肌は見事な描写ですね。
大出の吊り橋付近の紅葉はこれからですね。
本当にこの吊り橋の風景は絵になりますね。
白馬三山は残念ながら雲の中だったのですね。
錫杖さんの写真は、もうプロの山岳カメラマンの領域ですね。
到底takayanにも撮れないと言うか?その場に立つことも出来ないので、
見せてもらって、楽しませてもらうだけで満足です。
錫杖さんはマニュアル撮影が多いと思いますが、
やはり生まれ持っての感性が違うように感じています。
takayan師匠>
お早うございます。
白馬もスキー場の開発がなければ、みちのくで見た素晴らしい原生林が
昔は広がっていたのでしょう。
でもスキー場の開発がなければ、私も気軽には唐松岳や五竜に登ることも出来ず
痛し痒しの白馬の観光開発です。
下りの左手の紅葉は見事なものでした。
元気があれば歩いて見上げながら下りたいぐらいでしたが
やはりのんびりとゴンドラから眺めるのが良いのでしょう。
この日は風の強さと言い、北アルプスはかなり荒れていました。
錫杖さんが常念乗越から大天井までの稜線を歩いたのは
それなりの場数を踏んだ経験あってのことでしょう。
私にはとても無理だと思います。
マニュアル撮影ですか!
もう露出やSSが、頭に染みついているのでしょう。
改めて驚きとリスペクトです。
コメント有難うございます。