![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c2/af11fb1763d3100ccabd0f0ffe57415d.jpg)
お早うございます、信です。
今朝はどんより曇り空の関東さいたまです。
昨日、新規陽性者が3,000人を超えました。何と大阪では878人、東京は555人でした。
小池都知事は「大阪株」と口を滑らしたらしいですが、吉村大阪府知事によるとN501Y型(英国型)の急拡大によるものとのことです。
東京はややたちが悪く、現在流行しているのは「E484K」型でワクチンが効きにくいとか言われているようですが
それでも早晩、東京も「N501Y」型が倍増していくのでしょう。
またしばらくは大人しくして、この大波を避けた方が良さそうです。
ということでまた信州の桜です。
駒ヶ根 光前寺の仁王門前から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/65/46aa6b6decf9c75d751186111968f6dd.jpg)
1
この時はまだやや早かったですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2c/1e69a6e70fcdb372024bab604d8874ab.jpg)
2
今ごろは満開でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a0/16622d37da63d513400ef035392144a8.jpg)
3
早太郎桜の裏の池です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0f/cd7a2ad193c4e9dc5f5d32ec68752bad.jpg)
4
座禅を組む講堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/21/b59666fc64513cac422eda7de63bece2.jpg)
5
寒緋桜でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c5/eb6dd83bea2eee1676a1fb0444e54876.jpg)
6
何と云う種類かは分かりませんが
前にも感じた、何とも不思議な雰囲気の桜です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b5/40e1306d5665a83551f0779e760c93e9.jpg)
7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4a/4a793b19bd1bb6b39f021f3f30ba195e.jpg)
8
鐘楼前の桜です
ここも今は満開のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f7/e3436d90bf1b7d853c79e4be537b3854.jpg)
9
三門です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f3/7dcba77afae78205cb7835489db21ed9.jpg)
10
久しぶりに潜ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/54/042c9b25d0d9dd0a44b5ee867b048303.jpg)
11
右手の三本杉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f6/9795a232830c0270b5d3571c2445f643.jpg)
12
凄い生命力で迫ってきます(樹齢七百年とも云われます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4d/db6ca7f86882100dde9f74e6f263b1a1.jpg)
13
本堂に参拝します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7c/50c2ce6c8f11068954ab48451ec991c7.jpg)
14
阿弥陀様のお手水も、今は使えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/31/94418cf7e5c50a24f1b2d53e3224da67.jpg)
15
手水舎の奥は三重塔です。
撮影を許された早太郎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/91/e2fde89a7828696551bc59a5996e8018.jpg)
16
この裏手の山から木曽駒ヶ岳に繋がっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a3/3bdb8266d2a078cbf73696fe5bdac9a4.jpg)
17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5a/505efc79ae4b0535ea165bfef7b9da6d.jpg)
18
久しぶりに早太郎にも挨拶をしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8a/dc4348d14c49f1a2991ba00a207ece15.jpg)
19
裏は三重塔ですが、現在修理工事中のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d2/836ee6a6546ef01ccfabc1dcc3dbb08d.jpg)
20
境内の辛夷です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9a/0881dde0e13a58ef0b0aea7230ddbe2e.jpg)
21
小川の畔に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/88/065987975cd7f0cdc9751f8c62622c8f.jpg)
22
小さなネコノメソウが咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/dc/c24ea05f72119031e0c24dc30b75ca82.jpg)
23
去年の紫陽花の名残
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/74/6fb98b1ec911cf9b14a9ed809baae4d7.jpg)
24
光前寺のしだれ桜は、今は三分咲きとのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/73/f1a6d3e451dce1dfe9ca18f348e6fa21.jpg)
25
駒ヶ根 光前寺でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/78/55d1f0de041a8b6e407de1db617044e3.jpg)
26
付近の水仙は見頃でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/38/148f17e6666ad540ea293f3eac3600f4.jpg)
27
そのまま高速で一気に飯田へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a3/b52db2461b533ac8809203e35341469a.jpg)
28
飯田の城址公園です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3c/d6cb52c80d47de4202650558a7e559b8.jpg)
29
飯田の桜は既に終わっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e2/b18f3c0a6cf8e18dfa1dd5c39d6747a3.jpg)
30
唯一、この長姫のエドヒガン(樹齢四百年)だけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f3/9bbfc0c03442bb29b1a10bab6152de2c.jpg)
31
私を出迎えてくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1d/716f7985968f18ac3fc98080e5a11573.jpg)
32
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a8/cfc7fd9b62189b2095e85b0b64feb4ee.jpg)
33
二の丸の柳田國男館へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ce/3c71c0ec71780350d783c02610338e57.jpg)
34
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/25/cb544119468d26e2ce33a4bd5b21783b.jpg)
35
良い雰囲気の建物でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d8/50881e82b6270e0395dac82d400aebe8.jpg)
36
長くなりました。
信州の桜紀行をひとまず完結とします。
明日からは白馬編です。
撮影日: 4月2日
撮影場所:駒ヶ根 光前寺・飯田市 飯田城址
それでは皆様、ご機嫌よう。
2014年の秋に千畳敷カールの紅葉に行った際、光前寺の門前にある
「やまだや保翁」というお店で蕎麦を食べたことがあります。
その当時は光前寺のことは知らず、その後に伊那の赤蕎麦を見に行きました。
三門に続く石畳の参道と大木の杉並木が、このお寺の歴史を物語っているようですね。
少し早かったようですが、桜のこの時期が一番良い季節のようですね。
光前寺の紅枝垂れ桜はこれから見頃を迎えるのですね。
大きな辛夷も見応えがありますね。
猫の目草も可愛いです。
27番の水仙の風景も良いですね。
飯田城址公園の樹齢400年の江戸彼岸は立派な姿です。
枝振りも良くて見応えがありますね。
この桜は何百年ももの間、雪の重みにも耐えて来たのでしょうね。
まだまだ成長過程ですね。
白馬編も楽しみにしています。
3月末に飯田に行った時には、桜は満開でした。駒ヶ根の光前寺は、山際にあることもあって、花はこれからという感じなのですね。駒ヶ根には久しく寄ってないので、光前寺の景色など懐かしく拝見しました。
伊那飯田の風景をありがとうございます。白馬も楽しみです。
こんにちは。
やまだや保翁ですか、私も今回、ここで蕎麦を頂きました。
私が食べたのは葉わさび蕎麦でしたが、香ばしさが口いっぱいに広がって
美味しいそばでした。
この三本杉は樹齢七百年だそうです。
開基は西暦860年と云いますから、1,100年くらいの歴史はあるようです。
飯田はそんなには雪は積もらないので、それほど重みに耐えた桜ではないと思いますが
それでも時々は1mくらいの積雪はあったことでしょう。
コメント有難うございます。
こんにちは。
今年の桜は本当に早かったですね。
私が行った時には、白馬も小川村もまだまだでしたが
もう満開になっているようですね。
私が行った時には、飯田の並木通りの桜はもう葉桜になっていました。
まだ花が残っていたのはこの安富桜だけでした。
コメント有難うございます。