![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/48/fd9514f82351fa00ab1d40974f9c620b.jpg)
お早うございます、信です。
先週の土曜日、快晴のお天気でうちのクマさんのリクエストにあった、野火止の平林寺に出掛けてみました。
これより暫く、クマさん孝行です。
武蔵野線、新座駅の駅前から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8c/a5ac766bcfd1fc4f5efba906917fb855.jpg)
1
ここから野火止用水は始まっています
これはポプラだと思うのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/45/566d9023167cb77ebbeec490d2635980.jpg)
2
街路樹が綺麗に整備されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ef/b61f650c303d976e1f10af7f2329f3b2.jpg)
3
駅から歩いて30分、道を間違えて少し遠回りしました。
目の前にバス停もありますが、前の道は大混雑です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0a/0d235f3850170e1b49963279e4903133.jpg)
4
総門を潜って真直ぐ、山門の凌霄閣(りょうしょうかく)と云う額が見えます
霄(空)を凌ぐ、空よりも遥かに高い志という意味なのだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/74/dd2a291bcbca4808a11b3b70f460076a.jpg)
5
境内はちょうど見頃のモミジで溢れてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/92/e5ec900be267c1c7907e043348651fce.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/96/5d994d1eda68167724cb3de40d545e7b.jpg)
7
総門から山門までの庭が、凄いことになってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/65/cd64c111ee0dd4acf05d4b5af47136ef.jpg)
8
ベビーカーを押して、上を見ながら
ぶつからないように・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2e/f73d8a3b680fd2c0e502035af5352442.jpg)
9
境内はまるで燃えているようでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8d/451edcb1dc13d32e8952eb7f393e6762.jpg)
10
山門を見上げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e6/3ad9375951ebdb303507f769d5733a1f.jpg)
11
やはり人は多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/65/8d7d17ae59ff249c7ab71b121eadc07e.jpg)
12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b8/917bd8f62abbe2bd20303708a2cf91cd.jpg)
13
青空に映えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9c/e25cd89777f1da6ae9cb64cec7c2021a.jpg)
14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/98/61adc794e34d8df019b9fcbaa19c0505.jpg)
15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c2/1c4d3b42825f61f4ba658efaa4667bd1.jpg)
16
枝垂れ桜の先は半蔵坊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ab/781e890ecc5488f482e74873610d1fb8.jpg)
17
その正面に半蔵門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ea/6c42c9fc954bec2abbc8f9609027506d.jpg)
18
真新しい手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/09/623fdfad8b3d750c92ee6bff8c89ac44.jpg)
19
半蔵坊にお参りしての一枚
ここは構図が難しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1b/f9f0e25fce883c71350514616a3260ed.jpg)
20
そのまま中庭を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a5/0222aa9c556159342e23878b0433e878.jpg)
21
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fb/e2bab2e9d93d64b793a5c5bc69f0e39d.jpg)
22
廻ってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/41/6fd305cc77c253f9010405d25fce4270.jpg)
23
この日は快晴
日差しも強く、明暗がつき過ぎて難しい撮影でした。
撮影日: 11月25日
カメラ: NIKON D7200
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
明日も平林寺から
それでは皆様、ご機嫌よう。
金鳳山平林寺は、臨済宗妙心寺派の寺院なんですね。
天然記念物の境内の林は、見ごたえがありそうです。
人気のある紅葉の名所とい言うことが、写真の人出からもわかります。
立派な総門ですね。
8番から10番の燃える赤、一番の見頃でしたね。
11番のアングルが好きです。
1番の用水路のポプラ並木の映り込みも素敵です。
今日のお気に入りは14番。
青空に映えるグラデーションは、見応えがあります。
お早うございます。
関東のお寺は武士が造り、京都の僧を招いたものが多いですね。
平林寺も色んな歴史を経て、京都妙心寺の高僧を招いて今日に至っているようです。
師匠の出掛けた石道寺は、浅井氏の本拠地ですね。
一度、浅井長政の歴史に触れてみたいと思っています。
お市の方との間に生まれた三姉妹
その後の日本を動かしたと云って良い三姉妹ですね。
14番、ありがとうございます。
快晴で紅葉狩りには最高の日和でした。
しばらくはクマさんのご機嫌取りです。
コメントありがとうございます。
関東ローム層と野火止はつながるのですね
はじめ何と読むのかググってみました。
立派な総門は、臨済宗独特の建築様式でしょうか
琵琶湖での夕食時に話しに出した、石川県のお寺は曹洞宗の総本山総持寺でした。
托鉢に歩かれるお坊さんで有名ですね
また福井県には曹洞宗の大本山永平寺がありますね
総本山と大本山 元祖はどっちなのかわかりませんが、雪の降るしずかな風景がこれからの季節、撮影ポイントになります。
三重県は伊勢の国 神社が強いイメージです。
紅葉狩りには最高の境内ですね
クマさんの空を見上げる姿が欲しいですね
「野火止」初めて聞いたので調べて見ました。
江戸時代に造られた用水路なんですか。
現在も大切に保管されているようですね。
行かれた日は天気も良くて平林寺の境内は
紅葉が燃えていますね。
日差しが強く、明暗がつきすぎる条件は
私も苦労しています。
今晩は。
曹洞宗には大本山が二つあります。
一つは福井永平寺、もう一つは横浜鶴見の総持寺です。
私の故郷の近く門前町の総持寺は、明治31年の火災により、殆どが焼失し本山を横浜鶴見に移しています。
今、残っているのは總持寺祖院、要は別院とのことです。
撮るなら断然永平寺ですね。
1度行きましたが、素晴らしい雰囲気の参道でした。
クマさんは残念ながら今回、登場しませんね。
私もレンズを向けるのを避けました。
フォーカスをきっちり合わせられるのが嫌なようです。
昔は甘いフォーカスで良く出てました。
コメントありがとうございます。
今晩は。
あとで出て来ますが野火を止めるのが語源のようです。
野火塚というのがありました。
少し盛り土をして、野火を早く見つけ消火する役目をしていたようです。
ほんの10mもないだんご山ですが、それで監視が行き届いたのだから、そういう土地なのでしょう。
良いお天気で逆光の紅葉を沢山撮りましたが、使い物になるのは僅かでした。
カメラは奥が深いです。
コメントありがとうございます。
いろいろお気遣い、ありがとうございます。