信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

2017/11 野火止 平林寺を往く

2017年11月29日 | 紅葉狩り


お早うございます、信です。
先週の土曜日、快晴のお天気でうちのクマさんのリクエストにあった、野火止の平林寺に出掛けてみました。
これより暫く、クマさん孝行です。


武蔵野線、新座駅の駅前から


1



ここから野火止用水は始まっています
これはポプラだと思うのですが


2




街路樹が綺麗に整備されています


3




駅から歩いて30分、道を間違えて少し遠回りしました。
目の前にバス停もありますが、前の道は大混雑です


4




総門を潜って真直ぐ、山門の凌霄閣(りょうしょうかく)と云う額が見えます
霄(空)を凌ぐ、空よりも遥かに高い志という意味なのだとか。


5




境内はちょうど見頃のモミジで溢れてます


6






7



総門から山門までの庭が、凄いことになってました。


8



ベビーカーを押して、上を見ながら
ぶつからないように・・


9



境内はまるで燃えているようでした


10




山門を見上げます


11



やはり人は多い


12





13



青空に映えます


14





15





16




枝垂れ桜の先は半蔵坊


17




その正面に半蔵門


18



真新しい手水舎


19



半蔵坊にお参りしての一枚
ここは構図が難しい


20




そのまま中庭を


21





22



廻ってみます


23



この日は快晴
日差しも強く、明暗がつき過ぎて難しい撮影でした。


撮影日: 11月25日
カメラ: NIKON D7200
     AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR


明日も平林寺から

それでは皆様、ご機嫌よう。





最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (takayan)
2017-11-29 06:31:06
おはようございます。
金鳳山平林寺は、臨済宗妙心寺派の寺院なんですね。
天然記念物の境内の林は、見ごたえがありそうです。
人気のある紅葉の名所とい言うことが、写真の人出からもわかります。
立派な総門ですね。
8番から10番の燃える赤、一番の見頃でしたね。
11番のアングルが好きです。
1番の用水路のポプラ並木の映り込みも素敵です。
今日のお気に入りは14番。
青空に映えるグラデーションは、見応えがあります。

返信する
臨済宗妙心寺派 ()
2017-11-29 06:55:31
takayan師匠>

お早うございます。
関東のお寺は武士が造り、京都の僧を招いたものが多いですね。
平林寺も色んな歴史を経て、京都妙心寺の高僧を招いて今日に至っているようです。
師匠の出掛けた石道寺は、浅井氏の本拠地ですね。
一度、浅井長政の歴史に触れてみたいと思っています。
お市の方との間に生まれた三姉妹
その後の日本を動かしたと云って良い三姉妹ですね。
14番、ありがとうございます。
快晴で紅葉狩りには最高の日和でした。
しばらくはクマさんのご機嫌取りです。
コメントありがとうございます。
返信する
Unknown (錫杖)
2017-11-29 08:06:18
おはようございます。

関東ローム層と野火止はつながるのですね
はじめ何と読むのかググってみました。
 立派な総門は、臨済宗独特の建築様式でしょうか

 琵琶湖での夕食時に話しに出した、石川県のお寺は曹洞宗の総本山総持寺でした。
 托鉢に歩かれるお坊さんで有名ですね
また福井県には曹洞宗の大本山永平寺がありますね 
 総本山と大本山 元祖はどっちなのかわかりませんが、雪の降るしずかな風景がこれからの季節、撮影ポイントになります。
 三重県は伊勢の国 神社が強いイメージです。

 紅葉狩りには最高の境内ですね
クマさんの空を見上げる姿が欲しいですね
返信する
Unknown (はりさん)
2017-11-29 10:48:33
おはようございます。
「野火止」初めて聞いたので調べて見ました。
江戸時代に造られた用水路なんですか。
現在も大切に保管されているようですね。
行かれた日は天気も良くて平林寺の境内は
紅葉が燃えていますね。
日差しが強く、明暗がつきすぎる条件は
私も苦労しています。
返信する
総持寺 ()
2017-11-29 19:14:46
錫杖師匠>

今晩は。
曹洞宗には大本山が二つあります。
一つは福井永平寺、もう一つは横浜鶴見の総持寺です。
私の故郷の近く門前町の総持寺は、明治31年の火災により、殆どが焼失し本山を横浜鶴見に移しています。
今、残っているのは總持寺祖院、要は別院とのことです。
撮るなら断然永平寺ですね。
1度行きましたが、素晴らしい雰囲気の参道でした。
クマさんは残念ながら今回、登場しませんね。
私もレンズを向けるのを避けました。
フォーカスをきっちり合わせられるのが嫌なようです。
昔は甘いフォーカスで良く出てました。
コメントありがとうございます。
返信する
明暗 ()
2017-11-29 19:21:59
はりさん>

今晩は。
あとで出て来ますが野火を止めるのが語源のようです。
野火塚というのがありました。
少し盛り土をして、野火を早く見つけ消火する役目をしていたようです。
ほんの10mもないだんご山ですが、それで監視が行き届いたのだから、そういう土地なのでしょう。
良いお天気で逆光の紅葉を沢山撮りましたが、使い物になるのは僅かでした。
カメラは奥が深いです。
コメントありがとうございます。
いろいろお気遣い、ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿