信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

2017/11 六甲山を往く 3.六甲最高峰

2017年11月28日 | 近畿の山


お早うございます、信です。
長く綴ってきた(本人的にはそうでもないのですが)伊勢から六甲のぶらり山旅、今日で完結です。
六甲山、そのポテンシャルを舐めてました。
そのシッペ返しがたんとありました。

前の日の錫杖ヶ岳の疲れは無いと思いますが
一軒茶屋まで上がるのに、正直這う這うの体で上がりました。

ここでエネルギー補給、泡の出る缶ガソリン1杯をグイっと入れ
昨日の残りの天むすと、ひつまぶしを胃の中に放り込みました。
それから改めて六甲山最高峰へ


1




これは多分、明石あたりだと思っているのですが・・


2




まったく不案内で良く分かりません。


3





これは方角的には北西


4



これが北だと思います


5




六甲山最高峰、標高931m
これは加藤文太郎の頃からあったのでしょうか


6




時刻は14時を過ぎ、天気は下り坂になっているようです


7




あれえこれが北かな・・自信がありません。


8




でも天気は何とか、最後までもってくれました。


9



大きな鉄塔のそばにあった「六甲最高峰」のケルン 日本スピンドル山岳会とあります。
昔は先程の六甲山最高峰の柱あたりは、在日米軍の軍用地だったそうです。
そこで民間人が入れる境界にこれを建てたとのこと。

日本スピンドル製造は、あのJR西日本宝塚線の尼崎での大事故で、怪我人救出で有名になった会社でした。


10




大阪の街並みを眺めながら降りて行きます


11





大阪湾がよく見えました


12



そうは云うものの、どこがどこだか
殆ど分かりません


13





大阪のウォーターフロント


14





これがどこかは分かりませんが
スポットライトを浴びたように、浮かび上がっていました


15





このどこかに昨年出張で行ったOBPがある筈です


16





さて帰りはバスに乗ろうと、茶屋の女将に教えてもらって県道を降りて行きます


17





どうも有料道路の脇にバス停があったようなのですが
良く分かりませんでした。
兵庫県道16号、明石兵庫宝塚線を東へ降りてきたようです。


18





でも六甲の山肌が元気づけてくれます


19




そのうちに美しい紅葉の並木道へ


20





山肌の木が「ガンバレ」と云ってくれてるような気がしました。


21






22





そのうちに甲寿橋という交差点で右折し、西宮方面に向かいました。


23




道は不案内ですが、まったく不安はありませんでした。
とにかく海の方向に行けば、必ず線路に当たるからです。

いよいよ今回の山旅の最後


24




神戸西宮の北山貯水池です。


25



ここから降りて、西宮の高級住宅地を下り阪急甲陽線の甲陽園駅に辿り着きました。
そこから阪急夙川(しゅくがわ)駅に出て、JRさくら夙川駅まで歩き、この日の宿を取った西明石まで移動

なぜ西明石だったのか

この宿はこの日の起点、堅田駅でネットで予約したのですが
多分、本人は六甲最高峰から明石まで歩く気だったのかも・・?

この日は結局40380歩、歩きました。
おおよそ槍ヶ岳から上高地くらいですね。標高差は随分違いますが。

翌日は予報通り、どんより曇り空。
新大阪まで在来線で出て、そのまま帰宅しました。
いろいろ思い出多き、伊勢・六甲の山旅。

錫杖さん、はりさん、そしてtakayan師匠。
改めてお世話になりました。本当にありがとうございました。


それでは皆様、ご機嫌よう。




最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (takayan)
2017-11-28 07:18:40
おはようございます。
4万歩超え、ご苦労さまです。
到底takayanには想像できない歩数です。
西明石で宿を取られたとか?
少し離れてましたね。
六甲の縦走を堪能されたことでしょう。
次の機会にはもっとゆっくりお会い出来れば良いですね。
19番、21番がきれいです。
関西に住まいしながら、見たことのない風景を、信さんの写真で楽しませて頂きました。
ありがとうございます。
お疲れ様でした。
返信する
Unknown (錫杖)
2017-11-28 08:18:07
おはようございます。

こちらこそ
改めましてご訪問ありがとうございました。
 4万歩は多いですね 帰りの新幹線は美味しいビールだったのではないでしょうか
 西明石 魚棚市場はいかれませんでしたか
明石焼も良かったかも
 次に六甲に見える際は、ぜひ加藤文太郎さん所縁の高取山に登ってくださいね ぜひご一緒したく思います。 ここははりさんのお庭ですから、ガイドははりさんにお願いします。
 琵琶湖で迎えた朝、初冠雪の比良山がとても印象に残っています。 
 
返信する
Unknown (はりさん)
2017-11-28 16:02:46
六甲登頂おめでとうございます。
頂上からの景色も素晴らしいですね。
普段は霞んでいてこんなに見えないですよ。
0番ビルが並んでいるのは梅田あたりで
左後ろの山が生駒山です。
2番残念ながら明石の方は見えないと思います。
15番は千里中央のあたりですね。
それにしてもよく甲陽園に行き着きましたね。
たしかに海の方に歩けばいいのですが‥。
本当にお疲れ様でした。
返信する
西明石 ()
2017-11-28 18:30:41
takayan師匠>

今晩は
それでもこの旅で1週間、綴ってしまいました。早いものですね。
六甲縦走はリベンジが必要になりました。
文太郎と縁がある山とか、あるらしいのでまた改めて挑戦したいと思います。
明日から私もお寺の紅葉を綴るのですが
takayan師匠の見事な紅葉を見てしまうと
腰が引けますね。
それでもそれしかネタは無いので
ペタペタ綴っていきます。
関東の方には参考になるでしょうから
コメントありがとうございます。
返信する
明石焼 ()
2017-11-28 18:43:57
錫杖師匠>

今晩は。
そう云えば明石焼、食べるのを忘れましたね。
10年ほど前に明石に出張に行って、その時に明石焼食べました。
とてもふんわりして、関西風の上品なスープで食べたのを覚えています。
もう一度、熱々を食べるんだったなぁ
あとは鯛めしですかね
六甲から降りた夜はヘトヘト、そのままホテルのベッドでぐったりです。
翌朝は絵に書いたような曇天
ホテルを出れば通勤モードで、何となくそんな気分になれませんでした。
早く帰って現像して、2日間を振り返りたい気持ちも勝ってたような気がします。
琵琶湖での夜、そして翌朝
私にとっては宝物です。
コメントありがとうございます。
返信する
六甲山 ()
2017-11-28 18:54:45
はりさん>

>六甲登頂おめでとうございます
ありがとうございます。
頑張った甲斐がありました。
梅田、生駒山、千里中央、ありがとうございます。
地図と首っ引きでもう一度、振り返ってみます。
北山貯水池からの下り、凄い邸宅ばかりでした。
きっとはりさんの家もこんなに大きな家なんだろうなぁ・・なんて思いながら坂道を下ってました。
東京で云うと田園調布、代官山、世田谷あたりの風景ですね。
私はどういうものか下りは平気で、初めて見るところばかりですから
まったくノーテンキに楽しく歩いてました。
それでも甲陽園の駅を見つけた時はホッとしました。
憧れの阪神電車かと思ったら阪急なんですね。
ホテルで一杯飲んでコロリでした。
コメントありがとうございます。
返信する

コメントを投稿