![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2f/dd2e2a484471450877968a73f94ebb2d.jpg)
お早うございます、信です。
昨日は一日雨で、ウォーキングも近くの図書館まででした。
尾瀬に行って以来、毎日山時間で過ごしています。
朝5時に起床し、パソコンの前に座って記事を書き、夜は10時過ぎに寝てしまいます。
山へ行くと早出早着が原則です。
夜明けとともに行動を開始し、雲が湧き雷が落ちる前に戻る。
そんな明け暮れを、常に心がけて暮らしたいものです。
さて6月18日の尾瀬紀行も5回目になりました。
5回目でまだ牛首あたりをウロウロしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/23/29ae9fe27765a019777b93039298442f_s.jpg)
牛首から東電小屋方向へ廻り、時間調整しました。
回数を重ねる毎に、掲載枚数が増えていくのが自分でコントロール出来ません。
この橋を渡る手前のベンチで昼にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1a/2531ebfd6e1f83de2b5cb136e312399f.jpg)
1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2f/9dc946cb334613adc536209be9b93d53.jpg)
2
この辺りは上ノ大堀川沿いで、水芭蕉と至仏山の定番ポイントです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8d/6657a4a6a9ae963d3df44ce2abaa0fd6.jpg)
3
上ノ大堀川橋でびっしりと川藻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fa/9fb0612ee4405c381623f59f3be4a4a0.jpg)
4
スギナモといって、真夏に杉ノ子がニョキニョキ出るようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a8/c035e9177e85c4a464fd23f2ecff2357.jpg)
5
燧ヶ岳の左裾に、会津駒ヶ岳が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e2/28e006f5c89c9305532d21c293044443.jpg)
6
前から来たのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a7/811386a3dd69225538a688d4318c3982.jpg)
7
歩荷さんでしたが、この子がぴったりマークしていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c8/8fe30fb4c9860344f6dcb39e9a07056e.jpg)
8
私の頭のようなワタスゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/27/ca88c9c85a9b39e32c3986bd17e02363.jpg)
9
ようやく牛首分岐に到着です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/07/800581f6b652ff997e38632887709a1f_s.jpg)
それでは左折してヨッピ橋に寄り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/10/09dc3b23d4b8faf563e8d49e7a86c40d.jpg)
10
牛首の山端と、美しい至仏の山肌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/60/4a2e226e18f45b62419b34bec164518a.jpg)
11
中田代の貴婦人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a1/97a8c9a79f82d2fdb5669ff437c996aa.jpg)
12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f9/24723fff9be2aab27d9517f55f1830dc.jpg)
13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/87/33e5e237b86f145a2f57cfffe4c35df1.jpg)
14
景鶴山(けいづるやま)と新潟県境が近づきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4e/b5ae9e4cf3ab113160b409439679249a.jpg)
15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a8/f6d5e8caeab9477090569618081d1ee7.jpg)
16
東電下の大堀橋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/50/524907938a77f12fc630f7b87e78a1ba_s.jpg)
この花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e8/63794e45f5d66162f684e69af668bd31.jpg)
17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/78/cf3cffb04077ff8ecf77caa981da3902.jpg)
18
白花のエゾムラサキだと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/78/1290129752ce998a781c0d81048b28fc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/77/43bab0c14118bf4cf5a40243f2c35f7d_s.jpg)
これは希少なのでタム9で撮るべきでした。もう一度行って撮り直したいくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a6/f0bc4e220ab386918db6b6c943cf3674.jpg)
19
ここはレンゲツツジが多かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4e/ec09019d7f02d8d87a94536058ea42f5.jpg)
20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/33/b057001ff1129fd6fecedde90f46fe9f.jpg)
21
鹿の植生保護柵と、シダがずっと続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2a/641437582072d58aa9200188cd1977d0.jpg)
22
オゼヌマタイゲキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/85/477438b64803ecff50e3f18e67ff4407.jpg)
23
北アルプスではハクサンタイゲキが良く咲きますが、秋は真紅に紅葉します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d9/b35b6104a92b2cd85d04fe6046f03cf1.jpg)
24
池塘と蓮華躑躅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c3/c83a71686c8d3c302c9191f68ec9d53c.jpg)
25
尾瀬の歩荷さんに幸多かれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6b/3ac4d2f39f41b1608aa450e97edbfca5.jpg)
26
景鶴山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/19/3f07c635e1b83dead38e53174c312c8c.jpg)
27
池塘にミツガシワ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/df/cf4d9a39833294ac6c4be23752ae9dd5.jpg)
28
あの丸いのが蕾のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b0/7ed65ae8bf9748b40da2c671b6597ff6.jpg)
29
これもヒメシャクナゲでしょうか。成る程、樹木だなと納得します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/43/f1528e03a7addfe7c0d01e5c9a0174d5.jpg)
30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/60/e0edf01c846659ab8742a05e9d05c76c.jpg)
31
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9a/07ffaa7223a0aec8dcc2a78aa3e69d27.jpg)
32
ヨッピ橋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bb/94e44c1ab22a5a45c296baeadf7a4c94.jpg)
33
景鶴山が近い故か、熊がよく出没する場所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/b8/f75f25a37c4d6eb9354e544837438738_s.jpg)
5月27日にも熊を見て、慌てて木道から転落する事故があったようです。
廻りに気を配りながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/88/a9ec1c308b4473f99bfbbd090ba71c57.jpg)
34
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/36/7c9afaabaff9b05b9fb438cfa77fb044.jpg)
35
いかにも出てきそうな・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/82/af18b3a818a6cef48f43e33949570fde.jpg)
36
長居はせず竜宮へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/04/8721976a432eddb47d0f4bebfda5c98b.jpg)
37
明日は見晴まで着くでしょうか、自信がありません。
撮影日: 6月18日
撮影場所:尾瀬 中田代・ヨッピ橋
それでは皆様、ご機嫌よう。
こんにちは。
燧ヶ岳に登られたのですね。
見晴からのコースだとすると、かなりの急登の連続ですね。
雪もまだかなり残っていたのでしょうか
見晴からでは残雪のルーファイが困難と聞きましたが
柴安嵓の手前まで登られたのでしょうか。
それは凄いです。素直にリスペクトです。
ニッコウキスゲは蕾ぽいのを一輪見かけました。
レンゲツツジは今が最盛期だと思います。
東電小屋も綺麗になりました。
尾瀬はお風呂に入れるのが嬉しいですね。
食事もお洒落で女性に大人気です。
歩荷さんのお陰で美味しい生ビール🍺も飲めます。
尾瀬ヶ原ハイキングは問題ないのではないでしょうか
コメント有難うございます。
尾瀬紀行嬉しく懐かしく拝見しています。
燧ヶ岳の水鏡風景も素敵ですね。
もう登山は無理でも尾瀬ヶ原は又歩いてみたいと思いながら拝見しております😅
頂上一歩手前の窪みの雪を食べて、頭頂を諦め下山しました。親友が先に1人で下山してしまったので・・・
今は立派な木道になり、川もきれいな橋
ですね。
オレンジのお花はニツコウキスゲには早いと思いましたら、レンゲツツジがきれいです👏
私達は親友のお兄さんのお仕事関係も有り、東電小屋と竜宮小屋に泊まりました。
その頃はお米を持参して泊まりました。昔々のお話で、ランプも初体験でした。
今も歩荷さん、大変ご苦労様です。
こんばんは。
尾瀬では木道から外れることはタブーですから、サンヨンがあればまた違う絵が撮れたでしょうね。
でもしょっちゅうSP24-70mmと300mmを取り換えっこするのも大変なので、結局二刀流に行っちゃいそうです(笑)
18番は白花エゾムラサキとすれば、本当に惜しいことをしました。
サンヨンだったら良い絵が撮れたでしょうね。
よく確認してタム9で撮れば、もっとマシな絵が撮れたと思いますが残念です。
18日は朝も早く疲れて(美味しいビールもあって)眠ってしまったので、星空撮影はありません。
でも19日朝は5時に起床して30分ばかり撮り散らかしたので、朝靄の尾瀬紀行を1話出来ると思います。楽しみにしてください。
いつも有難うございます。
こんばんは。
1日目は520枚弱でした。驚いたのは2日目が540枚を超えていたことでした。
2日間で1,050枚を超えました(笑)相変わらずです。
昔からヨッピ橋付近は熊が出ることで有名ですが、錫杖さんの云う「熊の巣窟」の景鶴山がすぐ傍ですから止むを得ないでしょうね。
心して歩くしかありません。
日曜日の午後になって、かなり人は少なくなりましたが、それでもポツポツ人はいたので心強かったです。
コメント有難うございます。
たまには雨でゆっくりパソコンで、写真の編集に
没頭するのも良いのではと思いますよ。
私もブログの写真の枚数が多いので、少なくとは思いつつなかなか減らせません(笑)
行ったことのない尾瀬の風景、毎回楽しみでゆっくり拝見しています。
どこまでも続く緑の中の木道。
可愛い花々を撮影しながらのウオーキングが楽しそうです。
12番の中田代の貴婦人、白樺ですね。
池塘に映り込む燧ヶ岳と小さなレンゲツツジのオレンジ色、
なんとも言えない良い景色ですね。
13番の杜若の絵もお気に入りです。
18番の小さな花はやはりマクロでしょうかね。
レンズ交換が面倒ですね(笑)
最近takayanは300mmで離れたところから小さな花を撮ることが多くて、
105mmマクロの出番が少なくなっています。
25番の浮島に咲く蓮華躑躅がいいですね。
朝靄の中での撮影ならどんな絵が撮れるのだろう?と
想像しながら見ています。
ゆっくり綴ってくださいね。
毎朝楽しみにしています。
尾瀬ヶ原といえば湿原と木道の景色ですね。
湿原を歩いている時は見通しがききますが
ヨッピ橋のあたりは森の中に入って行くようで
いかにもっていう感じがしますね。
ご無事で何よりでした。
ヨッピ橋まででも写真を随分写されましたが
最終的には何枚ぐらいになるのでしょう。