政治も行き詰まり、口蹄疫蔓延で日本の貴重な上質の
牛肉の輸出が止められたという、八方ふさがり日本。
そんな中でも人は生きていかなければならない。
そんなら、こうしたらどうか?と突きつけられてるような
お店に昨日出会った。
仕事帰りに自転車で、相変わらず住宅地をぐるぐる遠回り
しての途中、ふらふらと中へ入ってしまったお店。
倒壊寸前のような古い住宅を改良している。
改良と言ってもいかにもインテリアデザイナーに
頼んだようなはやりのレトロ風カフェではない。
ぜんぜん違う。
ありのままと言ったほうが早い。
新しくものを買ったという形跡がない。
古い畳にがたがたの窓、入り口には履物が所狭しと並んでいて
広い畳の部屋にあがり、どこへ座ったらいいですか?と
たずねると、写真のような塗り物の台つきお膳を持って
自分の好きな場所に座って下さい・・・・と言われた。
天井の太いはりには木のブランコがつるしてあって
子供が遊んで居る。
玄関には落書きがいっぱい、近所の子供たちが来て
自由に書いていいのだそう。
食器や小物はすべてスタッフさんの自宅から持ち寄ったか
フリーマーケットや骨董市で集めてきた感じ、私にとっては
なつかしいものばかり。
だけどこれ、若い人たちにとっては新しく感じるのかもしれない。
部屋の隅ではなにやらミュージシャンらしき人が打ち合わせをしてる。
芸術系の学生風の人がメニューやお店の看板を
手書きしている。そのごその人は道具を取り出し、スタッフさんの
女性を捕まえてネイルをしてあげてる。
出されたランチ(と言うよりお昼ご飯)は野菜料理と味噌汁と
美味しいお米のご飯。
昔日本人がみんなスリムだった時代の食事。
ここで働いている人たちは報酬はないのだと言う。
料理の好きな人は料理を提供する。
ケーキやお菓子つくりが好きな人は台所に入って
作っていいのだ。
絵や写真の好きな人はそれを提供する。
音楽好きな人はここへ来て歌ってもよい。
経営者とお客と言う垣根をとりはらった場所なのだと店主は言う。
お金を介在しないで楽しく暮らすという提案だと思う。
ものを作って売る→そこで働く→お金を貰う
→そのお金で物を買う
物はもういらない、作っても売れないのだから
上のシステムは成り立たなくなっているのだから。
このお店だけでなく、その前に足が向いた西荻窪の
カフェも同じコンセプトだった。
情勢に合わせた若い人たちの新しい波が押し寄せて
きてるんだなぁと思った。
店の名は「ここち屋」、畳に正座の好きな私には本当にここちよかった。
今度「水木しげるの昭和史」持って行ってゆっくり読もう。
姉妹サイト「カメラぐらし」でも更新中です。
写真サイトPIXTAにUPしております。
姉妹サイト「さくら・千鳥ケ淵」もご覧下さい。
人気blogランキング参加中