2837 ついボヤキたくなる 2012/01/02(月)
何もすることが無いので今月近づきづつある放送大学科目生の二教科の復習と予習をしている。現在は年末年始で放送授業は中断しているが残り二周分で全15章が終了する。今回の科目は「財政学」と「現代経済学」を履修しているが何れも未知の分野、新聞、TV等で現実の世界と対比させ学んでいるが理論と実践の使い分けの難しさ、生身の人間の行動原理や心理、更にはマスコミなどによって攪乱され歪められた情報の世界で果たして現実を直視出来るのか難しい。正解は出てこないであろうとも、学ぶ知識で無知から既知へどれ程自身の人生に役だつか分からないが無知よりましで有ることは確かである。現在の政治の為体を見る限りこの国を任せられる真の政治家は出てこないであろう。いっそ、大阪の橋本市長に一国を委ねこの国の閉塞感を改善して欲しいものだ。既得権を死に物狂いで守る官僚を何とか始末しなければいけないし、財政改革も、地方行政と国の在り方も根本から変えなきゃならないし、我々国民の意識も変わらなければいけないしやるべきことは山ほどあるのになあ~~。
何もすることが無いので今月近づきづつある放送大学科目生の二教科の復習と予習をしている。現在は年末年始で放送授業は中断しているが残り二周分で全15章が終了する。今回の科目は「財政学」と「現代経済学」を履修しているが何れも未知の分野、新聞、TV等で現実の世界と対比させ学んでいるが理論と実践の使い分けの難しさ、生身の人間の行動原理や心理、更にはマスコミなどによって攪乱され歪められた情報の世界で果たして現実を直視出来るのか難しい。正解は出てこないであろうとも、学ぶ知識で無知から既知へどれ程自身の人生に役だつか分からないが無知よりましで有ることは確かである。現在の政治の為体を見る限りこの国を任せられる真の政治家は出てこないであろう。いっそ、大阪の橋本市長に一国を委ねこの国の閉塞感を改善して欲しいものだ。既得権を死に物狂いで守る官僚を何とか始末しなければいけないし、財政改革も、地方行政と国の在り方も根本から変えなきゃならないし、我々国民の意識も変わらなければいけないしやるべきことは山ほどあるのになあ~~。