本日は夏休みおはなし会スペシャルでした。
今日はおはなし会スペシャルでした。
今年の夏は暑いですね!もう、どうにかなりそう!
そんな8月の酷暑の中、夏休みスペシャルの本番を迎え、
この暑さじゃ、誰も来てくれないかも……
と、みんなで心配していたのですが、
ありがたいことに、たくさんのお客様に恵まれました。
開場直後から来て、本番を待っててくれるお友だち、
わらべうたお姉さんYさんと一緒に、わらべうたで楽しみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ea/b1f5ac7ce5f12dc9c95b87dbdab9ea60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/52/a0e2a993b970d07f83f362e5b58524c5.jpg)
素敵な小物を使って、わらべうたを披露しますよ。
早く来てくれたお友だち、ラッキーだったね!
そして、いよいよ、
おはなし会夏休みスペシャル、本番ですよ!
まずはオープニング。「しゃぼん玉」
くるくるレインボーをまわしてつくる、しゃぼん玉。
「しゃぼん玉」のうたに合わせて、ふんわり、キラキラと漂います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
涼しげでしょう?
これ、動かしながら、しゃぼん玉のまあるい形をキープするのが、結構難しいのです。
リーダーのMさんを中心に、
Kさん、Yさん、ダブルTさん、そして新しく入会されたHさん、
みんな頑張って練習して、のぞみましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fe/5ada6e1520a7c76dbd37a1cc834a4233.jpg)
本番、ばっちりでしたね。
会場のお友だちも、みんなで歌ってくれました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
次は海の中にもぐって、もっと涼しくなっちゃいましょう!
エプロンシアター手遊び、「水中メガネ」です!
なんとこれ、全て、演じ手のGさんのお手製!
すごいでしょう。細部まですっごく丁寧に可愛く作られているんですよ。
ホタテなんて、超美味しそうなんです。Gさん、天才!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a0/7fbb866e709091bf8c75068494f2dc84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/20/660644c41f04af6a39be246fccd88ba2.jpg)
おさかなさん、ヒトデさん、かにさん、イカさん
海の中にはたくさんの生き物がいましたね。
会場のお友だちは、みんなとっても上手に手遊びできました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
海の中は涼しかったけど、原っぱの中にある、大きな木の陰も涼しいよね~。
次は絵本「木のまつり」
読み手のIさんのしっとりと落ち着いた読み方と、
新美南吉の美しいことばの世界とが調和して……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/58/20a89df34ae0a96c2388e268a69e9bfa.jpg)
ほうっとため息の出る美しいおはなし。
ほたるさんのおかげで、夜までおまつりが楽しめて良かった!
どこかの原っぱの、大きな木の下に行ったら、
もしかしたら、こんな素晴らしいおまつりが見られるかもしれないね。
さて、じっくりしっかりお話をきいた後は、楽しいパネルシアターですよ!
パネルシアター「カレーライス」
IさんもNさんも、パネルシアターは初めて。
練習に練習を重ねて、満を持してのぞみ、
とっても明るく元気な掛け合いで、楽し~く演じてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1d/62c52da44c4a16a0db7060c0e039b58e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/eb/9c7b1541ab09ba98e06142fa7393e7ab.jpg)
会場のおともだちも、みんな、はりきって手遊びして、お手伝いしてくれましたよ。
みんなのお手伝いのおかげで、今日のカレーライスは、と~っても美味しくできたね。
カレーを食べたら喉がかわいちゃったので、飲み物を持ってきたお友だちは、ここで水分補給しました。
さて、次も、なんだか美味しそうなものが出てくるよ。
おまちかね! 大きな大きな、大型紙芝居です。
大型紙芝居「おだんごころころ」
演じるは、「昔話ならお任せあれ!」の
我が部会の誇る、シニアーズのダンディYさん。
そして、サポートはHさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/65/6663ee90bbb0a8b7ddfdcd20032857cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/91/f2122db93a099b6664a6815c1a0aba9c.jpg)
やさしいおじいさんが、鬼に見つかっちゃうかも!
と、ちょっとハラハラする、日本の昔話でした。
ここでちょっと息抜き。
あてっこしましょう。
両手の中でカラカラ転がした貝がらは、最後にどっちの手に入ってるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0b/93a611663078e6aa9f66cfcb55908c75.jpg)
さあ、ひと休みした後は、絵本ですよ。
どんなおはなしかな?
絵本「ねこのジンジャー」
お話部会中央の中には、ひそかに「猫部」が結成されているのですが、
読み手は「猫部」筆頭のTさん。
ほのぼのとしたやさしい語り口が、おはなしの雰囲気にぴったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ad/7facefdb8934a88742bb904e2a45e94e.jpg)
ねこのジンジャーが、ひとりだけで可愛がられていたおうちに、
子ねこがやってきて……
子ねこの存在がゆるせない、ジンジャー。
でも、子ねこは、そんなのおかまいなしに、どんどん距離をつめてきます。
弟や妹のいるお友だちには、ジンジャーの気持ちが分かるかな?
最後には、ジンジャーと子ねこが、うまくやっていけそうだと分かって、ほっとしたね。
さあ、次は、大きな大きな絵本の登場ですよ。
どんなおはなしかな?
大型絵本「おばけのてんぷら」
読み手は、我が部会の誇る天才ストーリーテラー、Nさんです。
サポートはYさん。
会場の子どもたち、すごく集中して聞いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0f/9f13ef9f53bf750a1df4dcbad4b7cb9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4c/83ddcc843fa93c3c9e654640c1472a0d.jpg)
おばけ、あぶなかったね!
もう少しで、てんぷらにされちゃうところでした。
おはなしが続いても、会場のお友だちは、わっくわくで楽しんで聞いてくれました。
今日のおはなし会、最後のプログラムは「工作」でした。
おばけのてんぷらを作りそうになったのは、うさぎさんでしたが、
工作にも、うさぎさんが出てきましたよ。
工作「うさぎさんのプロペラ」
Oさんの説明にしたがって、
会場のお友だちは、あらかじめ用意した、うさぎさんの型紙に、
うさぎさんのお顔を描いて、お耳をちょっと折り曲げて、
高く掲げもってから手を放すと、プロペラがくるくる回りながら落ちるんですよ。
みんな、とっても可愛くってすてきなプロペラができました。
これで、今日のおはなしかい夏休みスペシャルはおしまいです。
こんな暑い中、来てくれて、最後まで参加してくれて、
みんなみんな、本当にありがとう!!
今日はおはなし会スペシャルでした。
今年の夏は暑いですね!もう、どうにかなりそう!
そんな8月の酷暑の中、夏休みスペシャルの本番を迎え、
この暑さじゃ、誰も来てくれないかも……
と、みんなで心配していたのですが、
ありがたいことに、たくさんのお客様に恵まれました。
開場直後から来て、本番を待っててくれるお友だち、
わらべうたお姉さんYさんと一緒に、わらべうたで楽しみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ea/b1f5ac7ce5f12dc9c95b87dbdab9ea60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/52/a0e2a993b970d07f83f362e5b58524c5.jpg)
素敵な小物を使って、わらべうたを披露しますよ。
早く来てくれたお友だち、ラッキーだったね!
そして、いよいよ、
おはなし会夏休みスペシャル、本番ですよ!
まずはオープニング。「しゃぼん玉」
くるくるレインボーをまわしてつくる、しゃぼん玉。
「しゃぼん玉」のうたに合わせて、ふんわり、キラキラと漂います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
涼しげでしょう?
これ、動かしながら、しゃぼん玉のまあるい形をキープするのが、結構難しいのです。
リーダーのMさんを中心に、
Kさん、Yさん、ダブルTさん、そして新しく入会されたHさん、
みんな頑張って練習して、のぞみましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fe/5ada6e1520a7c76dbd37a1cc834a4233.jpg)
本番、ばっちりでしたね。
会場のお友だちも、みんなで歌ってくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
次は海の中にもぐって、もっと涼しくなっちゃいましょう!
エプロンシアター手遊び、「水中メガネ」です!
なんとこれ、全て、演じ手のGさんのお手製!
すごいでしょう。細部まですっごく丁寧に可愛く作られているんですよ。
ホタテなんて、超美味しそうなんです。Gさん、天才!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a0/7fbb866e709091bf8c75068494f2dc84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/20/660644c41f04af6a39be246fccd88ba2.jpg)
おさかなさん、ヒトデさん、かにさん、イカさん
海の中にはたくさんの生き物がいましたね。
会場のお友だちは、みんなとっても上手に手遊びできました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
海の中は涼しかったけど、原っぱの中にある、大きな木の陰も涼しいよね~。
次は絵本「木のまつり」
読み手のIさんのしっとりと落ち着いた読み方と、
新美南吉の美しいことばの世界とが調和して……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/58/20a89df34ae0a96c2388e268a69e9bfa.jpg)
ほうっとため息の出る美しいおはなし。
ほたるさんのおかげで、夜までおまつりが楽しめて良かった!
どこかの原っぱの、大きな木の下に行ったら、
もしかしたら、こんな素晴らしいおまつりが見られるかもしれないね。
さて、じっくりしっかりお話をきいた後は、楽しいパネルシアターですよ!
パネルシアター「カレーライス」
IさんもNさんも、パネルシアターは初めて。
練習に練習を重ねて、満を持してのぞみ、
とっても明るく元気な掛け合いで、楽し~く演じてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1d/62c52da44c4a16a0db7060c0e039b58e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/eb/9c7b1541ab09ba98e06142fa7393e7ab.jpg)
会場のおともだちも、みんな、はりきって手遊びして、お手伝いしてくれましたよ。
みんなのお手伝いのおかげで、今日のカレーライスは、と~っても美味しくできたね。
カレーを食べたら喉がかわいちゃったので、飲み物を持ってきたお友だちは、ここで水分補給しました。
さて、次も、なんだか美味しそうなものが出てくるよ。
おまちかね! 大きな大きな、大型紙芝居です。
大型紙芝居「おだんごころころ」
演じるは、「昔話ならお任せあれ!」の
我が部会の誇る、シニアーズのダンディYさん。
そして、サポートはHさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/65/6663ee90bbb0a8b7ddfdcd20032857cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/91/f2122db93a099b6664a6815c1a0aba9c.jpg)
やさしいおじいさんが、鬼に見つかっちゃうかも!
と、ちょっとハラハラする、日本の昔話でした。
ここでちょっと息抜き。
あてっこしましょう。
両手の中でカラカラ転がした貝がらは、最後にどっちの手に入ってるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0b/93a611663078e6aa9f66cfcb55908c75.jpg)
さあ、ひと休みした後は、絵本ですよ。
どんなおはなしかな?
絵本「ねこのジンジャー」
お話部会中央の中には、ひそかに「猫部」が結成されているのですが、
読み手は「猫部」筆頭のTさん。
ほのぼのとしたやさしい語り口が、おはなしの雰囲気にぴったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ad/7facefdb8934a88742bb904e2a45e94e.jpg)
ねこのジンジャーが、ひとりだけで可愛がられていたおうちに、
子ねこがやってきて……
子ねこの存在がゆるせない、ジンジャー。
でも、子ねこは、そんなのおかまいなしに、どんどん距離をつめてきます。
弟や妹のいるお友だちには、ジンジャーの気持ちが分かるかな?
最後には、ジンジャーと子ねこが、うまくやっていけそうだと分かって、ほっとしたね。
さあ、次は、大きな大きな絵本の登場ですよ。
どんなおはなしかな?
大型絵本「おばけのてんぷら」
読み手は、我が部会の誇る天才ストーリーテラー、Nさんです。
サポートはYさん。
会場の子どもたち、すごく集中して聞いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0f/9f13ef9f53bf750a1df4dcbad4b7cb9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4c/83ddcc843fa93c3c9e654640c1472a0d.jpg)
おばけ、あぶなかったね!
もう少しで、てんぷらにされちゃうところでした。
おはなしが続いても、会場のお友だちは、わっくわくで楽しんで聞いてくれました。
今日のおはなし会、最後のプログラムは「工作」でした。
おばけのてんぷらを作りそうになったのは、うさぎさんでしたが、
工作にも、うさぎさんが出てきましたよ。
工作「うさぎさんのプロペラ」
Oさんの説明にしたがって、
会場のお友だちは、あらかじめ用意した、うさぎさんの型紙に、
うさぎさんのお顔を描いて、お耳をちょっと折り曲げて、
高く掲げもってから手を放すと、プロペラがくるくる回りながら落ちるんですよ。
みんな、とっても可愛くってすてきなプロペラができました。
これで、今日のおはなしかい夏休みスペシャルはおしまいです。
こんな暑い中、来てくれて、最後まで参加してくれて、
みんなみんな、本当にありがとう!!