6/15木曜日 10:00〜11:30 中央図書館3階会議室で、
大人のためのおはなし会が開催されました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
『ろうそく🕯️』を点ける軽い手遊びから、“おはなし会”の扉が開きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2f/38b7e97ba119dc2ecbab1ebbb0684920.jpg)
最初の絵本は『たこなんかじゃないよ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b1/4fea2783a8f26a50c95ef2513b47c2c5.jpg)
タコの生態を美しい海中の風景とともに、リズミカルな楽しい言葉で、
読み手もタコの気持ちになり「たこなんかじゃないよ」と、観客を絵本の世界へいざないます。
次は朗読絵本『わたしのげぼく』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9c/b4ab2356b8d399bbdf3725d61ef6e378.jpg)
朗読の途中でしっかり絵も観て、イメージをふくらませながら聞いて頂きました。
読み手の声もピッタリで、最後には観客の涙を誘いました。
写真絵本の『森のいのち』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e9/356b75bb8ffd828b02ff220a841d57fa.jpg)
本当に写真が素晴らしい✨
目に優しい緑の風景に心が洗われます。
北海道の深い森の中に入った様な…心に響く声で語ります。
『まどのむこうのやさいはなあに?』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/09/393188331cfb2b8ac0f96f5391df6e16.jpg)
まるい窓から覗く野菜を当てます。ページを捲ると野菜の断面図が!
文章の無い絵本は、読み手のアドリブで進行します。
笑いも誘い、豆知識に只々関心します。
前半最後は、紙芝居『あめだま』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/84/092e9defb0da02d12615fc669e5e7225.jpg)
My(マイ)拍子木を手に、表現力豊かな演者がおりなす。
全12場面にドキドキと温かさを詰め込んだ、川面の陽光や風の爽やかさまで感じられるお話の中に観客を引込みます。
その後、休憩を挟んで……
後半トップは、『富士山うたごよみ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b7/c0d8deca5e389d9489b313c66bfef6bf.jpg)
深く心地良い声で短歌を詠みあげ、しっとりと聴かせます。
次は『きつねにょうぼう』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/51/e5c28488692dbfe821abc405f6d4e8f9.jpg)
美しくも 悲しい…
子を思う気持ちが切なく、愛情溢れた昔話です。
土地言葉には味があり、切なく心に残る唄も素晴らしい。
読む側には、高難度の絵本をベテランの読み手が心を込めてお届けしました。
この辺りで、リラックスタイムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/16/5d681bec52a39e0b20950f3d48aea88c.jpg)
〜♬ 芋に芽が出て葉が出てホイ♪ ホイ♪ ホイ♪ ホイ♪〜
全員でわらべ唄を唄いながら、上半身を動かします。
心も身体も、細胞レベルでほぐします。
次は素話、ギリシャ神話から『パンドラ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/32/42c14dc3c1139766fce635a158340bde.jpg)
落ち着いた優しい声で丁寧に語ります。
とても深いお話で、観客の胸に届きました。
さて、トリは手作りの大型紙芝居『目つぶしの鴨』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e3/2877f484d0d76bec60dc0fb8df838ebf.jpg)
流山市立小学校の教材【音読ながれやま】にも掲載されている、東福寺ゆかりの民話です。
民話にピッタリの声で、観客も見入ってくれました。
全ての演目を終え、『ろうそく🕯️』を消す手遊びで“大人のためのおはなし会”は閉じられました。
大人のためのおはなし会が開催されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
『ろうそく🕯️』を点ける軽い手遊びから、“おはなし会”の扉が開きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2f/38b7e97ba119dc2ecbab1ebbb0684920.jpg)
最初の絵本は『たこなんかじゃないよ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b1/4fea2783a8f26a50c95ef2513b47c2c5.jpg)
タコの生態を美しい海中の風景とともに、リズミカルな楽しい言葉で、
読み手もタコの気持ちになり「たこなんかじゃないよ」と、観客を絵本の世界へいざないます。
次は朗読絵本『わたしのげぼく』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9c/b4ab2356b8d399bbdf3725d61ef6e378.jpg)
朗読の途中でしっかり絵も観て、イメージをふくらませながら聞いて頂きました。
読み手の声もピッタリで、最後には観客の涙を誘いました。
写真絵本の『森のいのち』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e9/356b75bb8ffd828b02ff220a841d57fa.jpg)
本当に写真が素晴らしい✨
目に優しい緑の風景に心が洗われます。
北海道の深い森の中に入った様な…心に響く声で語ります。
『まどのむこうのやさいはなあに?』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/09/393188331cfb2b8ac0f96f5391df6e16.jpg)
まるい窓から覗く野菜を当てます。ページを捲ると野菜の断面図が!
文章の無い絵本は、読み手のアドリブで進行します。
笑いも誘い、豆知識に只々関心します。
前半最後は、紙芝居『あめだま』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/84/092e9defb0da02d12615fc669e5e7225.jpg)
My(マイ)拍子木を手に、表現力豊かな演者がおりなす。
全12場面にドキドキと温かさを詰め込んだ、川面の陽光や風の爽やかさまで感じられるお話の中に観客を引込みます。
その後、休憩を挟んで……
後半トップは、『富士山うたごよみ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b7/c0d8deca5e389d9489b313c66bfef6bf.jpg)
深く心地良い声で短歌を詠みあげ、しっとりと聴かせます。
次は『きつねにょうぼう』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/51/e5c28488692dbfe821abc405f6d4e8f9.jpg)
美しくも 悲しい…
子を思う気持ちが切なく、愛情溢れた昔話です。
土地言葉には味があり、切なく心に残る唄も素晴らしい。
読む側には、高難度の絵本をベテランの読み手が心を込めてお届けしました。
この辺りで、リラックスタイムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/16/5d681bec52a39e0b20950f3d48aea88c.jpg)
〜♬ 芋に芽が出て葉が出てホイ♪ ホイ♪ ホイ♪ ホイ♪〜
全員でわらべ唄を唄いながら、上半身を動かします。
心も身体も、細胞レベルでほぐします。
次は素話、ギリシャ神話から『パンドラ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/32/42c14dc3c1139766fce635a158340bde.jpg)
落ち着いた優しい声で丁寧に語ります。
とても深いお話で、観客の胸に届きました。
さて、トリは手作りの大型紙芝居『目つぶしの鴨』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e3/2877f484d0d76bec60dc0fb8df838ebf.jpg)
流山市立小学校の教材【音読ながれやま】にも掲載されている、東福寺ゆかりの民話です。
民話にピッタリの声で、観客も見入ってくれました。
全ての演目を終え、『ろうそく🕯️』を消す手遊びで“大人のためのおはなし会”は閉じられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/00/7d593df0c0e742be28b616ee50ec3c21.jpg)