京都が好き 写真が大好き by たにんこ

長く写真をやってると 
聞こえないものまで 
聞こえてくるんだな

女子高生とおじちゃん

2007年03月07日 12時05分30秒 | Weblog
「梅小路公園」甘えん坊のクロ。
黒い猫のクロが 向こうからやって来て ちょっと撫でたら 擦り寄って
しまいにゃ おれの肩によじ登って来た。


ジャスコの薬屋で。
おれが疲れを取る「ナンパオ」を探していたんだ。
丁度目の前に 店員が来たので聞いてみた。
「ナンパオって有りますか?」と聞いたら 直ぐ傍に居たカップルの女子高生の方が
JK「へぇ~~~ナンパオ…ふぅ~~~ん。ねぇ あんたの事みたいだね」
男「ん?どうして?」
JK「ナンパオ…なんぱおう…ナンパ王 ひゃっひゃっひゃっ!」
と来たもんだ。
笑っちゃうね。

「北野天満宮」方向での事
その日は ふららと一緒だったんだ。
こいつは お馬鹿で おっちょんじぃ~だ。
はぁ?意味?
だからよ ググレってよ。
こいつと出かけたんだよ。
そしたらな 白い色のカーディガンを着たJKが二人 向こうから来たんだ。
近づいたら その一人が「あっついぃぃぃぃ~~~!」と 何とも奇妙な馬鹿声を出したんだ。
連れのJKが「分かったって」とか言う事を言ったんだよ。
そしたら 馬鹿JKが「なんかぁ~飲みたぁ~い~~~」と のたまった。
おれと お馬鹿なふららは「…???!!!」わけわかめ。
姉妹か???とか思って ちょっと様子を見ていたら「あんた 袖まくりしな」と言う。
馬鹿JKは「いぃやぁ~~~」と これまた馬鹿声を出す。
おれ達は 可笑しくて可笑しくて。
幸せなJK 幸あれ。

おんちゃんと ある日地下鉄に乗った。
地下鉄に乗ったのは良いけど その日に限ってJKだらけだ。
あっ??? 何だって??? 鼻の下伸ばしたんだっぺ???だと?
あぁ そうですよぉ~ その通りです!
それが 何か???
文句ある?
良いんだよ んな事はよ。
でだ 混んでいたけど 座る場所が問題だった。
おれはJKの座っている ど真ん中。
おんちゃんと言えば おれの向かいの席の やっぱりど真ん中。
おんちゃんの顔を見たら 顔が真っ赤っか。
京都駅に着いて 聞いて見た。
「おめぇ~~~よ 顔赤いけど 何か有ったのか?」って。
そしたら おんちゃんは「い…いや…あのさ。若い女は 良い匂いするよね!」
と言い ひゃらひゃら笑った。
確かにそうだった。
満員電車の中は むせ返る様なコロンの匂いで一杯だったんだ。
だけど それが?…が 問題だよな?
JKども 女も 男も良く聞け。
好きな匂いと 自分自身に合う匂いって まったく違うんだぞ。
それと同じ事。 
自分が好きな色と 似合う色とは まったく違うんだからな

清水寺参道で
お土産屋が沢山有って それはそれは一年中賑わっている。
そこを歩いている時に あるJKのグループが店先で御茶を飲んでいた。
「うわぁ~美味しいね!」とか。
一人遅れてやって来たJKが「ねぇ~何飲んでんの?何 それ?」とか言っている。
「何て言う御茶なんだろう?…」と一人が言ったら
「あぁ これ? これ 加藤茶」と のたまっちゃった。
ゲブラッチョと笑っちゃった。

銀閣寺境内で。
「ちゅみまちぇ~~~ん ちゃったーおねがいしまぁ~す?!」と言われ
断る理由も無いので「良いよ」と言って カメラを預かった。
撮る時になって…??????????
何か変だぞ…
途端「おじさぁ~~~ん!電源入れなきゃ撮れないですぅ~~~」と。
お馬鹿っちょは ここにも居るし あそこもにも居るんだよね。

JK達と そこら辺中行き会う。
旅行中のJ達は カッコイイコンデジやレンズ付きフイルムカメラを 
それこそ駆使して楽しんでる。
彼女達と一般観光客の違い…
楽しみ方が 全然違うんだよな。
おれも田舎のJK達と 修学旅行に来た事が有る。
あっ???父兄としてかって?
馬鹿やろ様が。
同行カメラマンだよ。
彼女達は そんなにお金を持って居ない…って言うか 隠している奴が多い。
しかしグループ行動が多いから 必然的に仲間と同じレベルの物を買うか こっそり買うか。
同じレベルの物 こっそり買う奴…こいつらは良い奴だよ。
お金が無い奴に対しての 精一杯の思いやりと言う物を持っている。

東寺境内で 良い物を目撃した。
その時おれは お金を払って五重塔付近に居たんだ。
おれの傍を 横幅がおれの二倍も有る子と めちゃ細い子が 仲良く手を繋いで歩いていたんだ。
気になっちまってさ。
二人とも ソフトクリームを持っていた。
傍らに有るベンチに座ると 美味しそうなソフトクリームを食べ始めたんだ。
細い子が「こっちも食べて」とか言いながら 幅の広い子の口元に 自分のソフトクリームを差し出した。
「ありがと」と良い 幅の広い子は ぺろっと舐めたんだ。
舐めた幅の広い子は「あたし 一生懸命痩せるからね」と 細い子に言うんだ。
細い子は「無理しなくても良いから。あたしは 今のあんたが好きなんだから」と言ったんだ。
数年経ち 数十年経ち 子の子達は 絶対親友としてやって行けるんだろうな と思ったよ。
数人単位のグループが あちこちで記念撮影をして居る中 子の子達は たった二人で撮影している。
余計なお世話なんだけど おれはゆっくりとその子達の傍に行き「撮ってあげようか?」と言ったんだ。
「はい!ありがとうございます!お願いします」と言われ 5枚くらい撮ってやった。
幅の広い子も 細い子も それはそれは飛びっきりの笑顔で「ありがとうございました!」と言った。
立ち去るおれの後ろで「良い記念になったね」とか「一生の思い出だね」とか言っている。
何だか急に 不思議なくらい御節介になっちまってさ。
戻って 子の子達に「良かったらさ 五重塔をバックに撮ってあげようか?」と言ったんだ。
子の子達は「うわぁ~ほんとですか?お願いします」と言い おれは撮ってやった。
子の子達が「何を撮りに来たんですか?」と言うから 返事に困っちゃって。
「目に見えないものだよ」と言うと「はぁ~…そうですか。頑張って下さいね!」
と 励まされちゃった。
お前ら そのレンズ付きフイルムを 何時か現像し プリントした時 おれの答えがそこに有るんだよ。

パースと黄金比

2007年03月07日 07時18分09秒 | Weblog
「仁和寺」境内。
空が青いし 気分もぜっこっちょぉ。

さて おめ様達に言う。
パースと黄金比。
考えて撮ってイルカ?
パースとは パースペクティブと言い「遠近法」の事を言う。
早い話し 近くの物は大きく 遠くの物は小さく…当たり前だけどな。
それともう一つ 黄金比がある。
?聞いた事が有るぞ…と思うおめ様は ちょっとは賢いな おれの次にな。
比率は簡単に書くと 1:1.618033988…なんだらかんだら となる。
1:1.618と覚えておくと良い。
この黄金比は ルネサンス時代に…あぁ めんどいなぁ。
っつう訳で ググレ。
ググレば それこそ鹿の糞ほど答えが出てくるからよ。

♪たにんこ♪っつう奴は 何でこんな事を言う? 知っている?
馬鹿なくせに いっちょ前の事を言いやがる?
と思ってる おめ様よぉ。
これから思う おめ様もよくよく聞け。
あのな こう言う事は 写真界では常識なんだよな。
「あららのら???こいつ写真上手くなったな!」とか
「えっ!この写真…♪たにんこ♪の次に素敵だわ!」
とか 思った時ないか?
二番目の不思議は良いとしてよ。
偶然にも パースと黄金比が合体しちまって 上手く撮れる奴もいれば
考えながら撮る奴も居る。
プロは 徹底的に体で覚えているから 撮るのも早いし 出来上がりも分かっちゃっているんだ。
この差が 気の毒な位い大きいんだ。

パースの事を もうちょっと言う。
言わせろ。
つまり 近くの物は大きいが 遠く小さく見える物は 次第に点となり消え行く。
実際には消えてはいないが 消えている様に見える。
それを 徹底的にふまえちゃってよ…
さて ここからだ。
どんな被写体でも 良く見える方法とそうでないものは おめ様達が一番分かっているだろう?
よし じゃぁおめ様よ 早速自分の撮った写真出して見てみろよ。
用意は良いか? 良いのか? 写真出してるんだろうな?
ほれ おれの撮った上の写真と比べて見ろ。
空と 建物と樹木と 地面の対比。
それと 建物の大きさも…
言っておくがな この上の写真は このブログの設定上 画像を小さくしただけだからな。
業界用語でノートリだよ(ノートリミング)
こう言う事を勉強しておけ。
えっ?何だ??? 今更学校なんて行けないだと?!
あのな 学校ばかりが勉強の場じゃぁねぇ~だろう?
家でも出来るんだよ。

しふは当然の様に 飯の支度をするわな?
あ?おれ様は しふじゃぁねぇ~~~ってか?
どうでも良いけど 同じ事やれって。
出来上がったものを ちゃぶ台に乗せるよな?
はぁ???ちゃぶ台じゃあなくて テーブルだ?
んな事 知ったこっちゃねぇ~よ。
ちゃぶ台に乗せた料理を撮れよ。
美味しそうに撮ってみろ。
そして 食い終わった皿の数々も撮れよ。
どうだ?
食い物じゃあなくても良いぞ。
とりあえず ちゃぶ台の上に乗ってる物 撮ってみろ。
ははぁ~~~おめ様は 真上から撮ってるんだな…
しかも体を天井に伸ばそうと 無駄な努力をしちゃってよ。
馬鹿やろ様が。
おめぇ~よ それ以上努力したって 体なんか簡単に伸びる分けねぇ~だろうがよ。
ほほぉ~~~こっちのおめ様は 座りながら斜め下から撮ってるのか。
で 出来上がった写真を よぉ~~~く見てみな。
写真全体が それこそ隅々までピントが有っている写真と そうじゃあない写真。
つまり そうじゃない写真は ピントが手前の料理だけに合っていて 後は薄らボケている。
真上から撮った写真は ど真ん中だけピントが合っていて そうじゃない物は
全体にピントが合っている。
同じ事だけどな。

ど真ん中だけピントが合っているもの 手前だけピントが合っているもの
それが大切なんだぞ。
つまりな 手前がピンが合っているものは 段々遠くになるにつれてぼやけて行く。
ど真ん中の ピンが合っている写真だって 周りが外に行くにつれて 薄らボケて行くだろう?
それがパースの勉強としての一部だ。
その現象は 絞りとシャッターの関係に有るんだ。
絞れば絞るほど 遠くの物ははっきりと写る習性が有る。
今のカメラには「風景モード」が付いている。
付いていないんだったらよ 絞れば良いだけの話だよ。
そのモードを使い 無いのだったら絞りを絞って撮って見ろ。
遠近感が出て来る筈だ。
逆も又シカリだぞ。
そう言う事が分かるようになって それと今度は黄金比だ。
花鳥風月 なんでも被写体は有る。
目の前のコップを 画面の左に持っていくか 右にするか…
ど真ん中にするか…
バランス良く撮ってみな。
コップ一つでも 勉強は出来るんだよ。

東京タワーをバックに 皆と記念撮影する。
東京タワーの真下に人が立ってたら それこそ撮影者は 
何百メートルも離れなくちゃ撮れないよな?
で 出来上がりの写真は 人なんか見えないだろう?
コツはな まず記念になる被写体を画面にバランス良く入れて 
それから人物を手前に立たせるんだよ。
そこでだ 昔のカメラでも今のカメラでも 絞りを絞って撮らないと 後ろの記念の被写体が写らない…
となるんだ。
東京タワーで無くても 何でもそうだ。
パースが大切になるんだよ。

二次元から三次元の世界へ

2007年03月07日 04時11分24秒 | Weblog
「龍安寺」境内の一コマ。

昔々 塗り絵が有った。
へっ? 今も有るってか???
それは よぉ~ござんした。

その塗り絵だが…その二次元の世界でおれ達は遊んでいて 鉄人二十八号とか鉄腕アトムとか
想像でもある四次元の世界に 憧れていた。
えっ?二次元 四次元って何だと???
おめ様は馬鹿け?
ググれよ。
簡単に言えば 一次元 二次元 三次元って有って 一次元は「時間」 二次元は「平面」
三次元は「空間」だ。
四次元は「時間+空間」すなわち 一次元+三次元だよ。
時間 平面 空間 と覚えておけよ。
あぁ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~メンドイな!
本題に戻るど。
その平面の世界で遊んでいたから 尚一層憧れが有ったんだな。

じゃぁ今は?って言いたいんだろう?
やってるじゃん。
現に今現在 やってるじゃん。
へっ?
何を?って…おめ様の顔に付いている パーツを言って見ろよ!
鼻と口と耳と 後は何が付いているんだよ!
ここに来ている スルーしちゃってるおめ様と 
♪たにんこ♪ファンクラブに 入りたくても入れないおめ様も 
よぉ~~~く おれの写真を見ろ。
写真と言うのは 平面のアートだと言われる。
簡単に言うと ノッペリィ~~~とした感じだよな?
それを 如何に立体的に見せるか…手に取る様に見えるか?
撮影するカメラマンが 如何にそう言う風に見せるか…
だからアマチュアが居て プロの存在が有る。
えっ?♪たにんこ♪の写真 立体的に見えないって???
ははぁ~~~…それはそれは ごめんなんしょ。

なにぃ~~~!!!
お前ら…
みんな…

この言葉を見て思い出すおめ様は 大したもんだね やねやのふんどしだね。
このアニメ 初めて見た時にはびつくりした。
だってそうだろう?
ピッチって そんなに広かったっけ?
何時になったらシュートするんだろう?って思ってた。
で 中々シュートしないもんだから おれの御飯の時間も有るし 彼女とのデートも有ったし
そんな訳で 途中で見るのを止めたんだ。
こんなこっちゃ どうでも良いんだけど 余り立体的では無かった感じがする。
つまり同じアニメでも 作り手側が違うと表現も違うって事だ。
暫くして ベルサイユの馬鹿(ふるっ!)…じゃあなかった ベルサイユのバラが大ヒット。
それが舞台の大ヒットとなった 宝塚の「ベルサイユのバラ」だ。
要するに アニメから(平面から)舞台(立体)になった訳だ。

大分前大阪で 悪戯書きがTVで取り上げてた。
シャッター コンクリート 電車 バス…etc
あの絵は ニューヨーカーの間でも悪評とアートと言う 二つに分かれての論争にまで発展した。
が…よくよく見て見ると 字や絵が立体的なんだよな。
おれは好きなんだけどさ 表現の仕方がまずいんじゃねぇ~~~のか?
そう思わないか? おとみさんよ?

でだ あっ!っと思った事が有るんだよな。
写真が立体的に見える方法!?
おれは何時の間にか何年間もの間 さりげなく 何気にやっていたんだよ。
おれがここに書くと騒ぎになるから書かないけど 写真やっているなら分かるはずだ。
分かりたいなら おれの写真と写真に関する文を読めよ。
絶対分かるはずだ。

東寺の「河津桜」が もうそろそろ終わる感じだ。
しかし何時も見ている桜は その「河津桜」が終わるのを待って居たかのように 膨らみ始め
咲き誇る。
その「間」が素敵だし 好きだし。
でもよ 昨日は冬にスリップしちまったな。
ちゃっぷかった。
だけど 自然界に育っている動植物は それも又楽しみながら育っているんだろうな。
自然界に疎くて弱いのは おれとおめ様達だな。