まず法令編のテキスト。47ページから50ページまで。重要事項が結構多いですね。まずは、消費機器に対する周知と調査。
周知についてどこまで覚えるかという話はありますが、周知事項が消費機器の種類によって違うので覚えるのに一苦労です。
その後の保安業務規程は、論述でも問われる箇所なので、しっかり覚えないといけません。保安規程との違いや、小売、一導、特導で定めるべき事項が微妙に違うので、その違いも押さえておかないといけません。
続いて供給編。13ページから24ページまで。
導管の口径については、式が複雑過ぎるので眺める程度。
導管網解析の重要項目は、静的解析、動的解析、静的解析はハーディー・クロス法、動的解析は高圧導管の解析に使用されるということでしょうか。
最後は基礎編。どうしても苦手意識があり、手をつけていませんでしたが、そうも言ってられないので今日から少しずつテキストを進めます。今日は5ページまで。まだまだ序盤でテストに出るところではないので、サッと読んだだけです。
◯これまでの甲種ガス主任技術者試験の勉強記録
・法令編 50ページまで精読
・基礎編 5ページまで精読
・製造編 44ページまで精読
・供給編 24ページまで精読
・消費機器編 16ページまで精読