エスカレーターの左をどんどん歩くのはどうも大阪と神戸くらいらしい。
「大阪万博のときに、阪急電車が駅のアナウンスで始めた」と言う説もあるが、私はそれ以前からだと思っています。
これについては、2年ほど前に、他のMLに投稿したログがありましたので下記にコピーして再掲します。
すがたの狩人の 独断的考察です(^_^;)
もともと人間は心臓のある左を無意識に護る習性がある。黙ってたら自然と左の壁側によるもの
(縁日ゃ心斎橋の雑踏を見ても暦然)だから「人は右側通行」は理に反してると言われてますね(~_~;)
右側は利き腕で防御のための空間だ。弱い左側を車道側にさらすのは不合理なのだ。
だから、エスカレーターでも当然左側に寄る(左側を使う)のが自然なのだ。
そこで! もともと「エスカレーターで歩くもんじぇねーよ!」と言う東京人は、当然のように左側に行儀良く立つ!
一方「ジーとしんきくさい、立ってられるか(~_~メ)歩かないと速い値打ちが無い」と歩く人が多数派の大阪人は
当然左側を使うのだ。だからじっと立っていたい少数派は仕方なしに右に・・・。
実際は左に立ってるマイペース派もかなりいるので、右へ左へとスラローム、スーパージャイアントまがいに
駆け下りるヤツもいる(^_^;) 特に"ミナミ”に多い??
阪急のアナウンスも実際の状況を見ての後追い措置じゃないかなと・・・(^_-)
東京でなら「お急ぎの方のために、右側をお空け下さい」がぴったり!
とにかく大阪人は苛ち! ○○さんのおっしゃるとおり、歩く速度は世界新(^_-)
交叉点での青信号になる前のダッシュ力も・・オットこれは明らかにフライングで×
駅の立ち食いそば屋での一人あたりの時間も最短と言うデータもあったっけ(^_^;)
「大阪万博のときに、阪急電車が駅のアナウンスで始めた」と言う説もあるが、私はそれ以前からだと思っています。
これについては、2年ほど前に、他のMLに投稿したログがありましたので下記にコピーして再掲します。
すがたの狩人の 独断的考察です(^_^;)
もともと人間は心臓のある左を無意識に護る習性がある。黙ってたら自然と左の壁側によるもの
(縁日ゃ心斎橋の雑踏を見ても暦然)だから「人は右側通行」は理に反してると言われてますね(~_~;)
右側は利き腕で防御のための空間だ。弱い左側を車道側にさらすのは不合理なのだ。
だから、エスカレーターでも当然左側に寄る(左側を使う)のが自然なのだ。
そこで! もともと「エスカレーターで歩くもんじぇねーよ!」と言う東京人は、当然のように左側に行儀良く立つ!
一方「ジーとしんきくさい、立ってられるか(~_~メ)歩かないと速い値打ちが無い」と歩く人が多数派の大阪人は
当然左側を使うのだ。だからじっと立っていたい少数派は仕方なしに右に・・・。
実際は左に立ってるマイペース派もかなりいるので、右へ左へとスラローム、スーパージャイアントまがいに
駆け下りるヤツもいる(^_^;) 特に"ミナミ”に多い??
阪急のアナウンスも実際の状況を見ての後追い措置じゃないかなと・・・(^_-)
東京でなら「お急ぎの方のために、右側をお空け下さい」がぴったり!
とにかく大阪人は苛ち! ○○さんのおっしゃるとおり、歩く速度は世界新(^_-)
交叉点での青信号になる前のダッシュ力も・・オットこれは明らかにフライングで×
駅の立ち食いそば屋での一人あたりの時間も最短と言うデータもあったっけ(^_^;)
エディンバラのスコッツたちですが、青信号に変わる
ころには歩行者の半分は大通りの半ばまで達していました。あちらの信号は、青に変わる前にダイダイになるのでその時点で渡りはじめるのです。車の方も当然
それを計算に入れているようです。15年前の話です。