sugisanの趣味のおはなし

1/6サイズのドールや、実物ミリタリー関係の公開をします。

義烈空挺隊のぼり 最終版

2009-08-04 18:06:00 | TOY'S SAS
義烈空挺隊のフィギュアが8月7日、今週の金曜日に入荷予定となったので、急きょ先日のブラックホールで展示したのぼりの写真をアップします。


手書き版(基本はこれをメインで販売予定です)


以下はバリエーションとして少数製作します。

太字版


細字版


義烈空挺隊のぼりのバリエーション

2009-07-26 16:49:00 | TOY'S SAS
皆様、拍手ボタンおよび拍手コメントありがとうございます。
皆さんからのコメント嬉しく拝見しております。
モチベーションも上がってきますね~。
暑い季節になりましたが、負けずに作品および商品作りに励みたいです。cat

義烈空挺隊用の のぼりにバリエーションを持たせてみようと思っています。
写真右から、太字版、細字版、手書き版の3種類です。
当時の、写真を見ても各々が文字を書いた手作りであったことが分かります。
そんな意味で、商品を購入されるお客さんも好みで選べるように作っています。
とりあえず太字版のみ先行してジョークショップへ納品済みです。
当方一人で作っている為少数ずつの納品となりますので注文はお早めに。




商品紹介「義烈空挺隊」のぼり

2009-07-15 08:49:00 | TOY'S SAS
久しぶりの商品紹介です。

6月9日の日記にも予告しておりましたが、7月発売予定の、大日本帝国陸軍 '義烈空挺隊'"鈴木曹長"に併せて義烈空挺隊の のぼり発売を検討しております。
試作品は完成しており、昨日錦糸町のジョークショップのショウケースに飾られています。





とりあえず【3R】"伊藤 隆夫" 大日本帝国陸軍 第21師団 中佐 にモデルとして持ってもいました。


当時の写真を見るとのぼりが良く出てくるので、鈴木曹長が発売されるのが楽しみです。

義烈空挺隊って何?と言う人が殆どなので、某SNSからの引用ですが説明します。

昭和20年(1945年)5月24日奥山道郎大尉を隊長として指揮班10名と5個小隊・1独立分隊の136名で編成され、九州熊本の健軍飛行場(現・日赤病院付近)から、97式重爆撃機12機で出撃した。
作戦は、第一波攻撃として読谷の北飛行場と中飛行場に胴体着陸し、同基地の米軍機を覆滅するとともに、敵司令部・物資集積所を攻撃する。
第二波攻撃は、沖縄の友軍と連絡し、さらなる遊撃戦を敢行する計画だった。
攻撃隊は途中、米軍機の迎撃を受けつつも、沖縄北(読谷)飛行場に4機、中飛行場に2機が強行着陸した。
米軍は大混乱に陥り、38機の米軍機が破壊され、多数の死傷者を出した。戦いの後、69人の日本兵の死体が残された。
隊員は手榴弾10発が詰め込まれた弾帯、破甲爆雷の入った雑のうを装備していた。その風体はまさに人間爆弾であった。
空の神兵の意地を見せた壮絶な戦いぶりであった。

この精鋭部隊から形成されたのが義烈空挺隊である。



これは当時の映像です。↓
http://www.youtube.com/watch?v=0j2bbABRQYw&eurl=http%3A%2F%2Fmixi%2Ejp%2Fview%5Fbbs%2Epl%3Fid%3D34765270%26comm%5Fid%3D1548888&feature=player_embedded

これを見ると義烈空挺隊って何だかわかります。
http://www.youtube.com/watch?v=7R7baLdXACU





アメリカの新聞完成!

2009-05-21 21:29:00 | TOY'S SAS
印刷するまでに少々手間が掛かりましたが、ついに完成しました。
現在錦糸町の「ジョークショップ」に展示しておりますので、ご来店した際は手に取ってご覧になってください。animal1



今回の新聞は4枚で1セットです。


表面1・2枚目


表面3・4枚目


裏面1・2枚目


裏面3・4枚目


紙は印刷出来る和紙を使っているのでそれほど画質は悪くないと思います。
それと普通紙より柔らかいのでリアルなシワが入りやすいので小道具として使えそうですね。
インクは顔料インクを使用しているので濡らしてもにじみません。


1/6サイズの新聞の仕様変更

2009-03-05 22:30:00 | TOY'S SAS
制作当初より好評頂きました。
第二次大戦中のアメリカの新聞を一部変更しました。



一つは、今まで普通紙を使用していたのですが、今回和紙を使っています。
和紙の柔らかさを持つことにより薄く、細かいシワも入りやすくなたので今まで以上にリアルに仕上がりました。


二つ目は、上下の端部をギザギザにした事です。
自分よりずっと以前から1/6サイズの新聞を再現している方々もこのギザギザを作っていたみたいですが、自分の場合やり方が分からなかったのでそれを再現しておりませんでした。
それだけでもリアルさがUPしますね。
ちなみに右側の新聞が従来型です。