次女の自由研究のうずらの母さんシリーズも そろそろ2ヶ月を過ぎ‥
1回目は 綿の上に卵を置き粗雑に扱いほぼヒビが入り失敗。重さもずいぶん軽くなって 次回は最初に重さを測って丁寧に扱う(当たり前)を課題に終了
2回目は 土台を卵が沈まない様に綿からスポンジに変え 丁寧に扱ったけど やはり孵化ならず
3回目は タマゴの殻をラップに替える実験をしたが 一口ゼリーのカップだった為に ラップから毛細管現象で白身が外に流れ出し白身が減って 黄身が乾いてしまい
庫内も40度超えになってしまって
1週間で中止しましたがモヤシの袋に捨てる‥
でも見て、この卵!うっすら赤い
コレって 生きてたってコトだよ
と 前向きな次女に第4弾を決行するコトになりました!
今回は カップを大きめにして2つに分け卵を割り入れて6個の見える卵
と、12個の殻あり卵で
いざっ!うずらの母さんに(`_´)ゞ
と、鼻息荒く 開始しました。
夏休み中は 保温期間からしても もうこれが最後の実験だな
うずらさん、お願い!
(既に ヒナを買った方が安くなってるので‥)
おまけ
失敗した卵は‥
美味しくいただきました〜
1回目は 綿の上に卵を置き粗雑に扱いほぼヒビが入り失敗。重さもずいぶん軽くなって 次回は最初に重さを測って丁寧に扱う(当たり前)を課題に終了
2回目は 土台を卵が沈まない様に綿からスポンジに変え 丁寧に扱ったけど やはり孵化ならず
3回目は タマゴの殻をラップに替える実験をしたが 一口ゼリーのカップだった為に ラップから毛細管現象で白身が外に流れ出し白身が減って 黄身が乾いてしまい
庫内も40度超えになってしまって
1週間で中止しましたがモヤシの袋に捨てる‥
でも見て、この卵!うっすら赤い
コレって 生きてたってコトだよ
と 前向きな次女に第4弾を決行するコトになりました!
今回は カップを大きめにして2つに分け卵を割り入れて6個の見える卵
と、12個の殻あり卵で
いざっ!うずらの母さんに(`_´)ゞ
と、鼻息荒く 開始しました。
夏休み中は 保温期間からしても もうこれが最後の実験だな
うずらさん、お願い!
(既に ヒナを買った方が安くなってるので‥)
おまけ
失敗した卵は‥
美味しくいただきました〜