さて、まだまだ続く私の土日の自粛生活。

長女と味噌作り〜(ドラえもん風に)

この位ね。親指と小指で潰れれば○

長女は『私、こーゆー作業が好き』と。






なるべく空気を抜いて 周りをテープで止める。

この白い味噌の卵が 暑い夏を乗り越えて発酵して茶色の味噌になる‥ハズ

今度はこれ!

長女と味噌作り〜(ドラえもん風に)
生協の冊子に載ってて 急に閃いたの。
味噌作りは 作ろう!と思う前日から準備ね。
前に一度作ったことあるけど、1年後に開けるのが怖くなって(カビとか見えて)そのまま2、3年放置して、結局怖くて容器ごと捨てたのよ。(罰当たり)
ブログにもしたような気がするけど 忘れたわ(←面倒で調べない)
さて!まずは水に浸けまーす!

最初は4㎝

10時間後 6㎝。
さて!まずは水に浸けまーす!

最初は4㎝

10時間後 6㎝。
あれ?3倍位膨らむかとおもったんだけどそんなもんなのね。

でも比べるとこんなに違う。

柔らくなるまでアクを取りながらコトコト。

でも比べるとこんなに違う。

柔らくなるまでアクを取りながらコトコト。

この位ね。親指と小指で潰れれば○
コレ 小指 つるわぁ

ココからは 一粒ずつ大豆を潰す地味な作業。

ココからは 一粒ずつ大豆を潰す地味な作業。

長女は『私、こーゆー作業が好き』と。
こんな就職先ないかなー。

私の手は筋筋( ̄O ̄;)

私の手は筋筋( ̄O ̄;)

静かな地味な作業だからね、さくらは爆睡

麹もバラバラにして塩と混ぜる。

そこに大豆を入れ混ぜ混ぜ。硬かったから茹で汁を入れたよ。

丸く団子を作って容器に投げつける!

さくら ビックリ!

空気を抜いて

こんな白いのが茶色の味噌になるのか?

空気を抜いて

こんな白いのが茶色の味噌になるのか?
そもそも容器が思ったより大きくて大丈夫か?

とりあえずラップで空気を遮断!

とりあえずラップで空気を遮断!

なるべく空気を抜いて 周りをテープで止める。
これ蓋を開けないようにする為でもあるらしい。

さて、出来たぞ。

さて、出来たぞ。

この白い味噌の卵が 暑い夏を乗り越えて発酵して茶色の味噌になる‥ハズ

その頃 我が家はどうなってる?
その頃 日本はどうなってる?
てか、カビるなよ!