(気温8度、水温11度でした)
今年で61回目の伝統の寒中水泳が館山湾で行われました。
県内外から508人が参加し館山の冬の風物詩となっています。
< |
ここまでと言うことで船やダイバーの方が見守っています。
入念な準備体操をしたあと入水の合図を待っています。
太鼓の合図で一斉に入水です。そのあとそれぞれ円陣を組んで10分ほど
そしてたき火や豚汁で体を温め、
周辺のホテルや旅館の用意した銭湯へ
< |
|
|
|
|
|
|
2/11日 風もなく暖かな1日でした。
2月から始まった「ちばデスティネーションキャンペーン」で
木更津から館山間を1日1往復五日間D51が走っています。
今日で4日目、連日絶好のスポット箇所にはカメラマンや
37年ぶりのD51を一目見ようと沢山の人達が集まっていました。
まもなくD51がゆっくりとしたスピードで、目の前を通り過ぎていく。
乗務員、そしてお客さんが手を振っている、我々もみんな手を振っている。
感動、そしてほほえましい光景でした。
と、ある小さな氏神様の境内で河津桜が1本青空に向かって咲いていました。
淡いピンク色が空の青にマッチしてとってもきれいでした。
そしてもう一つ、変わった木を見つけました。
高さが10メートルぐらいの大木。
その所々が太くなっていて、その所々にいくつか垂れ下がっている塊が
ありました。
大きな乳柱が垂れだがっているように見える為、”ちちいちょう”と
呼ばれているそうです。
御備社
氏神の神事の一つとして昔から1月21日に”おびしゃ”が行われます。
農産物の五穀豊穣、家内安全を祈願しそのあと宴席になります。
昔は1月21日と決まっていましたが、数年前からはその近辺の
日曜日に行われるようになりました。
それに当家が順番に回ってきて,その当家がごちそうを作るのですが
この頃はこれもお店に頼むようになりました。
今年は我が家が当家なのですが、数十年前の当家の時とは違い、
とても楽になりました。
南房総市三芳にて
今バイパス沿いや田んぼでは菜の花が綺麗に咲いています。