シャケのひとりごと

お花大好き!何でもすぐパチパチと・・
趣味のビーズも時々up!

節分祭・春はすぐそこまで・・・

2012年02月04日 15時45分47秒 | 行事

  節分祭

  今日は立春・昨日は節分祭があちこちで行われましたが、地元の鶴ヶ谷八幡宮に行ってきました。 ここでお餅を投げるのですがお餅にに番号が入っているとささやかな景品がいただけます。 

  ぼつぼつ人が集まってきました

  

  家庭雑貨の景品の一部

  

  番号に合わせ景品交換が大変です

  

  さらにダーツ3本による当たり番号で電化製品・自転車・お米などが当たります

  

  春はすぐそこまで・・・

  ~菜の花も咲いています~ 

  

  山本の堰

  歩いて15分ぐらいの所に山本の堰がありますが・・ひさしぶりにいってみました  沢山の水仙が咲いていて桜の蕾もふくらんでいました  かもがゆったりとひなたぼっこ~桜の咲く頃こんな近場でお花見が出来るとは・・・

  


寒中水泳&小塚大師

2012年01月22日 14時46分16秒 | 行事

 寒中水泳

   1/21日肌を刺す寒風の中第65回館山湾寒中水泳大会が北条海岸で行われました。 中高生や一般市民585人が参加・最高齢は88歳でした。正午現在気温9.1度・  北東の風10.4㍍・ 水温 12.1度のコンディションの中、太鼓の合図で一斉に入り10分間・皆さん円陣を組み気勢を上げながら耐えていました。

   見学者は防寒着で~

      

     火が赤々と燃えています~

  

    小塚大師

   関東厄除け三大師の一つとして知られる館山市大神宮の小塚大師の初大祭が21日行われました・ 弘法大師が42歳の厄年に東国行脚で立ち寄り創建した密教の道場です。  大師自ら霊木で2体の木造を刻みそのうち1体を小塚山の堂に祀り、あと1体は布良の浜から海に流し、これが対岸の川崎に流れ着いたのが現在の川崎大師と言われています。

  

  手水や

  

  撮り方が悪くて傾いているようです~

  

  子供の好きなこんなお店が~

  

  

   花屋さんや植木屋さんも~

  

  入口そばのこの木がいつも気になります

            

 

 

 

 

 

 

 


南房総市 真野大黒天祭

2011年02月08日 20時45分04秒 | 行事
 2/6 商売繁盛など多くの信仰を集める真野大黒天祭が
        南房総市久保にある高倉山真野寺で行われました

 本堂には肩に大袋を背負って右手に木槌を持った大黒天立像が~
 関東に残る大黒天像の古像の中でまれに見る大きさ(高さ1.8㍍)の像として
 県指定有形文化財になっています

 境内では福を招くという「宝槌」や
      人生の苦難に耐えて挫折しないと言う「柳守」を買い求める人達が・・
 私は表道の渋滞を避け車を置いて裏道を片道30分余り歩いて行ってきました
 
 裏道は今日は賑わっていますが普段は寂しいところです
 道すがら目にしたものを順を追ってupしました
             画像をスクロールしてご覧ください

      



1民家の垣根の所に咲いていました
2可愛くても目に留まりました
3畑の端に・・
4途中にある恵比寿神社
5ほっと一息
6一面の大根畑?
7ソテツの畑も~
8ここを越えねば行けません
9越えると表道に出ます・・後少しです
8食べ物屋の屋台も・・
9ここを上った先に本堂が~




     境内には~

        non nonさんのソースをtaeさんの作成フォームでupしました

       
<本堂
<<<<<



南総里見まつり&~お花いろいろ~

2010年10月18日 10時47分24秒 | 行事
  南総里見まつり

  週間予報によるととのことでしたが・当日は・・・
  戦国大名・里見氏を偲んで毎年行われている南総里見まつり・・
  今年で29回目を迎えます
  23地区から山車・御神輿などが館山駅から城山公園・・と鶴ヶ谷八幡宮から城山公園との二手に分かれて
  甲冑姿の武者隊の後に続き約2キロの道をパレードしました
  残念ながら武者行列の写真はありませんが・・
  いきよいよく山車を牽いていく姿をアニメにしました


          

    ~お花いろいろ~

    夏から咲いているお花達も元気に私達の目を楽しませてくれています
    秋を思わせるコスモスも・・一斉に開き存在感をアピールです
    どんぐりさんのソースをお借りしました
    画像の上でマウスオンクリックしてください

    <
<<
Click the Photo
<
~お花いろいろ~
<<<<<<<


          

第12回 あわ夢まつり&甥の結婚式

2010年07月09日 17時25分20秒 | 行事
 あわ夢まつりが南総文化ホールの3つのホールでそれぞれ行われました
 歌・ダンス・劇・踊り・語りなど色々行われ私は大ホールを見ることにしました
 
 ダンス~西アフリカの太鼓とダンス
   画像の上でマウスオンして下さい
    
<<


   劇・踊り・表現~とべないホタル
     葛飾区立保田しおさい学校(ぜんそく他の健康改善が目的で全寮制)の生徒達が     舞台の上で元気良く歌ったり踊ったり手話をしたり・・
     その元気さに感動し思わず涙がでてきました
       画像の上でマウスオンして下さい
    
<<

    かっこ舞~日吉神社に伝わる民族芸能
     日吉神社の祭礼等で行われ3匹の獅子がそれぞれの踊りを披露します
      画像の上でマウスオンクリックをして下さい  3枚です

      
<

    踊り~よさこいソーラン
    南総みよし烈華隊と銚子から3時間かけて黒潮美遊のかた達が来て下さいました
    その様子をアニメにしました

     南総みよし烈華隊
      

    黒潮美遊
       
   

   フィナーレ
   最後はみなさん舞台に上がったり客席にみえたり来年の再会を約束して・・
      画像の上でマウスオンして下さい
    
<<
   
    
    甥の結婚式
      6月末曇り空の日・海の見える富浦ロイヤルホテルで行われました
      若い二人の門出に~元気をもらってきました

     
< < < < <



    

かつうらビッグひな祭り

2010年03月03日 00時09分23秒 | 行事
 
 かつうらビッグひな祭り~徳島県勝浦町で行われていた「ビッグひな祭り」の人形を
        里子として譲り受け
同時に全国からひな人形を寄せていただいて
        平成13年に初めて今年で10回目になります

        今までに寄せていただいたお人形は3万体以上・・・
        毎年30万人位の方が訪れているそうです
 ひな祭りの曲を入れてみました。画像をクリックしてお聴きください。

 【BGM ON/OF】
  
<<


        遠見崎神社の60段の石段に約1200体飾られていました
   

   市内のあちこちにお雛様が飾ってありました
   non nonさんのソースをお借りしました

 

<
<
<
<
<
<


<
お内裏さーまと・・1


<
<
<
<
<
<



 享保びな~等身大とはいきませんが・・内裏様の高さは120センチあるそうです
       今年は5人囃子が加わっていました

          

南総里見まつり

2009年10月19日 14時03分05秒 | 行事
 秋空の下館山の風物詩「南総里見まつり」が行われました
 今年で28回目になります
 今から500年ほどまえ安房国を収めていた里見氏にちなんでのお祭りです
 
 里見本陣隊~駅前から城山公園までの2キロ
 八幡大明神隊~(鶴ヶ谷八幡宮から駅を通って城山公園までの3キロ)
そして武者行列は城山公園で戦国絵巻を繰り広げます

 
 行列のあとには8基の御神輿と17台の山車やお船が続きました
 「南総みよし烈華隊」のよさこいソーランや「安房八幡太鼓」も行われ華をそえました
 行列の様子などを順を追ってupしました
 画像をスクロールしてご覧下さい   12枚あります

 



1 鶴ヶ谷八幡宮に並んだ山車
2 里見氏や伏媛氏の姿が見えます
3 元気いっぱいのよさこいソーラン
4 安房八幡太鼓~8名皆女性でした
5 行列開始を待っています
6 犬もお座りして待っています
7 駅舎の上に沢山のギャラリーが・・
8 駅前で出発を待っている山車
9 行列が出発しました
10 手作りの甲冑を着て・・
11 2基の御神輿が高々と~
12 城山公園まで遠そうです



節分祭

2009年02月04日 21時25分36秒 | 行事
 毎年9月に「やわたんまち」が行われる鶴ヶ谷八幡宮でも節分祭が行われました。
 
 ここは神事の後もち投げが行われます。
 三分の一ぐらいのお餅に番号札が入っていて、景品がもらえます。
 この景品は氏子達が各家庭からだしたものですが今年も大根が結構ありました。

 そして最後は巫女さんのダーツで又特別な商品がもらえます。
 これはお米10キロやみかん10キロ、電化製品(開けてのお楽しみ)、自転車などがあたります。
 番号札は拾いましたがダーツの番号ははずれでした。

 その様子をnon nonさんのトランジションのソースをお借りしてupしました。
 再生ボタンをクリックして6秒ほどお待ち下さい。自動で変わります。
 トランジションを変更するときは一時停止ボタンをクリックしてお好きな
 トランジションを選択して再生ボタンクリックして下さい。 画像は10枚です

 
<
お店も出ています
<
<
< <

トランジション選択
<Fade> <Gradientwipe> <Diamond> <Wheel> <RadialWipe> <Slide>

七夕まつり

2008年07月29日 14時04分00秒 | 行事
 
 茂原の七夕祭りに行って来ました  (今年で54回目とのこと・・)
 茂原駅より3キロ余りが歩行者天国になっていて、沢山の飾りが風になびいていました
 途中の広場では警察音楽隊の演奏が行われていたり・・
 露地横では人だかりの中で、お猿さんが芸をしていました
 色々な七夕の飾り付けをスライドショーにしてみました

 

<
<
<
<
<




<
<
<
<
<



ダッチスパイラルネックレスと指輪

 
<


夏祭り

2008年07月22日 15時06分49秒 | 行事
 板東33番札所 那古観音祭礼

 先日の土曜日曜に那古観音の祭礼が行われました
 今までは7月17日18日に行われていました
 観音様の祭礼とあって日にちは変えられないとのことでしたが、山車の弾き手不足により去年から土・日に行われるようになりました

 各町内を引き回した5台の山車と1台のお船は最後は那古寺の境内で年番の引き渡しが行われ、21時半各町内へ帰っていきました
 その様子をnon nonさまの浮きでる画像のソースをお借りしてUPしてみました

 

<
<<>>
<
<



 毎日暑いですがこのひまわりを見て少しは元気に・・・額入りにしてみました