子供達のビーズ教室
20数名のうち半数の子供が写真立てを・・あとはネックレスをと言うことで~
一応写真立ての見本を作っていきましたが、子供達の発想は素晴らしい・・それぞれ思い思いに工夫していました
8/8 館山湾花火大会が行われました
今年で49回目・・特大スターマインなど1万発が~
中でも名物の水中花火は圧巻で扇状に開いた花火の直径は250㍍超は、関東でも最大規模・・・ 15万人の人出で賑わいました
数日前の朝5時・・不気味な朝焼けでした~
1.5㌶の休遊地に3㍍近くになるひまわりが~ロシア種が主・・
近くに蓮田を見つけたので早朝にパチリ・・・
7/14にupしたザクロの木に実がなりました ここは消えてしまったグミの実と同じお家です 今度はしっかり撮りました~(笑)
オーイ ケロチャン、何処見てんの~車の上にちゃっかりと・・
何にみえますか~モクレンにこんな実が・・・
なるほど いろいろアレンジして二つとない
自分だけのものが出来たようですね
ビーズを使う楽しさを覚えてくれて
将来手軽にビーズを手にしてくれると嬉しいですね
わぁ~ 花火が見事 ドーンとお腹に響く音が聞こえてきそうです
上手く撮れましたね~
見物場所もいいところが取れたようで
船や草の影も、お見事です
私も行ってみたいな~
ひまわりも 蓮の花も花いっぱい きれ~い!
うふっ モクレンの実は
もの思う小鳥ちゃんにみえます~
子供達は工夫して作るの大好きなんですね。
ネックレスを作った子供達も余ったビーズをそれぞれテグスに通して、自分なりのストラップやブレスを作っていました。
私達には思いもつかないことをやってくれます(笑)
花火を撮るの難しいです。
水中花火は凄い迫力で音が確かにお腹に響きます。
花火の日は昼前から道路も混み合い、場所取りをするのが大変です。
私達は主人と2人ですので・・でも6時頃に行き始まるまで1時間半ほど待ちました。
ハスの花は今年は鴨川の古代ハスを見損なったので諦めていましたが、思いもよらず近くに蓮田がありました。
モクレンの実~>物思う小鳥ちゃんにみえます・確かに 上手い表現です。
ご訪問有り難うございます~
ビーズ教室 お子さんたち 思い思いに楽しまれて 楽しい 雰囲気が伝わってきます
花火 見事ですね
規模の 大きい花火で見ごたえが ありきれいですね
ハスの花綺麗に咲いていますね
カエルさん 居こごちが良かった様で
もくれんのみ私には 青虫に見えたりして
楽しませていただきました
ビーズ教室は皆さんそれぞれ自分の好きなようにアレンジしたりで大喜びでした。
花火は何処も同じような物でしょうが水上花火は皆さん心待ちにしています。
凄い迫力で見応えがあります。
朝起きるとカエルが車の上にいてびっくり・・
すぐカメラでパチリ~(笑)
モクレンの実・・mikiさんは青虫ですか~
ご訪問有り難うございます
それぞれ好きなようにアレンジして楽しかったでしょうね。
花火、1万発とは見ごたえがあったでしょうね。
松江は宍道湖で3千発と6千発の2回に分けてありました。
私は家の前から見て居たので綺麗な水中花火は見る事が出来ませんでした。
水中花火はやはり良いですね。
凄い朝焼け!
朝焼けの時はお天気が悪くなると聞きますがどうでしたか?
向日葵はやはり背丈が大きい方が向日葵らしくて良いですね。
蓮の花が綺麗です。
ケロちゃん車の上で得意顔、何を見て居るのかしら?
モクレンの実面白いですね。
アニメで尚素敵です。
子供達のビーズ教室は2回あり、1回目は可愛いブーケを作りました。
2回目は写真立てとネックレスと言うことで・・
子供達の発想は本当に素晴らしいです。
1時間45分の間に1万発の花火が2箇所で休みなく上がりとっても綺麗でした。
水上花火は圧巻ですよね。
ある朝、凄い朝焼けでしたが・・この日は雨がぱらぱらと降ったくらいでした。
ひまわりは背の高い方がひまわりらしいですよね~
今年はハスの花を見られないかと思ってましたが思いもよらず近くで見ること出来ました。
ケロチャン可愛いでしょ~!
モクレンの実~全てがこのようではないのですが・・
ご訪問有り難うございます。
本当に子供たちの発想は素晴らしいですね。
写真立ても見事~~~もちろん見本も素敵です。
花火大会は混雑してたでしょうが素晴らしい打ち上げ花火を観る事が出来て良かったですね。
ひまわりの花やハスの写真が素敵です。
かえるさんの姿が可愛い!
暑いので体調を崩しませんように。。。
子供達の発想は本当に素晴らしく今回一層思いました。
花火の日は朝から道路もレストランなども大混雑しています。
家からも少しみえるのですが・・海岸まで行って最後まで見てきました。
又暑くなりましたがお花達は元気ですね。
カエルさん可愛いでしょう~!(笑)
今頃は郷里へお墓参りに行っていることでしょう。
のんのんさんも熱中症に気を付けてくださいね。
ご訪問有り難うございます~