蘇州大学「酔話会」

不問過去的事、在中国生活快楽、交換消息

中国江蘇省蘇州市蘇州大学
高嶺者留学生の談話室

苗字談義

2012年06月12日 | つぶやき

中国で現在使われている姓は約500。トップテンは、王、李、張、劉、陳、楊、黄、趙、呉、周。王さんは総人口中7.3%9298万人、李さんは7.2%9207万人、張さんは6.8%8950万人。

韓国では、約250。トップから金、李、朴、崔の順。

日本では、約27万。世界中で一番多い。ホント。トップテンは、佐藤、鈴木、高橋、伊藤、渡辺、斉藤、田中、小林、佐々木、山本。

ちなみに、欧州では、フィンランドが約3万、ほかの国全部あわせても約2万。

姓がなく、名だけの国もあある。

日本も江戸時代までは、苗字を公称するものはわずかで、江戸末期の人口を3千万人とするとその4%120万人が苗字をもち、使われた姓は1万。それでも、中国。韓国に比べると格段に多い。平安時代の姓が1200という記録があるので、江戸末期まで千年で10倍増えている。それが、明治になってなぜ更に27倍に増えたか?

それは明治新姓による。明治政府は徴税、国民皆兵、階級制打破の基礎となる新戸籍法を発布、その一環として、明治8年国民全員が苗字をつけるべしという苗字必称義務令すなわち明治新姓布告が出された。これで、これまで名前しかなかった平民も大急ぎで苗字をつけさせられた。

このとき、日本に20数万の苗字が生まれた。と言ってもかってにつけたわけではない。自分の苗字をつけるのだから、それなりによって立つところを求める。最もよって立ったのが地名である。事実苗字の八地割以上が知名から来ている。それも、新住居表示で近頃やたら増えている旭丘とか夕陽丘とか団地風の地名ではない。そもそも明治の初めころの地名は、自然や地勢に根ざした昔の地名がそのまま残っていた。古くは万葉のころからの地名、新しくても荘園時代の地名が名残をとどめていた。

それが証拠に訓読みが多い。音読みは中世以降と考えてよい。先の十大姓のうち音読みは佐藤、伊藤、斉藤の3っつだけで、あとは訓読み。実際には苗字の八割以上が訓読み、すなわち大和ことばである。

ここで、気がつくのは、異字体、異読が多いこと。中国では、声調違いの異読はあるが、読み方つまりふりがな違いの異読は少ない。日本漢字は、ひとつの漢字でも和音すなわち大和言葉に漢字をあてた訓読みのものと後に入った呉音、漢音、唐宋音等の音読みなどいくつかの読み方がある。さらに、苗字は普通の本では出くわさないような読み方をする場合がたくさんある。辞書にもない判じ物のような和字もある。それでもれっきとした苗字であるから、持ち主のおっしゃるとおりに読まなくてならない。

先に述べた日本の苗字は27万あるという数字は、異読もそれぞれ別のものとして数えたもの。同じ漢字の苗字なら異字も異読も一つのものとして数えたらいくつになるか?10万くらい減るだろうが、ひとさまの苗字をかってに読み替えて一束にくくるのは不遜。やめておいたほうがよい。

万葉の歴史をとどめているのだから、苗字の話はまだまだ底が深い。先祖の出自がわかる。異字異読もそれなりのいわれがある。じゅげむじゅげむごこうのすりきれ は落語の世界だが、勘解由小路かげゆこうじさんなど五字六音のものもある。

この話、ひとりでは手に負えない。この投稿をみんなで見聞した奇名など持ち寄ってルーツ談など繰り広げるよすがとしたい。

たかが苗字、されど苗字。あだやおろそかにはできない。苗字と名字どうちがう?氏姓は?はなしは、いくらでもでてくる。                 z