「遊仙」な時間を楽しむ...。
これからしばらくは、俗世界を離れて美の世界に...。
(年越しの準備に忙しい時に、何言ってんだっ、おまえは。)
これは、吉野大巨先生の稽古場にある桑原翠邦先生の「遊仙」。
今年は、新しく雅号を戴いた鶴が四羽も誕生しました。
雅号の次は雅印でしょう?
というわけで、今日はその「押し方」の一例を...。
まずは、印首印の位置決めから。
印首印を逆さに置いてみて位置の具合を確かめます。
一字目より上の位置でも、下の位置でも特に決まりはないようです。
ただ、ものごとの始まりを示すのでしっかりと心をこめて押しましょう。
次に雅印になります。
いろいろな位置が考えられます。
この場合、印を押す位置と落款の位置のバランス、字の勢いを
じゃましないことなども考えて位置決めをします。
これからしばらくは、俗世界を離れて美の世界に...。
(年越しの準備に忙しい時に、何言ってんだっ、おまえは。)
これは、吉野大巨先生の稽古場にある桑原翠邦先生の「遊仙」。
今年は、新しく雅号を戴いた鶴が四羽も誕生しました。
雅号の次は雅印でしょう?
というわけで、今日はその「押し方」の一例を...。
まずは、印首印の位置決めから。
印首印を逆さに置いてみて位置の具合を確かめます。
一字目より上の位置でも、下の位置でも特に決まりはないようです。
ただ、ものごとの始まりを示すのでしっかりと心をこめて押しましょう。
次に雅印になります。
いろいろな位置が考えられます。
この場合、印を押す位置と落款の位置のバランス、字の勢いを
じゃましないことなども考えて位置決めをします。
で、結局これは
というような具合になりました。
ふつうは、次のような道具を使います。
左から「印矩(いんく)」...雅印の正確な位置決めに使います。なくてもOK!
真中が「印褥(いんじょく)」...雅印を押す時の下敷きになります。
一番右が「印泥(いんでい)」...いわゆる朱肉です。使った後は、付属のへらでよく
切り込んで盛り上げて空気に当ててください。
さあ、豪鶴さん、岑鶴さん、鶴城さん、鶴嶺さん!!
雅印を手にしたら、いろいろなものにどんどん押しまくりましょう。
団扇とか扇子とか...(夏物ばかりじゃないかっ。)
押した後は、使った毛遍半紙などで雅印をやさしくふき取ってあげるなど
手入れも忘れずにね。
雅印についてのご指導ありがとうございます。
またまた勉強になりました。
先日、教室にお伺いしたときに吉野大巨先生が
雅印はこう悦堂さんにお願いして作りますからとおっしゃってました。
どんなデザイン?ってい言いますか字体?で作っていただけるのか
今から楽しみにしております。
東鶴師範の印首印は確か「鞦韆」だったかと記憶しております。
印首印は好き言葉なり、熟語を使うとお聞きしておりますが、これって漢字2文字に限られるのでしょうか?
好きな熟語となると「質実剛健」「風林火山」「平常心」・・・なんか変ですよねえ?
「疾風」とか「旭日」はなんか右翼っぽいですし・・・「涅槃」仏教で理想とする、仏の悟りを得た境地・・・わが身には程遠い境地ですが。
印首印をどんな熟語にしようかな~?などと考えるのもとっても楽しいのものですね。
仕事柄、明日も夜まで会社に出ておりまして、何となく慌しく暮をすごし、そして新年を迎えます。
東鶴師範をはじめ、豪鶴さん、岑鶴さん、萬鶴さん、鶴城さん、〇木さん、〇田さん今年一年
大変お世話になり本当にありがとうございました。
来る新年も皆様にとって良き年になりますようお祈り申し上げます。
「遊仙」な時間を楽しむ...。
全く逆の状況で時間に追われている感があります。
「よろずや萬鶴」良い雅号をいただいたせいか?よろずごとに、鶴のように首を突っ込み落ち着かない日々が続いています。
優雅に泳ぐ白鳥のように成りたいのですが、現実的には水面下では足をバチャバチャして進むしかないのでしょう。
今日の午後は大巨先生ビデオ→鶴嶺さんのDVD→萬鶴の表紙づくり(8枚)を行う予定です。
大切なお仕事、暮れの最後までご苦労様です。
鶴嶺さんの会社のようなお仕事があるからこそ
市民が安心して日々の暮らしを楽しめるのだと
思います。ありがとうございます。
ところで、印首印は二文字とは限らなくても
良いようですよ。それこそ、「洒落」で例えば
吉野大巨先生のに「北叟笑」(ほくそうえむ)・
(ほくそえむ)というのが現にあります。
私のはちなみに「行羲」(こうぎ:正しいことを
行う)だそうで、私にはどうも(行儀)に見えて
仕方ありません。態度がでかいのは慎まねば。
萬鶴 さん
ハクチョウになりたかった鶴の気持ちですね。
いや鶴になりたかった白鳥か?
いずれにしても、インフルエンザには要注意!