1月21日(土)の夕方、銀座 大黒屋ギャラリーで開催されている橘芳会書展に行ってまいりました。
代表の高市乾外先生の作品「落花流水」
ちなみにその左は会沢芳先生の遺墨「有志事竟成」です。
浅沼一道先生の特別出品、吉野大巨先生の賛助出品、山本冨美子先生の参考作品も展示され
20人ほどの会員の方々の力作もあいまって、見ごたえのある書展でした。
遠藤翠蘭先生もほぼ同時に見えられ、電動の硯の使い方など
東鶴に詳しくお教えいただきました。
今度ぜひ、挑戦してみたいと思います。
さて、その後、友人夫婦と西新橋にある小料理屋さん「笹田」へ。
2009年のミシュランガイド和食部門で1つ星、2011年には2つ星の評価を獲得しているお店です。
東鶴の友人が内装を手掛けて、昨年の12月に新装開店したばかり。
香箱蟹(兵庫県産)。 美味、美味、美味!! 勢子蟹とも言うそうです。
京野菜のおでん。軍鶏の皮が串に。
絶品!!
「開運」の二合徳利。いやーもうたまりません!!
この他、全部で10種類ほどの「おいしいものずくし」をいただいて
友人夫婦も東鶴夫婦も大満足!!
「笹田」の大将と女将に見送られて、
寒かったけれど、書の文化とグルメを十分堪能できた一日でした。
「いせや」「弁慶」は私も安心しました。
笹は笹でも「笹の家」も安心価格です。
西新橋にある小料理屋「笹田」さんの話は無かったことにしてください。
なんせ、年金をいただいている者ですから。
やはり、「いせや」か「弁慶」などがお手頃ですな!
電動の硯はまだ十分覚悟ができていないので...
でも、いずれ挑戦してみようと思います。
「すしの新富」に「お値段が...」とおっしゃっ
ている殿方には、笹田はご覚悟が必要と思います。
さすがミシュラン2つ星!!(お値段も)
橘芳会書展にご一緒できず、スミマセンでした。
高市乾外先生が下駄履きとポロシャツでないので、違う方と思いましたよ(笑)貫禄十分ですね。
私は電動を使うほど、墨が必要となっていません。そのうちに電動を2~3台活用しないと間に合わないように・・・(なりませんね!)
さて、↓の西新橋にある小料理屋さん「笹田」が目に止まります。
肴・酒・大将と女将さん、全て良し!ですね。
一度お伺いしたいものです。
グルメなら十分にお付き合いも可能です。
美味そうだぁ~!