今日は、61回目の終戦記念日ですね。
朝から、ニュースで小泉首相のことずっと聞いてる感じですね。
靖国参拝問題・・・
首相が、どの宗教を好もうと勝手だと思いますが、行くんだったら首相として行くのではなく、個人として勝手に行ってくださいって感じです・・・・
まあニュースのことはこんなくらいで。。
1991年。私が小学1年生の時に、おじいちゃんやおばあちゃんの戦争体験を聞こうということで、祖父母に感想文を書いてもらった記憶があります。
最近でも、いろいろ話してくれます。
祖母は、終戦をラジオで知ったそうです。ラジオで戦争が終ったと聞いたものの、恐かったそうです。
アメリカ人が、家に乗り込んで来るんじゃないかと、思ったそうです。
祖父の話・・
祖父は、大学生の時に兵隊として、ビルマ(現ミャンマー)に派遣されました。終戦を知ったのは、数日後のこと。
祖父は、日本で、1年くらい(ちょっとあやふやですが)訓練して、中国へ渡り、ビルマへ入ったそうです。車を使えることもありましたが、かなりの距離を歩いたそうです。
祖父は、アメリカのある攻撃で、一日土に埋まっていたそうです。次の日に現地の人に救われたそうです。祖父は凄く嬉しかったそうです。自分は、死を覚悟していたし、ましてや戦争に全く関係ない現地の人が助けてくれた事。忘れることが出来ないと。
隊員も死んだものと思っていたそうです。その時足を負傷しました。
車が使えない道が多いわけで、歩く事は大変だったそうです。そんな時、祖父は象の背中に乗って行くべき道を進んだそうです。それで、今でも象を見ると胸一杯になると言います。
鉄砲の弾が頭に当たって、そこは今でも少しへこんでいます。
でも、祖父によると実際攻撃によって亡くなった者は結構少ないそうです。生水とかで亡くなった隊員も結構いたとのこと。祖父は水を飲む時必ず鉄兜で沸騰させていたという話もしてくれました。
その生き埋めのことがあったので、死亡届が、祖父の家族の元に届いていたそうです。帰って来た時に、家族に幽霊かと思われたらしいです。
また、祖父が現地で休んでいる時に、たまたま近くにイギリス兵が一人いたそうです。その時に、(英語で)
祖父「煙草どうぞ」
イギリス兵「有難う」
という会話としたとか。その時に祖父は、敵だけど、つらい思いをしてるのは何ら変わらないと感じたそうです。
多くの戦友を亡くしてつらかったそうです。そんな経験はもう要らないと言ってます。
私は、こうやって話してくれる祖父母のおかげで、8月15日のことを本当に大事な日だと感じることが出来ます。
最近のこと。
つい先日近所の小学生と話してました。
私「平和登校って何日やったん??」
小「何のこと??」
私「夏休みに、1日だけ登校する日とかあるはずやけど」
小「そんなん知らへん。めんどくさい」
私「うそ私の時あったよ」
小学校の6年間。原爆の日前後に、登校日があった私にはビックリでしたよ。
その日に体育館で、映画とか見るんですよね。
そうそう最近ちょっとオススメサイト見つけましたよ
ヴァーチャルうたごえ喫茶のび
http://utagoekissa.web.infoseek.co.jp/
結構何曲か紹介しちゃいますか。終戦関連の曲で、私が知ってる曲一部を。
私も改めて聞いていいなって思いましたので
ジャンル別でも見れますし、50音別でも見る(聞く)ことできます
青い空は
小学校時毎年唄ってました。
原爆を許すまじ
中学の頃社会科の先生が紹介してました。
死んだ女の子
ある教科書で紹介されてました。
戦争を知らない子供たち
で聞いて思わずいいなと感じて。
人間をかえせ
峠三吉さんの有名な詩ですね
他にも、反戦に関する曲一杯紹介されてます
戦後の日本を勇気付けた曲
リンゴの唄
中学でも教わりましたし、祖母の十八番でもあるんですよね
管理にさんに紹介してもらった替え歌
エクサさんが結構ウケルんじゃないかなと個人的に思ってます
よろこびのうた
UFO
三百六十五歩のマーチ
東京。。。今週は見送りです。。。台風も来ているようで。。。折角特別な展示がある期間だったんで行きたかったんですが。。
でも、夏休み中行きます友達と予定が合わなかったら、日帰りで頑張ろうと、密かに計画練ってます