台風が上陸するらしいので、急遽、豆こなしをした。
豆こなしとは、この辺の言葉で、大豆を殻から取り出す作業
のことで、乾燥した豆殻を棒で叩いたりするのが一般的だ。
我が家は写真のように角材2本を並べておいて、そこに豆殻を
打ち付けている。縄文人もやったであろう、かなり原始的な方法
である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/6e/051ab9dbf3d4444f0a3a347e073661df_s.jpg)
(豆こなしグッズ)
今年の作付けは、昨年の半分以下であったので、一人で10時頃始めて
4時前には片付けまで終了した。
昨年は妻と二人で二日近くかかったはずだ。
収量も約一斗ほどでそれでも、味噌の材料とすれば充分である。
農作業のせいなのか、身体のあちこちが痛く普段の運動不足が出た。
今日一日は、台風が上陸しないことを祈りつつ、農休みでゆっくり
しよう。
豆こなしとは、この辺の言葉で、大豆を殻から取り出す作業
のことで、乾燥した豆殻を棒で叩いたりするのが一般的だ。
我が家は写真のように角材2本を並べておいて、そこに豆殻を
打ち付けている。縄文人もやったであろう、かなり原始的な方法
である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/6e/051ab9dbf3d4444f0a3a347e073661df_s.jpg)
(豆こなしグッズ)
今年の作付けは、昨年の半分以下であったので、一人で10時頃始めて
4時前には片付けまで終了した。
昨年は妻と二人で二日近くかかったはずだ。
収量も約一斗ほどでそれでも、味噌の材料とすれば充分である。
農作業のせいなのか、身体のあちこちが痛く普段の運動不足が出た。
今日一日は、台風が上陸しないことを祈りつつ、農休みでゆっくり
しよう。