goo blog サービス終了のお知らせ 

虹のある生活

サンキャッチャー専門店の店主のブログ・お花・自然・家族や愛猫との暮らしを気ままに書いてます

マーマーマガジン21号入荷しています。

2014年04月22日 | 

murmur magazine NO 21  murmur magazine No.21 4月17日発売! 630円

特集 あたらしい服のABC

A 愛のある服、アーミッシュの服
B 男の子の服が気になるわけ
E エシカルファッション最前線
H 冷えとりスタイルで今、気になるアイテム……ほか


現代美術作家・コズミックワンダー主宰
前田征紀さん
身近な神さまが喜びそうなことを

塩浴のすべて 【緊急特集!】

塩浴のすべて

塩浴きほんのき/塩浴のやりかた/塩浴体験記/塩浴Q&A……ほか

◎マーマーガールズ座談会

web&携帯問題2014
川口美里さん/西澤さちえさん/ティナ・ディングラーさん/
服部みれい

◎インタビュー

環境・文化活動家
セヴァン・カリス=スズキさん
愛とは、行動すること
愛の力を見くびらないで

◎読みものいろいろ
・新連載! 高橋博の自然がなんでも教えてくれる|第1回 純粋なものでやっていく
・8つのコンシャスプラン
・アリシア・ベイ=ローレルの地球の上に生きるニューガール入門
|第7回 60歳を過ぎたわたしがファッションモデルに!
・石田紀佳の魔女入門|第5回 シルクの錬金術
・服部みれいのどんどんあたらしくなっていく|第7回 どんどんちいさい方向へ
・加藤俊朗|魂の話 第7回 二人が一致
・ささたくやのTABI食堂 | 第7回 納豆!大好きです
・エコ男子 | 粟野龍亮さん(「かぐれ」営業)
・みれいの部屋|vol.9 友人に対して卑屈になってしまう
・エロ男子 | 倉橋孝明さん(「41世紀」デザイナー)
・平松モモコ | それいけ! マーマーガール☆
・読者のひろば
・営業部・福太郎のなにか福なお店
・マーマーな☆グッドニュース
・みなさんのこと&ひと言
・プレゼントッ!

 

こ~んな感じで、盛り沢山な内容になっています。

私も お風呂の中に持ち込んで ガッツリ読んでいるところです。

表紙を開いて1ページ目から イイです。

全部が おススメな内容です。

先日 編集長のみれいさんにお会いする機会がありました。

すっごい近くで お話も聞いたりして

… 素敵な方でした 

ぜひ、手にとって ご覧くださいね。

ほかにはないメッセージがいっぱいです。

backnumber

bs2No 19body & soul 創刊号

バックナンバー、まだ、少しですが 在庫があります。

「わたしノート」は まだまだありますヨ。

本日は定休日となっております。明日以降に

お出かけくださいませ。

               

「のの」で~す。

 最近みんなに「おでぶちゃん」と

言われています。そうかな~。

がっちりな筋肉質で足が短い種類の猫だから

「のの」は 決して でぶちゃんではありませ~ん。

ののは ご飯を 数秒でたいらげます。

早食い と言われていますが、そうかな~。

だって 早く食べないと 前には

次に いつ食べられるか ほかのニャンコに

横取りされちゃうかも と、言うサバイバルな

暮らしがあったので まだそういう「くせ」が

抜けないのかな~。

久しぶりに「のの」でした~。

ではまた

 


わたしノート

2014年02月12日 | 

こんにちは。

今日は、当店お取り扱い中のマーマーマガジンから

出ました「わたしノート」のご紹介です。

わたし あなたではない そうわたし。

自分のこと、良くわかっていますか?

自分のこと、わかろうとしていますか?

自分のことだからよくわかっている…つもり?

つまりは、

「自分と 打ち合わせをするノート」です。

私自身を知るためのコンシャスプラン。

書き込んでゆくほどに、

自分のことがわかってくる。

ず~っと自分探しをしている人にもオススメ。

500円プラス税

バッグに1冊、持ち歩いて

ノートを開いては書き込んでみる。

新しい提案です。

現在、サンキャッチャーの横で

虹を浴びつつ、販売中です。

サンキャッチャー☆サンクチュアリ

前橋市関根町3-8-10

電話027-289-3178


マーマーマガジン

2014年01月24日 | 

こんにちは。

「マーマーマガジン」

このキラっと光る宝石のような

心に輝きをともすような、編集部の

愛のこもったステキな本。

個人的に愛読していましたが、

この度、ありがたいことに

当店にて、販売させていただけることに

なりました。ぜひ、手にとってごらんくださいね。

だいたい3に倍数の月に、年4回発行している

あたらしい時代の小さなマガジン。

「冷えとり健康法」

 ↑この号で初めて自分の「冷え」に気づいて

  生活を改めた仲良しさんもいます。

「冷えとりファッション」

 一番新しい号が「20号」です。

 わたしたちが、毎日食べるものを作る時の

 野菜や、食材を買う…

 そのときに、値段や賞味期限のほかに

 生産地や、生産者、添加物などチェック。

 それって、買う側の個人的な判断。

 生産者側のさまざまな環境やご苦労は、

 勉強不足で知らなかった自分ですが

 この号を読んでから、

 作り手の想いや、ご苦労を想像したり、

 これは作物であって、土から、種から

 育ったものなんだなあ…とか

 作られた野菜の気持ちみたいなのに

 思いを寄せるようになりました。

 そうしたら、扱い方も、洗い方も

 まな板にのせて、切るときにも

 雑に扱えなくなりました

 収穫された作物からいただく命とエネルギー

 「いただきます」と

 「ごちそうさま」に

 改めて「ありがとうございました」

が、大事と気づきました。(今頃?)

 作り手から、伝わって届く気持ち

マーマーマガジンから、そういう「キラっ」と

光る想い伝わりますので、感じてみてくださいね~。

小さめなカワイイ本の表紙をめくると目次。

 その下のほうにわたしの好きな

 「5つのモットー」が書かれてあります。

 ○ 環境に配慮した、人道的なファッション

 ○ 全体性のある美しさと有機的な生活

 ○ からだ、こころ、魂への気づき

 ○ 自然への感受性

 ○ 自分を大切にすることが、近くの誰か、

   そして地球を大切にすることにつながっている

サイズがBAGに、さっと入る大きさで

ちょっとの空き時間にも、ぐぐっと読めます。

サンキャッチャーサンクチュアリ

サンキャッチャーで「虹のある生活」

  始めませんか?

 個性豊かなサンキャッチャーから

 あなただけのお気に入りの輝きが

 見つかりますように…

 「マーマーマガジン」も販売開始。

 お気軽に遊びにおでかけくださいね。

 

 

 

 

 


読み直しています。

2013年02月11日 | 

前から 持っていたのですが

近頃は ご無沙汰だった本です。

最近 また 読み返しています。

すごく よくわかる。

とても大事な事がきちんと書いてある。

丁寧に でも 凛とした覚悟を持って

一筋に書かれている文章が

胸に響いてきます。

食べる事 大事です。

食事を作ること 大事ですね。

簡単 便利 って手軽に

スピードばかり追い求めるような

「チン!」するだけ…みたいな

まさに味気ない料理はしたくない。

近頃は

野菜を選ぶところから「真剣」。

無農薬?有機か?

添加物は?

国産か?などなど

吟味して そろえた食材を

まるごといただく

生産者に感謝して

残さないように 新鮮なうちに

食べます。

腹八分…を心がけて(これが私は難しい)

この本 今 夢中です。


優しい手話(誰でも手話リンガル)講演会

2012年02月25日 | 

換乎堂本店 5Fホールで 手話体験講座が

あるとのことで 行って来ました。 笑顔の素敵な

松森さんのお話に引きこまれて、一緒にいろんな手話を

楽しく やっていました。

小学校高学年から、だんだん聴力が衰えて、

17歳で、完全に聞こえなくなってしまったそうです。

原因は 不明とのこと。

毎日 泣き暮らしていたときに、

お父様が

「いっその事、お父さんたちも耳が聞こえなくなればと

思う。お父さんの耳をお前にあげたいと思う。でも、もし

自分が同じ立場だったら、絶対に乗り越えるぞ!」と

紙に書いたそうです。胸にぐっときました。

「聞こえない人生」から

「新しいコミュニケーション手段」を学び

覚えた手話をどんどん使っていき

伝えたい!思いを胸に、手話を覚えていったそうです。

大学を卒業後、現在は、大学講師、エッセイスト、

聞こえる世界、聞こえない世界の両方を知る立場から

ユニバーサルデザインコンサルタントとして活躍中の

輝く女性です。

お子様とのコミュニケーションも

お子様が赤ちゃんのときから、手話で話を

してきたそうです。

詳しいことは 本にありますが、すごい!って思いました。

誰でも手話リンガル (学びやぶっく)
松森 果林

明治書院

この本のすごいところは、絵も文章もわかりやすいだけでなく

「索引」が 素晴らしいのです。

たとえば、「あさって」をひくとページが書いてありますから

すぐに開けばわかります。まるで、辞書のよう。知りたい手話が

すぐにわかるのです。

それから、「群馬県」を始め、各都道府県もわかりやすく、

ひと目で理解できるように列記されています。「指文字」一覧表も

付いています。

松森さんが「手話って楽しい、面白い、手話でのおしゃべり最高」

が 伝わってきます。

この本を 持っていれば、手話が身近になると思います。

私も 今日の体験で、わくわくしています。

 


最近読んでいる本 ①

2012年01月19日 | 
スティーブ・ジョブズ名語録 (PHP文庫)
桑原 晃弥
PHP研究所

これは 昨年発売と共に購入し、BAGに入れて読んでいます。

数々の革命的な賞品を世に送り出してきた方

人生に革命を起こす96の言葉と共に

解説やエピソードが書かれています。

ほんの数分開くだけでも 読めたりするので

読書時間が取れないよ~なんて方にもおススメです。

読んだときは う~んそうかあ と胸に来ても

すぐに 忘れちゃうので 持ち歩いて読み返したりしています。

(そういう本が何冊もあります…)

印象に残っているのは

「何かを捨てないと前には進めない」

「自分の居場所を自分で作るんだ」

「大事なのは自分の心に素直になることだ」

などなどいくつもあります。

本や人から得た言葉は、書き留めて

時々 眺めています。

そのときの自分に欲しい言葉が目につくと

ぐぐ~っと 読みます。

答えになると とても心強いのです。

 

 


断捨離

2011年10月05日 | 
新・片づけ術「断捨離」
やました ひでこ
マガジンハウス

 

古本で 手に入れた本が 家族で読まれています。

そして、始まった 作業 

まずは 次男が 始めましたよ。

そして まず「服」を片付け 

昨日は「本」をやっていました。

ダンボールに本を集めていたら、

たまちゃんが   

ちょこんと 収まっていました。

こら こら 

そこに入っていると

捨てられちゃうぞ~ 

    可愛い   


人生がときめく片付けの魔法

2011年10月03日 | 
人生がときめく片づけの魔法
近藤 麻理恵
サンマーク出版

 

優しく キッパリとした 言葉で

読みやすいです。

そして、「やる気」になります。

モノにも 意思や気持ちがあるような

ちゃんと手を掛けることで生まれるキモチ

モノを大切にする意味イコール

いろんなことに繋がる…

我が家は 初めからそんなにモノがないのですが

この本を読んでいると まだまだだったと

気づかされました。

スッキリした部屋に こういうサンキャッチャーを

置いてみたいですね~。

サンキャッチャー 通販 / 製造・卸
マナスペース愛 ウェブサイト


はらぺこプンタ

2011年09月19日 | 
はらぺこプンタ (どうわがいっぱい)
クリエーター情報なし
講談社

 

本棚の整理をしていたら

出てきました。たくさんある中の一冊ですが

子供たちに読み聞かせをしていた頃の本。

「はらぺこプンタ」です。

プンタは ホントにいつもお腹を空かせていて

いい加減で いつも

何かをとってきて食べることばかり考えている

一人ぼっちの身。

ある日 タマゴを盗って来て…

そこから プンタの生活が一変する。

幼い子供にとっては ワクワクしますし

ちょっとスリルもありますし

次々現れるいろんな動物が楽しいはず。

読み手の大人にしてみると

結構 同感する部分もあり

ハ~トフル ハッピーな気分になるお話です。

字が大きいので 小学生は自分で読めますが

できれば 一緒に親子で読んで欲しいです。

毎日 ちょっとずつ 読み勧めるのが

おススメです。

続編で 「がんばりプンタ」がありますので

ぜひ それと合わせて読まれることを

おススメします。

 


世界の夢の本屋さん

2011年09月16日 | 
世界の夢の本屋さん
クリエーター情報なし
エクスナレッジ

 

今年の長男の誕生日に 贈った本です。

本屋に勤めている息子にですよ。

私自身が 本が好き。

図書館も 好き。

子供が生まれてからは 絵本も

レパートリーに加わって

ますます本の世界に入って行きました。

そして ほぼ毎年 息子たちへの

誕生日プレゼントは

「本」と決めています。ホントに

そして 今年はこれです。

「世界の夢の本屋さん」

タイトルにしびれてしまいました。   

中身ももちろん イイです。 

電子ブックなるものもありますが

重くても 場所をとっても

私は こういう本が好きです。

おススメ   

 


純真無垢な時間

2011年09月08日 | 
だるまちゃんととらのこちゃん(こどものとも絵本)
加古 里子
福音館書店

 

子供たちが 幼い頃に読んだ絵本

加古里子の本

たくさん持っています。

この、だるまちゃんシリーズは 次男のツボでした。

だるまちゃんのすること

なすこと、考えること

自分そっくりと思っていたようです。

目を輝かせて

ひざの上で読んでいると

はしゃいで嬉々として見ていました。

子供たちの、

天真爛漫 純真無垢な時間

お昼寝 お散歩 

一日中 遊ぶことしかなかった

あの頃を思い出します。

思い出すのは 親の私だけでしょうか?

大きくなった子供たちの

心身のどこかに残っているのかな?

絵本を読むひととき

ほんわか幸せな時間ですね~。

さて、

絵本の読み聞かせをしているグループにいる人

図書館のボランティアをしている人

出版社に勤務していいる人

本屋さんに勤めている息子

 

ふと、改めて考えると

本に関わる方が周りに多いことに

気づきました。

 

自称 本好きです。

持ち歩く本、数冊。

机周りにも、積んであるし。

読みたい本

読んでる本

読み終わったけどまた読む本

いっぱいあります。

そうだ 本の部屋を作るのも

夢の一つだったんだと、思い出しましたよ。

近所の小さな子から

年齢を問わず、ミニ図書室のような場所

作りたいと思っていたんだと、

ぼんやりと 思い出しました。

まずは、持っている本をまた再読、確認

したいです。

 


なみだ 

2011年08月19日 | 
なみだ
細谷 亮太
ドンボスコ社

大人の絵本なのかもしれません。

著者は聖路加国際病院小児科医師。

小児科医氏として 子供たちの命と向き合って来た方です。

水彩画のような 絵も 

今 流れている感情を

そのまま あらわすような

せつなさ でも 温かみが

感じられます。

下記のように 他にもさまざま出版されています。

私も 子供と図書館で借りて

「チャーリーブラウンなぜなんだい」は読んだ事が

ありました。

この「なみだ」は 今 この時代に

本当に必要な 読む癒しとなると思います。

深い悲しみ

深い傷跡

時が解決する…簡単な事ではない

ましてや家族を失った人たちの

悲しみが癒えるのは…

著者が40代のときに20年間の小児科医師としての活動を振り返って、

心に残る患者との触れ合いを回顧した本もあります。

手に取って読んでみてください。

 商品の詳細 商品の詳細

商品の詳細