諏訪山岳会公式ブログ

諏訪地域の山好き、クライミング好きが集まって、ウラヤマからヒマラヤまで四季を通じてオールラウンドに活動しています。

霞沢岳西尾根

2013年03月17日 | 雪山

霞沢岳西尾根  2013年3月9日~10日


参加者:S原・A岡・I原

[39] 晴れ 茅野6-坂巻温泉8-釜トンネル9-砂防事務所10-2100mBC14時半

山行23日前から春のような陽気で、入山当日も春山の雰囲気。釜トンネルは照明が落とされていて暗く、大正池浚渫車両や工事車両が行き交い騒がしい。

西尾根への取付きが良くわからず、立派な砂防事務所の少し上手の斜面に取付き、尾根へ登る。

春の雪だが、トレースは無くワカンは有効。この日は最初から最後までワカンを履いて登った。


     

天気は良いが間近な焼岳や穂高は樹林帯の為、木の間越しに眺めるのみで、ひたすらラッセル。倒木の下をくぐったり、凍結した斜面あり、急な斜面でほとんど垂直に感じるラッセルあり、と本日もへとへとになる登高。JP先に幕場適地があり、設営。黄砂の為か青空が黄色っぽく感じる中、暖かいのでテントの外で水作り兼宴会を始める。今日はキムチ鍋に日本酒・バーボン・芋焼酎。

[10] 曇りのち雨~雪 BC520-岩場6時半-霞沢岳7時半-BC9-釜トンネル11時半-坂巻温泉12時半-茅野3

夜中、風の音がしていたが、樹林中でテントは風も受けず暖かな一夜。今日は天気が崩れる予報なので早起きしてヘッドランプを点けて出発。30分ほど登ったところにも幕営適地が1か所あった。

樹林を抜けると小岩場。西尾根は初めてで様子が分からなかったのでロープを出すが、日当たりが良く階段状のトレースが出ており問題なし。

          

その先も雪稜になっているが、雪は安定しておりこれも問題なく、その後小広い雪の尾根を辿るとピークに達する。穂高が正面に見えるのだが、2800m付近から上は雲の中、風も強いので早々に下る。小岩場はクライムダウン、BCへ。撤収~下山途中で雨が降り出し、ワカンを付けて下るが雪面の踏み抜きに悩まされた。

          
釜トンネルで雨宿り、坂巻温泉へ歩きだす頃には雪に変わり湿った雪が見る間に積もる中、坂巻温泉に到着、冷えた体を温泉で温めた。


 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿