goo blog サービス終了のお知らせ 

君影草の歳時記(ダイアリー)

日帰り旅行を中心に日々の生活を記録します
花めぐり🌸神社仏閣めぐり⛩御朱印めぐり
時々 お菓子作り🍰

但馬大仏(長楽寺)

2023-07-10 21:00:00 | おでかけ・兵庫県

7月10日

道の駅で鮎を食べた後 近場の山の上にある長楽寺へ

大門

五重塔 日本で2番目に高いとか

大仏殿

阿弥陀如来像 15.2m 釈迦如来像 15.8m 薬師如来像 15.2m

世界最大級の木彫金箔坐像 

中国人仏師延べ2万人余りが、3年の歳月をかけて製作されたそうです。

五重塔から見た大仏殿

眼下に矢田川が見えます

📍当山は、約1200年前天平年間に八鹿山薬師寺として行基が開創した霊場で、弘法大師も訪れたというゆかりの古刹です。
天文11年(1543年)天災により再建。名を川会山長楽寺と改め経ること数百年、平成6年4月世界最大級の木造三大佛が落慶開眼されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅・あゆの里矢田川

2023-07-10 20:30:00 | グルメ

7月10日

遍照寺の後 昼ご飯を食べに 道の駅へ

寺に行く前に目にしてた道の駅 道の駅回り以来2度目

矢田川定食 1.580円  鮎の塩焼き・鮎の唐揚げ・野菜天ぷら・サラダ・小鉢2品・ご飯・味噌汁・香の物

鮎の塩焼単品でも 980円するの鮎2匹食べれてお得

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遍照寺・桔梗

2023-07-10 20:00:00 | おでかけ・兵庫県

7月10日

テレビで遍照寺の桔梗が見頃とのこと行ってみることに🚙

客殿

ピンクの桔梗 初めて見ました

涼しげな紫や白の桔梗

20年ほど前に住職が境内に咲く1輪の桔梗を見つけ栽培したのが始まり

今では800株ほどに・・・地元では桔梗寺の愛称で親しまれてます。

大師堂

本堂(観音堂)

      

冷たい緑茶頂きましたが、とても美味しかったです 御馳走さまでした。

また参拝したいお寺さんでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和 松尾寺・カサブランカ

2023-07-07 21:00:00 | おでかけ・奈良県

7月7日

生蓮寺からの帰り道 ここにも寄りました。

カサブランカ回廊  昨年初めて参拝したお寺

白系 黄色系はツボミ多かったけど ほぼ見頃

今年も書いて奉納してきました。

暑いので上には上がらず百合だけ見て帰りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生蓮寺・蓮

2023-07-07 20:30:00 | おでかけ・奈良県

7月7日

インスタのフォロワーさんに教えてもらった生蓮寺に行ってきました

週末は雨予報なので、しかし遠かった~奈良と言っても和歌山寄り🚙道も混んでたなぁー

寄足山 生蓮寺(しょうれんじ)

生蓮寺に立ち寄られた際に、高野山への道中の晴れ祈願をされたことから、晴れ祈願のお地蔵さんとして親しまれています。

山号の寄足山はこの因縁によって名づけられ俗に「よらせ」と称します。昔から、晴れ乞い 雨乞い、子安安産の祈願所であります。

120品種300鉢の蓮を栽培されている 

住職は京都大学大学院を卒業した生命科学博士で、日本で生蓮時にしかない「生蓮寺白彼岸蓮」を開発されたそうです。

本堂

寺には全国各地から毎年1500体ほどのてるてる坊主が送られてきますが、最近では新型コロナの終息や世界平和など

「晴れ」以外にもさまざまな願いが込められてくるようになりました。

安産祈願の寺でもある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上杉農園

2023-07-03 20:30:00 | おでかけ・京都府

7月3日

買物前に上杉農園直売所横のひまわり畑に行きました。

直売所で買ったホワイトコーン 1本300円

甘くて美味しかったです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする