シルバーウィークはどこにも行かず、家でぐでたま状態でした。ただ、読書だけはしました。(仕事の準備もしてけど…)
で、面白いことが載っていました。「Horrible Christmas」というタイトルですから、クリスマスに起きた血みどろ事件かと思ったら。
クリスマスにまつわるえっ?というようなことが、書かれていました。その中で、サンタが運ぶプレゼントが大量すぎるので、そりを引くトナカイの数が214,200匹で、超巨大なそりでmeteorite(隕石)のように飛んでいくのだとか。しかも、もの凄いスピードで長距離を走るので、トナカイたちは地球の大気との摩擦で、燃えてしまうとか…。
そんなシュールな話が、クリスマスの歴史と共に書かれています。サンタ・ルールも面白かったです。ニンニクを食べてはダメ。たばこを噛んではダメ(昔のたばこは噛んでいたようです。噛みたばこ?)。息はsweetにしておく。だそうです。他に、爪をきれいにして、鼻毛は整えておく。もありました。
そんなルールがサンタにあるんだなぁと、思いつつ、先日、熊本県の天草で行われた「世界サンタクロース大会」(正式名称は忘れました)の記事を読みました。
阿蘇山。
(ちなみに、熊本県民は「阿蘇山」とは言わない。阿蘇には中岳→ここの火口が噴火中、高岳、きじま岳(漢字が分からない)、烏帽子岳、根子岳(漢字が怪しい
)の五岳と呼ばれる火山があります。現在、噴火しているのは中岳だけですが、他の山も基本的に火山で、このほかに米塚という可愛い休火山もあります。なので、熊本人は阿蘇の山は個別の名前で呼びます。たぶん。
「今度の休み、阿蘇(阿蘇地方のことを指している)に行かん?」「よかよ。どこ行くと?」「中岳の噴煙を見に、草千里に行かんね」 のように。)
そんなわけで、相変わらず、中岳は噴火中ですが、熊本市にはさほど灰も降らず、シルバーウィークはお祭りもあって、結構、盛り上がっていたようです。
中岳の火口には近づけませんが、草千里や火山博物館で生きている火山を感じてもらえるといいと思います。
ちなみに、NHK熊本のホームページかな? カメラでリアルな阿蘇山が見られるとか、ニュースで言っていたような…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます