最近、mixiで投稿している本や音楽CDのレビューを
順次記載していきたいと思います。
大森 彌『官のシステム』2006年 東京大学出版会
日本の官僚制の持つ特色・問題点について分析し、
どのように改革するべきなのかについての展望を語った本。
近年、官僚になろうとする若者が減りつつある中で、
今後、官僚についてどのような働きを期待するのか考えるうえで
重要な指摘をしている本です。
参議院選挙を控えて、
公務員制度の改革について考える際の材料にしてはいかがでしょうか。
読破するのにちょっと骨が折れますけど・・・
>日本の官僚制の構造・問題点・変革の動きに対する粘着力(=抵抗力)について鋭く指摘し、今後の行政改革の展望を語った良書。
本書で最も興味深く読ませてもらったのは終章。外からの変革に対して頑強な抵抗力を示してきた「官のシステム」が、近年の変革の波に抗いきれなくなり、徐々に変革の流れが生まれつつあることが、躍動感を持って描写されています。それを踏まえたうえで、本書で筆者の示した改革のいくつかの指針は、今後の行政改革を考えるうえで、大いに参考になりうる提言だと思いました。
今後の日本の政治・行政の在り方について考える指針を与えてくれる一冊です。
順次記載していきたいと思います。
大森 彌『官のシステム』2006年 東京大学出版会
日本の官僚制の持つ特色・問題点について分析し、
どのように改革するべきなのかについての展望を語った本。
近年、官僚になろうとする若者が減りつつある中で、
今後、官僚についてどのような働きを期待するのか考えるうえで
重要な指摘をしている本です。
参議院選挙を控えて、
公務員制度の改革について考える際の材料にしてはいかがでしょうか。
読破するのにちょっと骨が折れますけど・・・
>日本の官僚制の構造・問題点・変革の動きに対する粘着力(=抵抗力)について鋭く指摘し、今後の行政改革の展望を語った良書。
本書で最も興味深く読ませてもらったのは終章。外からの変革に対して頑強な抵抗力を示してきた「官のシステム」が、近年の変革の波に抗いきれなくなり、徐々に変革の流れが生まれつつあることが、躍動感を持って描写されています。それを踏まえたうえで、本書で筆者の示した改革のいくつかの指針は、今後の行政改革を考えるうえで、大いに参考になりうる提言だと思いました。
今後の日本の政治・行政の在り方について考える指針を与えてくれる一冊です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます