シャオリン共和国

社会人16年目のシャオリンのブログです。日常生活等について書いています。

じょんいる杯史に残る(やもしれない)大熱戦

2005-01-31 02:27:18 | 雑記
~30日~
午後から将棋バイト。
今日は寒かったせいか、
お客さんの出足が遅かったので前回より若干余裕感が。
ただ、
おつりを100円余分に渡してしまったようですが・・・(゜゜;


あんましこの日はレポート進まず。
今日一日が明暗を分けます。


こしみずVS女神戦は1時間半にも及ぶ大熱戦。
再々再度に次ぐ逆転劇。
ギャラリーもかなり盛り上っていました。
解説は後日女神さんのサイトに掲載されると思いますが、
それの参考になるかもと思い、
とりあえずギャラリーの皆さんがいろいろと話してたのを書きます。
長い。


序盤に先手が飛車を回ったのは、
女神さんの研究を嫌ってのことなのかと言われていました。
女神さんご本人もかなり萎えられたそうです。

後手の22手目の4五角打ちは、
先手に78金に上げられてしまうと、
27角成といくと22歩打→同銀→7七角打があるし、
疑問手では?とのこと。
本譜では先手の桂馬が上がったので、
後手良し。

29手目の65角打で形勢は先手に流れた模様。
32手目は飛車を切って金取っても良かったのでは?とのこと。
ただ、36手目あたりから、再び後手の流れにきたのではとのこと。

41手目の72歩打は、
後手の「パニ手を誘う手だったのか」、
「いかにもKoshiらしい」との声が。
後手は冷に取りました。
このあたりは後手優勢とのこと。

62手目のあたりで、やや先手有利?

78手目の飛車切りは「やっと飛車切り」かとの声が。
もうちょっと早く切る方法もあったのではないかとのこと。

94手目の銀打ちは「どうか」というのと、
ただ、82に飛車が打ち込まれたことで、
98手目の66歩打~102手目71金打で、
結果としては後手再逆転。

112手目の金打ちも「どうか」とのこと。
王手飛車食らわせても、
その後の55角打は厳しいとのこと。

126手目あたり、53に歩を打たれて、
後手に受けはあるのかという話。

134手目は65金じゃないのかとのこと。
でも結果としてはこれでいいのでしょうか・・?分からず。



これで女神さんの背中が遠くなってしまった・・・・
ご本人の直接対決までには何とか棋力上げたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスト勉強が気分転換になるとは思いもよらず

2005-01-30 01:11:30 | 雑記
前回のブログを更新してから30分後、
レポート内容強化のために、
大学の図書館に行って参考文献集め。
って論文の提出3日前に資料を求めに行くのってどうか。
明らかに冬休みにやっとくべきでしたね~。


土曜でも図書室に篭って勉強している
本気な方々には脱帽です。


これで参考文献は合計9冊。
の、割には迫力不足な論文になりそう・・・


家に帰ってからは、文章を加えたり削ったりしているうちに、
いつの間にやら深夜帯に。
の、割にはあんまし分量増えてない…(´・ω・`)ショボーン
半歩後退、一歩前進くらい。
まぁ、分量より内容勝負が当然でしょうが、
とりあえず、いつでも出せるような状態にして、
心を落ち着けたいっす。

これに平行して火曜にある中国語のテストのお勉強。
どちらも最優先課題です。
論文放棄は選択肢には入れていません。
徹夜してでも仕上げます。


今日のお昼からは将棋バイト。
代理立ててもらうことも考えましたが、(実際にメールもしてみた)
先週と先々週に代理を立ってもらってるので、
今回の分はさすがに行かないと。
半月ぶりで業務内容忘れかけてる・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レポートの結論がまとまらない~;

2005-01-29 14:59:25 | 雑記
昨日のしもじVSKoshimiz戦について。

49手目に8八飛車がまずかったか。
ここは8六角が自然な一手とのこと。

69手目に6三に駒をねじこんで仕掛けるべきだったか。
攻めが切れても逝くという戦法は、
第1回じょんいる杯最下位という
誰かさんの戦績に反映しているように
オススメはできませんが、
この場合は飛車を取られて攻めが切れるのはじゃむとのこと。



レポート低速進行中・・・・・
火曜は安心してスクランのアニメを見たいにゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土日月が正念場

2005-01-28 22:35:28 | 雑記
中国語の一発目は無事乗り切る。
「辞書持ち込み可」とは、
先生もかなり思い切ったなぁ・・・
これで楽した分、火曜の中国語が心配。


この土日月は、火曜の中国語のテスト勉強と、
課題論文の作成に邁進しなくては~。

課題論文、明日中にせめて本文くらいは終えないと、
待っているのは不可という破滅です。
必修の単位じゃないけど、
やっぱり後期のゼミの時間がもったいない。

あ、でも今日のじょんいる杯の対局くらいは見なくては~。
今晩は一旦草稿をプリントアウトして、
最終の結論を考えるのと、いろいろ細かいところを直していくか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一関門

2005-01-27 23:01:04 | 雑記
明日は午後から中国語の試験。
にゃんとか乗り切れるように勉強です。

今日で後期の授業が終了。
あとは補講が火曜に1コマあるくらい。
火曜はあと、もう1つの中国語の試験と、
ゼミの課題論文最終〆切も被ってます。
とりあえず、一つ目の山場なので、
気を散らさずに全力を尽くす所存です。

気分転換は音楽くらいにしておかないとマズい・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日はあまり試験勉強できず

2005-01-27 11:23:54 | 雑記
~26日~

和室に足を運んでみたら、
試験前を反映してか僕を含め来訪者は4人。
じゃむ。
来訪者の方々も予定がいろいろとあったようで、
早めに解散ということに。

まずは「ぴ」さんと対局。
相矢倉模様になり、
彼の攻めが切れて、完全に逆転したかと思ってたら、
①パニ手を出して攻めのタイミングを逸する
②しかも受けを間違える
という必敗のパターンをやってしまって投了;
彼との対局はいつも勝てそうで勝てない・・・
相手の手を予想して、
将来を考えながら打つという点に関して、
僕はまだまだ・・・

石川さんと10秒将棋やったら、
横歩取りみたいな手になって、
飛車と角に突っ込まれて何と20手くらいで終了。
素人な将棋で申し訳無いですm(_ _;)m

あとあと、
相手の駒を取った際、
その駒を駒台に置く前に手に握ったまま自分の駒を移動することに、
石川さんから注意を受けました。
大会で反則取られることもあり得るので、
駒を取ったら駒台に置いて、
それから自分の駒を置いて、
時計を押すという形を
普段から意識しないといけないいうことです。
反省しきり・・・


久々に予備校バイトに行きました。
センターで成功した人も失敗した人も、
これからが本番ですので、
とにかく頑張って乗り切って欲しいです。
油断せず、凹み過ぎずってところが重要だと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

申し訳・・・

2005-01-26 00:11:19 | 雑記
スポンジさんのブログで、
あなたのお値段鑑定しますというサイトがあったので、
回答したのをブログに曝しておいたのですが、
結果的にどうかなーと思いましたので、
公開取り止め。も。

あれを見て気分を害された方がいましたら、
本当にすみませんでしたm(_ _;)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論述にまだまだ未熟さを感じる

2005-01-25 22:16:45 | 雑記
教養原論の期末試験問題と、
それに対する解答。


「現代社会において重要と思われるような仕事に関わる論点をひとつ取り上げ、自由に論じてください」


近年、『自分の好きなこと』を仕事に」という考え方が広まってきている。これは、村上龍が2003年に発表した『13歳のハローワーク』で表れているが、問題点は無いのか、以下検討する。

まず、「好きなことを仕事に」ということだが、これには「好きなこと、嫌なこと」として仕事を分ける考え方が背後にある。実際に、村上龍も『13歳のハローワーク』の中で、「好きな仕事に就く人、嫌いな仕事に就く人」という2種類の職業人感を表している。この考え方に従うと、自分の好きな仕事以外の職業を選択することに消極的、もしくは選択しないということにつながるのは明白であるが、これが果たして現実的な考え方なのか極めて疑問である。
まず、新卒採用が依然厳しい状況にある中、採用希望者にとって希望の職を得るには厳しい現実がある。もちろん、その職を得るために努力するべきではあるが、それにも時間的・金銭的な限度がある。希望の職を諦めて他の職を探す際、もしくは他の職に就業した際に、「嫌な仕事には就きたくない」という考えが足枷になる場合が想定される。
また、「好きなことを仕事に」という言葉は、「自分の希望通りの職場があるに違いない」という幻想を生み出すことに繋がる。実際に就業してみて自分の理想と食い違った時に、それを打開するか順応する努力を放棄して、安易に仕事を辞めてしまって、結局はどの仕事もものにならないということも考えられる。

しかし、この考えを単純に否定することはできない。社会が豊かになり、嫌なことでも働かなければならない大変な状況でもないため、「好きなことを仕事に」という考え方が仕事の世界へ参入する際の大きな動機付けとなっている面は否定できない。
重要なのは、いかに現実と自分の理想との折り合いをつけていくことだと思われる。それには、働くということには「自分への需要(ニーズ)」という要素が含まれていることを意識するべきであると思われる。例えば、雇用者側は採用の選考の際、彼らが求める人物像と選考対象者とがいかに合致しているかを基準に考えることが想定されるし、自分で起業する際においても社会のニーズを考えなければならない。ゆえに、独善的に「この世には自分にぴったりの仕事があるはず」と考えるのではなく、自分の「好きなことを仕事に」するのなら、その需要に合致した能力を高めるために努力しなくてはならない。

(以上)





問題は授業中に発表されてたので、
事前に原稿を作って、本番はそれを思い出して書きました。
試験本番でちょこちょこと手直しを加えましたが、
とりあえず原版を公開ということで。
授業で聞いた話をだいぶと使ってます。
後半部分の論述荒い・・・・


2月になったら、先生のところまで答案を取りに行って、
コメントを受け取ることになってます。
何て言われるかな。


それはさておき、
前々から授業中に試験問題を発表してたから、
試験も終ったことだし、
ブログで公開しても問題は無い・・・はず。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若干、すっきりしたかな

2005-01-24 11:24:51 | 雑記
課題活動団体紹介の原稿から、
「自称社会不適応者」の文言を削除して提出。
やっぱり、やり過ぎ感が拭えないため。
それに、去年、
「自称社会不適応者大歓迎」に釣られて入部してきたのは
僕だけっていう話らしいし・・・(・▽・;
自称社会不適応者の方々は自分からサイトを閲覧して、
そこから読み取れる雰囲気から判断して考慮することでしょう。

むしろ、
部のHPを読めない人たちに対象を絞った方がいいかなと思って、
せいぜい「麻雀好き大歓迎」くらいに止めておきました。
字が詰め詰めでちょっと読みづらいやも。も。




今日の英語のリーディングはぼちぼちで乗り切りました。
今日の残りは明日の教養原論のテストに備えるのと、
ゼミのレポートやるくらいですね。頑張ろ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成17年度課外活動団体紹介 将棋部

2005-01-24 02:30:04 | 雑記
~将棋部は変化に富んだ、熱くて面白いゲームです~

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
将棋部は現在、部員は13名。
(うち将棋倶楽部24の2段以上は3人くらい)
基本的にみんな将棋が好きで楽しくやっています。
実践派のあなたも研究派なあなたもきっと満足できます。
初心者でも全然OK。多くの部員が本格的に将棋を始めたのは大学入学以降です。
兼部、バイト、勉強の両立も可能です。
女流、勝負好き、麻雀好き、自称社会不適応者な方々も大歓迎です!
興味を持った方々は、とりあえず水曜に和室に足を運んでみてください。
お待ちしています。
疑問・質問等ありましたら、
下記の連絡先か神将HPの掲示板までお気軽にどうぞ。




てなところです。
去年より爽やかさを出しつつ、
神将の本来の雰囲気を出したつもりですが
いかがでしょうか?(・▽・;

字だけだと寂しいので、
記入欄の外の空いている空白に、
まったりしている「ぷよぷよもどき」、
将棋の駒や麻雀の牌等の絵を描きました。

今日の10:30には、
学生生活課に原稿を提出するつもりです。
もし、修正・加筆が必要と思われる部員の人は、
それまでに僕の携帯までメールをお願いします。( ̄  ̄;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと寝る前にやらないといけないことは・・・・

2005-01-23 23:52:03 | 雑記
「平成17年度課外活動団体紹介」の将棋部用の原稿作成。
もう新入生への勧誘のこととか考え始める時期なのですね。
ほまんさんが何を書こうか考え中とのことでしたので、
「微妙にアイデアあります!!」と引き受けさせて頂きました。

爽やかでありつつ、
微妙に「神将らしい側面」も覗かせた原稿を作りたいです。
明日〆切なので、
ハイテンションな今のうちに書き切ってしまおう。


・・・・って明日は、
英語のリーディングのテストではありませんでしたかな、もし。
まぁ、だいたいは見直していますが・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度のはこれで最後とのこと

2005-01-23 19:27:51 | 雑記
本日は大阪市立大学にて将棋連盟の幹事会。
年度では最後の幹事会で、
連盟のスタッフと各大学の幹事も
今回で新しい人に引き継がれます。



昨日のリートレは面白かった代わりに疲れたこともあって、
今日は若干リラックスして臨めるかなぁと
考えていたのが仇になったか、
のっけから遅刻!! Σ( ̄□ ̄;)
おまけに、教育棟の入り口がどこか迷って、
結局5分程遅刻。申し訳無いです;
電車もう一本早めとけば良かった・・・
一緒に急いで走ってくれた、
ほまんさんとKo氏申し訳;



とんとんと話も進んで1時間程で終了。
前の幹事会で焦点になってた大会云々の話もほぼ決着。
最強校戦は3月19、20日に行われるとのこと。
詳しくはまた連絡があるでしょう。

最後に理事の幹部の引継ぎ。
大阪市大の松井さんを理事長とする新体制へと移行となりました。
今年度のスタッフ・幹事の皆さんお疲れさまでした。


あと2ヶ月もしたら本格的に理事の仕事が始動するので、
それまでに連盟規約とか覚えておこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎっしり詰め込まれた1日

2005-01-23 00:46:48 | 雑記
昨日はリーダーズトレーニング。
学務部、文化総部、体育会、応援団総部が主催して、
「クラブのリーダーとして資質の向上を図るとともに,クラブ相互間の親睦,交流を通じて,各クラブの尚一層の発展に資することを目的とする」行事とのこと。
一昨年まで淡路島まで宿泊して行っていたそうですが、
去年から1日に圧縮。
まぁ、その方が効率も良いでしょうしね。



朝9:00に大学の大教室に集合して、
まずは開会式、学務部長の挨拶、学生生活課の連絡。
次に財団法人OAA(野外活動協会)の事務局次長の人が、
「グループ運営とリーダーシップ」について講演して、
これが個人的にはとても面白かったです。
ノートを取ってありますので、
また余裕ができたらアップしておきます。


その後はレクリエーション。
サイコロを振って教室を回ってそこでの指令に答えながら、
最終的に弁当にたどりつけるというもの。
手が込んでますねー。応援団の人たちお疲れさまです。


弁当を食べて、午後からの部。
文化総部・体育会幹部の交代式、
各クラブの活動状況の報告(事前準備してたけど緊張して早口になってしまった)。


会場を変えて、文化総部の展示・研究系のグループ討論。
誰も司会をしようとしなかったので、手を挙げて司会就任。
グループ討議では、

①リーダーに関する任意のテーマを設定して、討議を行う
②課外活動を行う上での、クラブとしての問題点及びその解決方法等について討議するとともに、大学への要望・質問を取りまとめる

ってことを話し合う予定でしたが、
司会進行が未熟なため、話のテーマが行ったり来たりしてしまって、
結局、①をとりまとめて終了。
こうなるのだったら先に②を優先するべきだった・・・
文化総部の展示・研究系の部活・サークルの皆さん、
ごめんなさい・・・m(_ _;)m




で、全体でもう1回集まって発表。
で、学科指導を終えて、
6:00から8:00まで懇親会ということで、
食べ放題飲み放題(僕はジュースだけですが)。
これで1200円はうひょ過ぎる。
補助もけっこう出してもらってるのかな・・・


他の部活・サークルの皆さんともいろいろとおしゃべりできました。
またこういう交流の機会があったら来たいなぁ。

リートレは行ってみたら意外と面白かったという印象です。
ただ、ちょっとやる時期をずらしてもらえないかなぁ・・・(^^;



さーて、今日は幹事会かー。
月曜の英語のリーディング大丈夫かのう・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●●●なアナタへ100の質問も答えなきゃいけんかのう

2005-01-21 22:46:32 | 雑記
期末試験の過去問の情報やら、
出題範囲やら様々な憶測や噂話など、
様々な情報が飛び交う日々。
この季節の風物詩でしょうか。



最近、友人たちの間で、
loveless zeroというサイト内の
Dimension Checker
version 0.10 / to the next world.
での2次元度チェックが流行中。
広めたのは僕。(゜▽゜;


ちなみに僕の結果↓


診断結果
あなたは2.35次元人です。

コメント
標準的な2次元人です。すでに取り返しは付きませんが、何とか社会復帰できるレベルではあります。しかし、あなたにとって社会とは復帰する価値のあるものだったでしょうか。



もう来てるところまで来ているのか・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふぃ~

2005-01-20 19:32:25 | 雑記
1限からオーラルのテスト。
出題しないだろうと踏んでロクに復習してなかった単元が
そのまま出題されるというスポンなこともありましたが、
とりあえず乗り切る。
あの勉強時間だったら、まぁこんなところでしょう。(・▽・;




次のテストは月曜に英語のリーディング。
土日にリートレ幹事会控えてるので、
今日明日は余ってる時間を大切に有効に使いたいです。




最近コメントが書き込まれるようになって、
しゃおりんも喜んでいる次第です(ぉ
「コメント」をクリックすれば書き込めますので、
よろしければ何か書き込んでいってみて下さい~。
荒しじゃなければ大歓迎でごじゃります。
できるだけ返信は付けていく方向にしています(^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする