なにせ、二十数年帰国(文化的視点からの)していなかったので、今回の帰国は In put が多くていまだにブログで引きずっている。
中でも京都国立博物館、開館120周年記念・特別展覧会による『国宝』展は強烈であった。
もはや好きというレベルを超えた俵屋宗達の『風神、雷神』をこの眼で観ることができたことは、幸運だった。
しかし、何よりもボクを仰天させたのは『縄文の女神』と呼ばれる土偶と縄文土器であった。
昔、岡本太郎が仰天したという話しは聞いたことがあったが、紀元前2000年の土偶を目前にした時、ボクは感動した。
第一、土偶と言うものを初めて見た。こんなものがボクが生まれた北海道からも出土されたって…いったい縄文人ンて?!
今回の帰国で『和』…というものを考えさせられたが、その『和』を形成している要素に縄文文化はどんな関わりをもっているのだろう!
という問いが今、ボクの頭を占めている。
最新の画像[もっと見る]
- 相対性無理論 5日前
- 『還暦』から『観暦』へ 6日前
- 『坐』は身体性の究極的象徴 1週間前
- 『禅』は三段打ち上げロケット! 2週間前
- 『色即是空』 の 音劇『ノートルダム・ド・パリ』 3週間前
- Bad-man・辰 の『ミス』考 3週間前
- 瓢箪から牛の『十牛図』 3週間前
- 瓢箪から牛の『十牛図』 3週間前
- ロサンゼルスの山火事におもう… 3週間前
- 元旦から駒の『正月』考 3週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます