Tの時間

なんでもない日常のできごとや思いのなかで・・

青い芥子の花 ( ブルーポピー )

2021-06-08 17:07:41 | 

この写真は2004年に佐久市の
イングリッシュガーデン《 メアリーローズガーデン 》で撮ったものです

その頃珍しいヒマラヤの青い色の芥子 ( ポピー ) の花が咲いているというので見に行きました
ほんとにきれいな青色でした


いま、ウォーキングや散歩で見かける芥子 ( ポピー ) は赤い系が多く
それはそれできれいだなあと思ってましたが
そろそろピークを過ぎようとしています
そんなとき ヒマラヤのブルーポピー のことを思い出しました


現在、メアリーローズガーデンは閉園になり
新たに  イングリッシュガーデン&カフェレストラン 風の丘しいある (kazenookashiiaru.jp)
として開園しているようです












重要文化財 三重塔

2021-06-07 20:53:00 | 散策

前山寺へ行ってみました
なんとなくどこかへ行きたくなって
思いついたのが 前山寺

木立に囲まれた参道を行きます


参道で猫さんが出迎えてくれました


この階段を上がると三重塔が見えます


その前に シャガ が一輪やはり出迎えてくれました


重要文化財の 三重塔 です



なんか物足りなくて 浅間山 を見に行きました
かなり遠回りです
途中、工事などがあったりして時間掛かったけど
いいドライブになりました

浅間山がこんなにブルーに撮れたのは初めてかも
しかも ベタ な感じで


きょうはこれで満足

群馬県側から


雑感

2021-06-05 14:32:00 | 日記

リンゴ園のリンゴの摘果がそろそろ終わりのようです
当初摘花をするのかなと思ってましたが
考えてみると摘花してから摘果するのはリスクが高いなあ~と
後から思いました

小さいながら色づきかけているのか
袋掛けするのか
そのままなのか




越してきて初めてリンゴが真っ赤な色で実っているのを見たときは
声を上げて感動しました
次の年、
初めて一面のリンゴ畑の白い花を見たときにも感動しました


いまは真っ赤なリンゴが美味しそうに生っているのをみると
果実の季節の移り変わりを思うのです


イチゴ サクランボ アンズ ウメ ブルベリー 桃 プラム
スイカ ネクタリン 葡萄 梨 プルーン リンゴ etc.

れらのたくさんの果物が店頭を賑わせる日も近いことでしょう
順番は定かではありませんが
リンゴが年内最後に店頭を飾るように思うのですが・・・
どうでしょう ?


散歩の帰りに ふと いいなあと思って撮りました
右手の奥にはアルプスが見えているのですが
スマホではこれで精一杯でした (>_<)




今朝はアリの巣穴が立派に復元されてました


アリの巣その後

2021-06-04 21:23:50 | 日記

今朝のアリの巣は見るも無残に踏み荒らされていました
容赦ないですね
お天気が回復したらまたアリの巣穴を覗かせてくれるといいな
そしたらまた子供たちとアリさんの攻防が始まるのでしょうか





ウォーキング中にいつもチェックしていた水田の片隅
一日前まではよくよく見ないとわからない数ミリ単位の大きさの
オタマジャクシしかいませんでした
それが今朝はどこから湧いて来たのかビックリするほど
大きくなっていました
足が出て手が出て来るのもきっと早いでしょう
わかりにくいと思いますが

黒いものがほとんどオタマジャクシです (^^ゞ




麦の穂です
稲穂の黄金色もいいですけど
麦秋の金赤色というのでしょうか
それとも金茶色とでもいうのでしょうか
いいですよね
まもなくそれが見られると思うとワクワクです



子供たちとアリの巣

2021-06-03 15:45:45 | 日記

ウチの前の道路は通学路になっていて
毎朝いくつかのグループで連なって通っています
あるグループは不思議なことに行きも帰りも必ずウチの前でしばらく遊ぶんです
何が楽しいのかわかりませんけど
こちらの関心も大いに引かれます

最近はある行動に出るようになりました
彼らの興味を引くものがどうやらウチの庭にあるらしい
ってことがわかりました

アリの巣です
何をしているのかと家の中から見ていたところ
アリの巣穴を靴で砂をかけて塞いでいるのです
何を考えているのでしょうか

帰りに巣穴がまた開いているとまた靴で巣穴を塞いでいるのです

今朝はいつになく時間かけて何やらやっていました
彼らがいなくなってから見に行くとビックリしました
そして笑っちゃいました

靴で巣穴を塞ぐだけでは足りないとでも思ったのでしょうか
小石で巣穴をすっかり塞いでいました
子供たちのやることって想像つきませんね


時間が経てば小石の周りにでも新しい巣穴が出来るに違いない
と思ってましたがありません

アリは雨の降る前には巣穴を塞ぐとかなんとか ....
ホントかどうか聞いたことがあります

明日は一日大雨の予報が出ています
まさかアリさんの手抜きではありませんよね
気になります


きょうの散歩コースで見かけた花たちです


イボタノキ


ウスベニアオイ


カモガヤ


コゴメウツギ


スイカズラ


ノイバラ


マンネングサ


標高 2000メートル

2021-06-02 21:39:21 | 散策

きのうまた肋間が痛くなったので残っていたトンプクを飲んで
しばらくして痛みが和らいだのでホッ

きょう痛み止めをもらいに病院へ
終わってから標高2000メートルの高峰高原へ
随分久し振りです

上がるにつれて空がどんよりしてきて
着いたときには12、3 ℃ で肌寒く
薄着で来たのをちょっと後悔しました

晴れた日には富士山が見えることがあります
きょうは八ヶ岳もアルプスも見えませんでした

下界へ戻ると外気温28℃ です
陽も射していて眩しいくらい明るい

山の天気との違いを肌で感じました



眼下に広がる市街地なのですが
ハッキリしません




植生はカラマツが多く 秋にはカラマツの紅葉が素晴らしいです






高原ホテルの玄関脇に イワカガミ が咲いていました


同じく スミレ だと思うのですが石の間から健気に


高原ホテルのラウンジで珈琲タイム


いつか晴れた日の高峰高原を紹介したいと思います