最近で一番気温が高かったような気がします。
少し動くと汗びっしょり。
ショベルで土を耕すのも大変になります。
汗をぬぐいながらポチポチ作業です。
畑についてまず今日の花の見回りから…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d4/99b1b8ff5bd67eea442284af98708f29.jpg)
machanさんの写真のネギ坊主には劣るけど、開きかけてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/99/f1cdf47a2087516ed5bb50e2dfd8a160.jpg)
ラッパ水仙と競い合うようにパクチーが茂っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/45/7b625565e6b7de4dfa1f89365150151b.jpg)
ずいぶん大きな株になった、紫のクリスマスローズ。
下には今年も沢山の小さな苗が見えます。
無数ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6f/018123f49184bb62e96b4ae9c9e5c23a.jpg)
こちらは白い一重のクリローさん。
紫と同様小さな子孫が無数に生えてきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b3/dc7a2bf323dce656c2d96197ff28bfb9.jpg)
5本も植わっているライスフラワーの木。
まだほっそりした木ですがお米のような蕾を沢山つけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6f/fdf1e7dbf00c77948b1a4488b509a994.jpg)
スズラン水仙の大きな株。
畑のあちこちで花いっぱいつけています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4c/d4bd3c40a7e62ef3c762f04bffc5bf1f.jpg)
ラズベリーの葉っぱもきれいに茂り始めています。
ブラックベリーも負けじと芽を出し始めていて、収穫を楽しみにしてくれそうな予感!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ae/b22e222466fb076d79e3a4a6d7f450f8.jpg)
挿し木したツバキの一番花。
あれ? 藪椿みたい。見て挿したつもりなんだけど、ちょっと失敗。
でも畑に藪ツバキはなかったのでよかった。
見てください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/79/e930caedde0af40d739e281e6fe49ef4.jpg)
4m以上にも育った赤いマンサクが満開です。
下から見上げると圧巻ですよ~!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/57/21a8aa11e4dc27526ed4dd78297855a1.jpg)
ビニールハウスの横で芝桜が咲き始めました。
そろそろ終わりそうなムスカリと寄り添っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7f/b0a178019f472197448aa7ed4c339073.jpg)
アメリカスミレサイシンの一つかな。
野生スミレにしては、大きな白い花をいっぱい咲かせているスミレ。
とても爽やかな白い花とつややかな緑の葉っぱに惹かれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/54/22714e954c7f014a8b783eece2135925.jpg)
これは~?
まるでバラのように見えませんか?
ボケの花なんです。
冬場切り詰めすぎて後悔してたのですが・・・
そのお陰か、花が少なくその分びっくりするくらい大きな花が咲いています。
ケガの功名?
きのうはあまりに暑いので、小さなハウスに穴をあける作業をしました。
その道具の刃先でグサッ。ッ痛たたた・・・。 血がポトポト。
ニラを収穫。 包丁でさっ! あっ、いたたたた・・・。 また血がにじむ・・・。
な~んてドジでしょね。
でもこんな事しょっちゅうです。 薬は置いてあるけど殆どは水で洗ってはいお終い。
大したケガではありません。
ハウスの中のトマトや花たちが見てたかも。
「ほんとに母さんはドジねえ。ちゃんと私たち育てられるのかしら?」と不安になってるかもね。
大丈夫よ。心配しないでね。母さん頑張るときには頑張るから。 おうえんしててね~!!
って、畑のみんなに呼び掛けた、ドジ母さんでした。 お~しまい!!
また明日ね。
少し動くと汗びっしょり。
ショベルで土を耕すのも大変になります。
汗をぬぐいながらポチポチ作業です。
畑についてまず今日の花の見回りから…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d4/99b1b8ff5bd67eea442284af98708f29.jpg)
machanさんの写真のネギ坊主には劣るけど、開きかけてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/99/f1cdf47a2087516ed5bb50e2dfd8a160.jpg)
ラッパ水仙と競い合うようにパクチーが茂っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/45/7b625565e6b7de4dfa1f89365150151b.jpg)
ずいぶん大きな株になった、紫のクリスマスローズ。
下には今年も沢山の小さな苗が見えます。
無数ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6f/018123f49184bb62e96b4ae9c9e5c23a.jpg)
こちらは白い一重のクリローさん。
紫と同様小さな子孫が無数に生えてきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b3/dc7a2bf323dce656c2d96197ff28bfb9.jpg)
5本も植わっているライスフラワーの木。
まだほっそりした木ですがお米のような蕾を沢山つけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6f/fdf1e7dbf00c77948b1a4488b509a994.jpg)
スズラン水仙の大きな株。
畑のあちこちで花いっぱいつけています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4c/d4bd3c40a7e62ef3c762f04bffc5bf1f.jpg)
ラズベリーの葉っぱもきれいに茂り始めています。
ブラックベリーも負けじと芽を出し始めていて、収穫を楽しみにしてくれそうな予感!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ae/b22e222466fb076d79e3a4a6d7f450f8.jpg)
挿し木したツバキの一番花。
あれ? 藪椿みたい。見て挿したつもりなんだけど、ちょっと失敗。
でも畑に藪ツバキはなかったのでよかった。
見てください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/79/e930caedde0af40d739e281e6fe49ef4.jpg)
4m以上にも育った赤いマンサクが満開です。
下から見上げると圧巻ですよ~!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/57/21a8aa11e4dc27526ed4dd78297855a1.jpg)
ビニールハウスの横で芝桜が咲き始めました。
そろそろ終わりそうなムスカリと寄り添っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7f/b0a178019f472197448aa7ed4c339073.jpg)
アメリカスミレサイシンの一つかな。
野生スミレにしては、大きな白い花をいっぱい咲かせているスミレ。
とても爽やかな白い花とつややかな緑の葉っぱに惹かれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/54/22714e954c7f014a8b783eece2135925.jpg)
これは~?
まるでバラのように見えませんか?
ボケの花なんです。
冬場切り詰めすぎて後悔してたのですが・・・
そのお陰か、花が少なくその分びっくりするくらい大きな花が咲いています。
ケガの功名?
きのうはあまりに暑いので、小さなハウスに穴をあける作業をしました。
その道具の刃先でグサッ。ッ痛たたた・・・。 血がポトポト。
ニラを収穫。 包丁でさっ! あっ、いたたたた・・・。 また血がにじむ・・・。
な~んてドジでしょね。
でもこんな事しょっちゅうです。 薬は置いてあるけど殆どは水で洗ってはいお終い。
大したケガではありません。
ハウスの中のトマトや花たちが見てたかも。
「ほんとに母さんはドジねえ。ちゃんと私たち育てられるのかしら?」と不安になってるかもね。
大丈夫よ。心配しないでね。母さん頑張るときには頑張るから。 おうえんしててね~!!
って、畑のみんなに呼び掛けた、ドジ母さんでした。 お~しまい!!
また明日ね。