taesan

taesanの周りに起こること・感じること

③ 心と体は連動している・・・(体の声をちゃんと聴くと・・・)

2012-09-03 19:08:37 | 心理学
まーー不思議

トレーナーのガイドによって

体内を観察というか

内部を観る

私は痛い腹部に意識を置いた

居ましたいました!!

なんだろうと観察し

表現し名前を付けたとしたら

『黒マルコちゃん!』

その黒マルコちゃんと会話するんです

ちょっと変な人みたい・・と思ったんですが


実は自己カウンセリングの手法のフォーカシングっていうんです

詳しくはNPO大阪ワンネスってググってみてください



で・・・会話していると

その黒マルコちゃんはずーっと私の中にいるっていうんですよ!

よくよく聞くと忘れられると

思い出してほしいのでバタバタ暴れるんだそうです

休憩しろよ!

辛かったらそういうんだよ!

怒ってもいいんだよ!

悲しくてもいいんだよ!!

って具合です

ヨーク考えると

過労というのは

やることが沢山で辛くてもしんどくても言ってられないからと

やっつけてしまわなきゃと体を忘れているときかもしれません

そんなことが黒マルコちゃんと会話していると出てきました

黒マルコちゃんと一杯会話し

感情を聴き

又来るからねと

ありがとうと言って

振り返ると

黒マルコちゃんは

透明になって縁取りがピカピカ光っていました

きっと私が体のことを忘れたり

辛いことを我慢してその感情をおしこめていたり

腹立たしいことも悲しいことも

平然を装っていたら

また黒々と暴れまわるんでしょうねえ・・・

私の命を守るためにサインを出してくれていたんでしょうねえ・・・・・

休息するというだけではなくて

押し殺している感情を認識する

出しかたはいろいろできるはず

ストレスの発散の仕方ですねえ・・・・

大きな気づきでした

皆さんはご自身の体のサインに気づいていますか?

ささやいている間に聴いてあげましょう

体の声を

心の声を

病気になる前にね!

② 心と体が連動している

2012-09-03 18:54:22 | 心理学
体調を管理しながら早ねしたり気を付けていたが・・・・

8月中ごろからお腹の調子がいまいち

一生懸命にするとお腹が減りついご飯をお代わり!

そのせいか・・・

去年10月から11月にかけての緊張ではないのにお腹がいまいち・・・

何とか改善したいと

食事を減量したりお腹のマッサージをしたり・・・

そうこうしていて

自分の夏休みを取ってちょっとハッピーな気分で

でも何となくまだお腹がすっきりはしない

大体過労になると痛むところが決まっていて

休憩が足らなかったのかなあ・・・・

夏の疲れが涼しくなったのででてきたのかなあ・・・

などと考えていた

そして1日土曜日のフォーカシングに参加したわけだ・・・

すると・・・・ありゃりゃ?!

① 心と体は連動してるっていうけれど・・・・(病は氣から)

2012-09-03 18:46:47 | 心理学
氣の持ちよう・・と良く言う

その氣がどんなものなのか?

新聞に掲載されていた

以下・・・・転記・・・


それは米国・コーネル大学のエルマー・ゲイツ教授の興味深い実験結果

怒っている人の吐いた息を冷却し液化し、それをモルモットに注射すると即死したというのだ

詳しく調べると、怒った人の体内には毒素が発生しており、肝臓毒になるばかりか、

その吐息を通じて、同じ場にいる人にも悪影響を与えるとしている


・・・・・・・・・・・・・・・以上


はっきりと結果として出てるとは・・・・・

心理学では怒りを溜めると腰痛になることがあるとか・・・・・


そう考えると考え方や氣の持ちようは大事だなあと感じる

もう一つ症状が出ていても大したことはないと思っていたり

慢性になって解らぬようになっていることがある

これは私のことだが

ニッチも察知も行かず針に行くと

先生が「妙さんはしばらく寝かしてから治療するとはやいんよね」

つまり寝不足がたたっているのが一つ

もう一つは疲れを感じないでいるというか

疲れに鈍感になってしまった

それは疲れていても押してやらなければならないと休息を取らぬままやってきたからだということだ

「もっと、すぐに疲れを感じてくださいよ」と言われていたものだ

最近は疲れは良く感じるので睡眠時間を早くしたり工夫している

そして土曜日1日の体験が・・・・・