taesan

taesanの周りに起こること・感じること

援助するといって・・助けてあげるフリをして・・ゲームをふっかけているだって?!

2011-09-22 09:57:36 | 日記
交流分析を学んだほうがいいだろうと

トレーナーに電話で何から学ぶといいか電話してみた

一番びっくりなのは

吹っかけられていると思っているが

実は私のほうから

聴いてあげているといいながら・・・・

吹っかけている・・・ってありうるんだって!!


そうなると

興味深々・・・・

わ・・・どうするかな

話を聴いて自分の交流分析というもののとらえ方がずいぶん変わった

人生幸せになることは決まっているのだが

育ち環境の中で無意識レベルで

加速させたい・ストップさせる・いろいろな要素を構成している

その構成している何かが脚本を創るネタで

そのネタを上手くつかうために周りを作り上げ

それが必ず人生をそのネタ通りにしていく

そのネタは何か?

これは見たいと思うなあ……

興味深々

もう、いつまでグダ愚だいってんの!付き合ってられへんし!

2011-09-22 08:47:12 | 日記
そんな感情がここ数日続いていた

案外じっくり付き合うほうで

怒りもせずまあいいか・・と話も聞くのだが

JRどんこの旅(快速と各停)で東京へ行ってから

急にそんな感情が湧き出てくるようになった

傾聴や・感情を自分で見るなど訓練しているはずなのに?!

あのもやっと感もつながるのかもしれない

夕べ心理学の無料体験で『サポーター』をするにあたって

こんな状態ではサポーターとしてどうなんだろうか?と

不安を抱いて参加した

グランディングと言って心の準備をするときに

何を伝えたいか?どういう結果イメージ・想像しているか?ということを問われた

そしてその後グループに分かれてトレーナーからアドバイスをもらう時間が有った

いろいろ想うことをはなしたあと

「ほかに何か解決しておきたいことや聴きたいことありますか?」

と言ってくださってので

イラッとして付き合えへん!という感情が最近出てきていることを話した

実はその感情は自分が未熟でもっと落ち着いて対応したり

自分の成長が逆行しているかのようで『自分not ok』になっていた

ところがトレーナーの山ちゃんは

「上倉さんが成長してこられたから成長過程で起こることですよ。
  さみしさも癒されたし。さみしいといつまでもつきあっちゃうんだよね。
   もう、うっとおしくてつきあってられへんってかんじなんでしょ?」

「まさに!逆行して・・後退していると感じて今日のサポーターいいのかなあ?と
  思っていたんです。こんな状態でも成長なんですか!」

「そうよ、成長の過程で起こることなんですよ」

「安心しました~ああ・言ってよかった!スッキリしました。ありがとう」


てなことでした!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆問題解決の会話ではなくゲームだということを感じて

☆ゲームはしない☆

☆時間がもったいないと感じたからでしょうね

という事だったんだけど

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

実は交流分析を避けているので

ゲームの実態がわかっていないんだけど・・・・・

こうなると・・避けている場合ではないのかなあ?

TA TODAY はただ読んでもわからないからなあ・・・・・

すぐ寝ちゃう・・いい睡眠薬だ!?

そのゲームは・・・

ほとんどの人が知らず知らずやっているんだろうな・・・・・


いまひしひしと感じているのは

時間の質が人生の質を変える

10分の質を大事にするその積み重ねが

1時間の質の向上になりその塊が1日

そしてその塊が月・年・一生そなるのだなあと感じている

だから時間を大事にしたい

有限だからこそ

自分だけではなく相手もそうしてほしいと願うから

そして大事にしない人に私の有限な時間を邪魔されたくはない

なぜなら私にはやりたいことが沢山あるから

自分の人生を有意義に楽しく使いたいと思っているから

勿論自分以外に人であったり社会に貢献するためにも

有益な時間を増やしたいなあ・・・・




 

9月21日(水)のつぶやき

2011-09-22 03:11:01 | 日記
01:24 from goo
目指す人から目指される人へ・・少しづつ自信の貯金がたまっていく #goo_taesan-2010 http://t.co/VyxFzieK
07:57 from Keitai Web
RT @fukushima_BOT: 伝えるとは、感動させること
07:58 from Keitai Web
RT @Tournesol0313: 結局、その人が今までの自分をどれくらい反省し、未来を変えたいと思っているか。

どんなにたくさんのチャンスや助言があったとしても、「でも…」「だって…」と今までとやってることが何一つ変わらない人は、本当は自分を変えたくない人なんだと思 ...
08:14 from Keitai Web
おはようさん(^o^)/京都は雨、充分降ってる。ニュースを見ると人間の悪い癖の集大成が顕れているように感じる。『まあー後で・解っていますが~・直接関係無し・自分さえよければ』など後送りの問題処理や逃げごしの態度が天災を人災にし拡大しているように感じる
09:47 from web
もしあふれるなら、悲しみや・恨みや・・この雨じゃなくて・・・『愛』があふれるといいなあ。
09:49 from web
私には直接関係ないという無関心さの結果人災は起こるんじゃないかなあ・・・・・。
あなたも私も同じ人間。
09:51 from web
知り合いじゃないかもしれない。でも母のように寝たきりのおばあちゃんが心細く思っているんだろうな。仕事に出かける夫の安全を願う妻がいる。孫と同じ年の子が・・息子と同じ年の子が・・・みんな無事でいてほしい。
16:06 from web
RT @the_secret_bot: 一日が爽快な気分で始まり、その気持ちが続くと、『引き寄せの法則』が働き、その良い気分を持続出来る状況が更に引き寄せられるのです。
16:06 from web
RT @clubtomabechi: 脳は「頑張る人」より「楽しむ人」に味方する! #tomabechi
16:38 from web
孫や嫁たちが帰り静かな部屋。今夜は江坂へ。準備して出かける。気を付けて行く。
by taesan2010 on Twitter

不思議と繰り返す親と同じ人生か?そこから脱するか?

2011-09-21 09:56:46 | 日記
心理学の言葉で『人生脚本』というのがある

その脚本は生まれ落ちたときから

周りの大人が作る環境や言葉がけで

自分の身に起きたことを形つけて行くようだ

夕べ『今夜は早く寝るぞ!』風呂に入るタオルをつかんだ瞬間に

『こんばんわ。おばちゃん、居る?』

と、しばらくぶりの友人の娘Aちゃんがきた

『いるよ~』

と、四方山話が始まった。

話を聴いているうちに繰り返される彼女の落とし穴が私には聴こえた

話は4つ

そこでもう一度その4つの話を整理しながらホワイトボードに要点を書きだした

事が起こる→しつこく言われる→お金の話→

→私が我慢したらそれでいいんだったらもういいやん→そのことを表現しない→

言っても仕方がない→

はっきり言わない→後で蒸し返す

4つを順番に書いたのだが

4つともこのパターンだった

ボードに書いた要点を見ながら

『こんなかんじかなあ?』と聴くと

「そやねん。ん?あ!」

と彼女は気が付いた

話の初めに私が心理学を学びに行って「人生脚本」ってあるんやて・・などと話していたので

結びついたのだ

お母さんのことも批判的にいろいろ言っていた


・・・・・・・・・・・・・

帰り際

「私は忙しいことにしていないと気が休まらんのかなあ?」と言ったので

それってさっき誰かのこと批判的にいっていたなあ?

『ひゃ!おかんや!!』

そやで・・

きらいきらいあんな人キライと思っていると

その人のことばかり考えるし結局その人とおんなじになる

親が話していることや生活の態度は意識がないときから

刷り込まれているから無意識で同じような考えを持ちやすい

自分のことをちゃんと気が付いて

人のせいではなく自分で生きるという

自律的な考えをしたいと思うなら

一度立ち止まってみるといいかもねえ・・・・

自分のパターンを今日みたいに気が付く

そこから違う道に行く方法を練習する

たどり着きたい自分の結果未来に

たどり着く方法はいろいろあるからねと

・・・・・・・・・・・・・・・・・・


いつも帰りに

「どうせやったっておかんがなあ・・」と言っていた彼女は

「そうか。」

曇り顔ではなく

作り笑いでもなく

自然に優しい顔

彼女の本来持ている柔和な笑顔で

雨の中合羽に身を包みミニバイクで帰って行った


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



心理学を学んだおかげで今まではなしていただろうけれど

聴こえなかった見えなかったものが薄っすら見え隠れするようになってきたのかもしれない

老いも若きも親との確執で生きにくいと思ている

いやそれさえ気づいていないかもしれない

もし改善したい・成長したいと思うなら

私のおすすめは私が通っているところがいいなあと思う

頭で勉強するのではなく心で体で掴むからかなあ

そして実践体験をすることで繰り返し体感して自分のものにできるからかな

話す・・表現することも

聴く・・受け取り・その人の気持ちも一緒に受け取る訓練をする

積極的に聴く事で話しても聴き手も本筋が見えるようになってきていると感じている

もしよかったらパソコンでも調べられるからね

NPO大阪ワンネス人材機構で検索したら出てくるはず



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

知らず知らずに無意識に反応的になって

可能性を取り逃がしているとしたら

もったいないことだ

感情に振り回され傷付きたくないと人と距離を置くのではなく

ほんとうは豊かな感情を共有し分かち合うと親密な人間関係が作れることが解る

時間に追われ時間を敵にし人に振り回されるのではなく

自分との約束を守り時間を自分で守ることで時間を味方につけると

余裕が生まれ準備が整い物事がとんとん拍子に進み人生にゆとりの時間までも産まれる体感をすると思う

それは何日か前のblogでも書いたが

自分が出来なかった

振り回されていた

余裕がなかった

だから

変化成長することで感じていることだから

今までは成功者が言っていた言葉を受け売りにしていたが

最近・ごく最近

自分でそう感じるから

やってみて

実際2月から自分が『時間』に取り組んでみてそう感じるから



知っていることはやってみよう

後延ばしにせずに今スグ片づけよう


自分を愛で満たそう

自然の波動と同調しよう




スケジュールという感覚から

プランニングという感覚に変化してから



☆人生は成功すると決まっていてそこにどうやって行くかその道筋を選択するだけなのだ☆



心からそう思うようになった



皆成功することは決まっているのだ

お試しのカードをとっとと引き

それに直面してやり遂げていくだけなんだな・・・

その時に人生脚本を脱しているかはまっているかで

雲泥の差・天と地の差がうまれるという事なのだなあ・・・・・


ここ最近ワンネスのトレーナーはプロで

プロってすごいと思う・・

そして成長したいと思って集まる仲間の力もあるからこそ

成長曲線(二次曲線)を描くように気付きが増し成長するのだなあ・・と感じている

そこでつかんだ感覚は

家族の人間関係に生かせるし

嫁は自分の母に伝えた・・受け取るセンス

勿論仕事にも生かしている

喜怒哀楽の怒・哀を癒し

残るは喜と楽  きらく

いいなあ

喜楽!