和田寺だより 

住職のよもやま話し

寺仏堂について

2009年03月25日 | 和田寺だより

お彼岸も終ったというのに結構寒いですね。寺仏堂屋根工事は着々と進んでいます。

P3240012_2 この寺仏堂について少し紹介しますと1821年(文政4年)建立されて190年近く経っている建物でその昔は妙行院(みょうこういん)と呼ばれていました。当山の山内には最盛期には数十の堂宇が建ち並んでいたようですが本堂以外に現存する唯一の堂宇です。和田寺山内の筆頭住職の塔頭(たっちゅう)寺院であったようです。

P3250015 今回は昭和40年にかや葺きを鉄板で覆ってから43年ぶりの大工事です。鉄板をはがすと剥離した古いかやが大量に出てきてその処理も結構大変そうです。屋根裏からはボルト、筋交い等で調整しながらの作業ですので大掛かりの工事です。P3240010_2 屋根てっぺんの瓦も外されました。檀家様の寄付金の一括・分割の初回〆切は5月10日、金属成型瓦奉納の申込み書〆切は4月10日、納金〆切は5月10日となっております。何卒よろしくお願い致します。合掌


最新の画像もっと見る