例年は寒くなる頃ですが、今日ははうららかな小春日和でした。毎月28日は不動明王の縁日です。毎年、年始めの28日、1月28日は上立杭(かみたちくい)地区のお不動さんの前で無病息災、家内安全等祈念の為に柴燈(採燈)護摩(さいとうごま)を修しています。修験行者(しゅげんぎょうじゃ)さんが大勢よっての大掛かりな法要ではありませんが私も住職のおともということで1月9日、下小野原で実施の堂の講と共に年明けの恒例行事として入山以来(H5年~)佛祖のご加護によるものなのか欠かすことなく参加させていただいております。法要中、上立杭の壇信徒さんのどなたかが法螺貝を思い思いに吹かれますが辺りに法螺貝の独特の音が響き渡ります。
護摩とは梵語でホーマ(homa)といって智慧(ちえ)の火で迷いの薪を焼くことを意味する密教の修法でインドで火神アグニ(Agni)を供養して魔を除き福を求めるため行われた火祭を仏教に採用したものといわれています。不動明王や愛染明王(あいぜんみょうおう)などを本尊とし、その前に儀則に基く火爐のある護摩壇を置き規定の護摩木を焚き、火中に穀物などを投じて供養し、災いを除き(息災)、幸福をもたらし(増益)、悪を屈服する(降伏(ごうぶく))ことを祈願する修法のこととあります。
(「新・佛教辞典」中村 元監修、誠信書房より)
上の説明は護摩でも堂内で修す壇護摩のことですが天台宗の僧侶になる為の必須の修行に顕教(けんぎょう)と密教がありますが密教の行(ぎょう)を四度加行(しどけぎょう)(十八道、胎蔵界、金剛界、護摩)といいますがその中に護摩があるので天台僧侶であれば修行時代必ず護摩焚きを修しているわけですが当山には残念なことに護摩堂がなく本堂ご本尊裏の物入れに錆びついた火爐と一部の法具があるのみで寺内で護摩行を修すことはありません。もし将来、発起・発願し、壇上を調え護摩焚きを修すことがあれば相当なブランクがあるので改めて勉強し直す必要があるでしょう。(汗)※本当、一生勉強です。天台は円(法華経)、密教、禅(止観(座禅))、念仏(浄土教)、戒等行ずることが多く大変ですがその人にあったやり方でどの道を選んでもよいとされていますがある種その自由さがよいところではないかなと思っています。まさに総合仏教です。
さて、本日実施の柴燈護摩は上立杭の檀家さんに炉を作って頂いておりますが、屋外の広場等で炉を作って薪、檜葉等を組み上げて修する護摩のこで比叡山延暦寺でも世界平和等祈る為大護摩供として年に一度修していますが大峰山の修験行者の護摩のイメージが(法螺貝、法弓を射る行者の姿等)定着しているのではないでしょうか。
合掌
護摩とは梵語でホーマ(homa)といって智慧(ちえ)の火で迷いの薪を焼くことを意味する密教の修法でインドで火神アグニ(Agni)を供養して魔を除き福を求めるため行われた火祭を仏教に採用したものといわれています。不動明王や愛染明王(あいぜんみょうおう)などを本尊とし、その前に儀則に基く火爐のある護摩壇を置き規定の護摩木を焚き、火中に穀物などを投じて供養し、災いを除き(息災)、幸福をもたらし(増益)、悪を屈服する(降伏(ごうぶく))ことを祈願する修法のこととあります。
(「新・佛教辞典」中村 元監修、誠信書房より)
上の説明は護摩でも堂内で修す壇護摩のことですが天台宗の僧侶になる為の必須の修行に顕教(けんぎょう)と密教がありますが密教の行(ぎょう)を四度加行(しどけぎょう)(十八道、胎蔵界、金剛界、護摩)といいますがその中に護摩があるので天台僧侶であれば修行時代必ず護摩焚きを修しているわけですが当山には残念なことに護摩堂がなく本堂ご本尊裏の物入れに錆びついた火爐と一部の法具があるのみで寺内で護摩行を修すことはありません。もし将来、発起・発願し、壇上を調え護摩焚きを修すことがあれば相当なブランクがあるので改めて勉強し直す必要があるでしょう。(汗)※本当、一生勉強です。天台は円(法華経)、密教、禅(止観(座禅))、念仏(浄土教)、戒等行ずることが多く大変ですがその人にあったやり方でどの道を選んでもよいとされていますがある種その自由さがよいところではないかなと思っています。まさに総合仏教です。
さて、本日実施の柴燈護摩は上立杭の檀家さんに炉を作って頂いておりますが、屋外の広場等で炉を作って薪、檜葉等を組み上げて修する護摩のこで比叡山延暦寺でも世界平和等祈る為大護摩供として年に一度修していますが大峰山の修験行者の護摩のイメージが(法螺貝、法弓を射る行者の姿等)定着しているのではないでしょうか。
合掌