和田寺だより 

住職のよもやま話し

せんじゅ(千手)の森(3)

2011年02月03日 | 和田寺だより

                                                                   

せんじゅの森、整備の様子です。せんじゅ(千手)の森(2)に計画図を掲載。併せててごらん下さい。

(コメントと下↓画像が対になってます)

霊園3期区駐車場上の7号道の入り口付近。ちょっと前の様子でもう少し整備は進んでます。

P7gou_7

5号道を進んでいくと本堂につながります。途中からは遊歩道とはいえないハードな登りが待ってます。

P5gou_2

本堂下からスタート時は2号道になります。5号道と逆道です。急勾配ですがこれを上がれば下りばかりです。4号道につながります。歩きやすいように転圧等の整備と木柵工事がなされる予定です。

P2gou_9

2号道と4号道の境い辺りからの眺め。この山の上にその昔本堂が建っていました(1389年迄、寺名、東光寺)。2号道、4号道のこの地にパーゴラ・デッキ(展望デッキ)が設置されます。

Phonndouato_2

山林の調整伐の様子。

Psagyou_4

下刈り、集積の様子。

Pseibi

先日の総代会の後、総代さんが視察に7号道をあがり目指すは通称 こまる山(小丸山!?)の山頂へ。

Psoudai_3

来た道を振り返ると、彼方に霊園と寺仏堂が見えます。

Pzibutudou_2 

こまる山(坂がきつくて困る山!?)からの眺めです!!手前は立杭美山台、その先に小さく写っている白い建物が陶芸美術館。その西側に丹波焼(立杭焼)の窯元さんが点在しています。

Ptatikui_2

霊園入り口から30分程度でこまる山頂上に。お寺のお膝元の下小野原(しもおのばら)、休場(やすんば)集落の眺めです。遠くはR372(デカンショ街道)までも見渡せます。ここにもパーゴラ・デッキ(展望デッキ)が設置されます。

Psimoyasu_2

                        (次回へつづく)


最新の画像もっと見る