【閲覧数】5,524件(2011.11.16~2019.10.31)
播磨 白旗城跡(1) 赤穂郡上郡町赤松・細野・大富・野桑
▲麓から山城を見上げる
▲南からの鳥瞰 by google
白旗城のこと
白旗(しらはた)城は南北朝動乱期(14世紀~16世紀)時代の山城です。場所は赤穂郡上郡町赤松・細野・大富・野桑の集落にまたがる白旗山の山頂にあります。白旗山は上郡町北部の千種川に張り出した急峻な峰の中にあり、赤松側から望むと、城がどの峰にどのようにあるのか一望しただけではわかりません。
登ってみると山城の陣容に驚かされます。白旗山(440m・比高380m)山頂付近の狭量の尾根筋や南谷筋に櫛橋丸(くしはしまる)、郭跡(本丸・二の丸・三の丸)・馬場丸・侍屋敷等の防御施設が全長550mにわたって造られているのです。
▼東から白旗城跡・赤松の旧跡を望む
城主 赤松則村(円心) 1277~1350のこと
▲ 円心坐像(兵庫県指定文化財) 南北朝時代(14世紀)の作 法林寺境内 円心館内
伝承では、赤松村に地頭代官としてやってきたのが、佐用荘(さよのしょう)の地頭山田(宇野)則景の四男の山田家範で、彼はこの地で赤松を名乗ったといいます。当時、有力な豪族は地名から名前をとるのを常とし、荘園などの所領地名を名にすることもありました。その赤松家の4代目にあたる傑出した人物が赤松則村(円心)なのです。※円心は法名
円心は室町時代には播磨・備前・美作の守護大名になります。建武3年(1336)足利尊氏に組みして、白旗城を築城し、新田義貞との五十余日に及ぶ城攻めに耐え、足利の勝利に導いた話は有名です。(出典は「太平記」)
そのあと、二代目の則祐が城山城(きのやまじょう・たつの市新宮町)を築城しています。
嘉吉元年(1441年) 6月に 円心より四代目の赤松満祐 が将軍足利義教(よしのり)を※暗殺し、幕府軍の追討にあい、城山城で自刃し、赤松一族は一時衰退しました。※嘉吉(かきつ)の乱
その後、満祐 の弟の係類である政則が置塩城(おじおじょう・姫路市夢前町)を本城として赤松氏 を再興すると、白旗城 はその支城として戦国時代を迎えることになったといいます。
白旗城跡、置塩城跡と感状山城(相生市矢野町)跡の3城は赤松氏城跡として「国の史跡」に指定されています。
◇参考 「赤松氏のふるさとをゆく 上郡町教育委員会」より
【コメント】
播磨屋 2011.11.16
赤松系の山城が次々とアップされますね。白旗城は、南北朝時代のものに戦国時代が重ねられていて主郭からの眺望と相待って素晴らしい城跡ですね。
しかも山麓には赤松氏ゆかりの史跡が散財し城跡までの山登りもなかなかの醍醐味がありました。
ただ、独行だったこともあり、戦国時代に改修されたという石垣を持った曲輪群を
藪のすごさに負けて探索を断念したことが心残りな城跡です。いつか、再訪しようと思いながら実現にいたらず研究会で見学会が企画されると是非参加したいです。
返信
タケネット 2011.11.16
白旗城(その2)で触れる予定ですが、なにせ登るのに1時間はかかり、規模が大きいので、本丸や二の丸の南の郭群が気になったが確認できていません。この城は幾たびか戦いの場となっていて、戦いの向きが東西にあったような気がします。
是非一緒に行きましょう。毎年11月23日の祭日は、上郡町では白旗城祭りが行われ、山城歩きもあるようです。確かめてみます。
返信
播磨屋 2011.11.17
情報、ありがとうございます。
11月23日(水曜日・祝日)、午前9時から白旗山を舞台にしたイベントがありますね。
山麓でのイベントはともかくとして白旗城跡登山会には参加しようと思っています。
取り急ぎ、ガイドの方など白旗城跡登山会の内容を電話確認してみます。
返信
播磨屋 2011.11.19
白旗城登山は十時スタートだそうです。市役所の担当者さんは、九時半ごろ、まつり会場に来ていただければけっこうです、とおっしゃってました。
往復三時間くらいの行程とのこと。下山後いバザーで食べ物もありますよとも、そえられました。
往復三時間くらいの行程とのこと。下山後いバザーで食べ物もありますよとも、そえられました。
城郭一覧アドレス
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます